二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

長~~~い あんぱん

2013-05-30 14:56:34 | 家パン・家お菓子

手ごねのパン教室。今月はあんぱんでした。
お教室に着いて、先生にご挨拶をして、テーブルの用意に
きゃあきゃあ言っていると、
ランチに食べるあんぱんがホイロ
(2次発酵) を終えるタイミングでした。
生地の中央に穴を開けて~たまごをぬって~と焼成をしました。

 

レッスン開始。材料を計量して、生地をこねる、1次発酵。
1次発酵の時間を利用してランチの支度です。
毎回、パンに合う食事も教えて
いただきます。
マッシュルームのソースを習いました。魚はサーモンですが、

肉の場合は粒マスタードを加えるとよいそうです。
焼きたてのあんぱんも並べていただきまーす!!

 

あまりに美味しくて、2つも食べてしまった!!

 

食事が終わる頃にこねた生地の1次発酵が終わりました。
あんを詰めて2次発酵です。その間にデサート。マンゴープリン
にマンゴーソースです。こちらもレシピ習っちゃった(笑)。

 

各自が実習したパンは、各自がお持ちかえりします♪
ランチに食べたあんぱんは一つずつ丸めたタイプでしたが、
実習ではワクワクするひとアレンジが加わります。
あんぱんを横一列に並べたタイプです。中央にくるみです。

 

完成! 3人で習うクラスなので、三人三様の形になるのが
また面白い! お行儀が悪くなんとも自由な形をしている
のがわたし作です(笑)。

 

帰宅してさっそく、手持ちの刷毛を手入れしました。
レッスンで刷毛を使ったのですが、同時に手入れ法も
教えていただけたのです。ありがとうございます!

まだ温かいあんぱんは駅前のうつわギャラリー卓さんで買った
長いトレイにのせてみました。まるで長いあんぱんの為に
あるようなトレイで何ともテンション上がりました♪
帰宅したオットが、おー! と言って2つ食べました(笑)。

 

うつわギャラリー卓

http://gallerytaku.ciao.jp/Site/Site/index.html

 


そら豆とグリンピース

2013-05-30 14:20:50 | 旬をゴチになる

突然の訃報。ふるさと大分にとんぼ返りしました。
ご遺族とはただ手を握り合うことしかできませんでした。
出棺の時にだけ降った不思議な雨。また涙、涙です。

彼はお出かけが大好きで体調が良いときには一緒に
山にも登りました。それから同じ大学病院で治療をする
仲間でもありました。わたしは不妊治療でしたので、結果に
一喜一憂するときも、彼はいつもいつも、じーっと耳を
傾けてくれました。

彼が幼いときにママから分けてもらった観葉植物が
我が家にあります。これからも大切に育てていくね!
いっぱいありがとう!!! 淋しいです。

 

帰りに同級生が、義母さま作のそら豆とグリンピースを
持たせてくれました。

 

そら豆はポタージュにして、グリンピースはひすい豆に
しました。グリンピースごはんにひすい豆を使いました。
風味も色も素敵すぎ!

 


'13 5月 梅雨に向かう薬膳

2013-05-30 11:58:54 | 薬膳教室

二十四節気で言うと5月は、春から夏へと季節が変わる月。
日本の季節現象は
春から夏に移行する過程に梅雨が
入るので五行説をもとにするとちょっとややこしいのですが。

 

5月のレッスンは、春の終り、初夏、梅雨入りと、
季節の体状態を3つカバーする内容でした。

薬膳では季節を過ごしながら、次の季節に向かう準備も
同時進行していくので、例えば梅雨を健やかに過ごすには、
一つ前の季節「春。(春の) 臓器は肝」 のケアも心がけます。

春に肝気を巡らせることを上手にしていないと、梅雨の邪気
「湿」 の排出がうまく出来ません。「湿」 は実に厄介で、むくみや
冬に急増する冷えのおおもとだと考えられています。

福岡はレッスンの翌日に梅雨入り。梅雨の邪気「湿」 を出す
薬膳も習ったのでジャストタイミングでした!
体の熱を取り除き、
利尿で湿を出す食材を摂ればよいそうです。

その他は「造血」 と「補腎」。補腎はアンチエイジングです。
女性は35歳を過ぎたら年中腎を補うこと! とまるで念仏(笑)。


利き薬膳茶は3種。
ハーブを使ったり、珍しい薬膳食材を使ったりのお茶で、
それぞれに良かったのですが、なかでもフルーツ薬膳茶が
新鮮でした! これは、
旬のフルーツや季節の体状態をカバー
する薬効を持った
フルーツを使うアイデアです。

5月はまた、「造血」 もテーマなので、
血に関係する臓器「肝」
によい薬膳食材のくこの実も入っていました。

甘い香りの薬膳茶! 乙女たちが喜ぶお茶でした(笑)。

 

鶏胸肉とハム。付け合せは黒きくらげとピーマン。
肌寒い日は体を温める鶏肉を。付け合せは血液を浄化
したり、アンチエイジングによい黒きくらげと、梅雨によい
食材のピーマン。ピーマンは梅雨にトラブルが増える
胃腸の調子を整えます。

 

じゃがいもとベーコンのうま煮。じゃがいもは胃腸を丈夫に
します。ベーコンで補血と補腎。えんどう豆は梅雨によい食材。
むくみを取ります。

 

梅雨によい食材の豆(4種類) と新たまねぎを組み
合わせたサラダ。サワークリームを酢とマヨネーズで
のばした白いソースで食べました。

 

補腎、アンチエイジングのための炒飯。
腎には黒い色の食材がよいので、黒きくらげ、黒ごまが
入っています。
黒きくらげの切り方にハッ! みじん切りです(驚)。
黒きくらげは、いわゆるラーメン
のトッピング的な細切りしか
浮かびませんが。これなら摂りやすい!

 

スープは鶏ハムのゆで汁を使いました。
具材はにんじんと緑豆春雨。緑豆は解毒効果やむくみ取り。

 

デザートはキャロット寒天と、そば粉のガレット。
にんじんは造血。そばは体を冷ます性質なので体の
暑さ取りになります。胃もたれや軟便にもよいとされています。
冷えが気になる方は薬味の性質を合わせます。
体を温めるネギやワサビだとバランスがよくなります。

 

そば粉のガレットはシンプルにはちみつをかけると聞いた
のでさらにon! 即席でオレンジソースを作りました。
オレンジの仲間が美味しい季節ですからねえ。3種類も
ブレンドしちゃいました。なんて贅沢! 好評で良かったです(笑)。