二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

練りみそ→サバみそ煮

2013-11-11 09:34:57 | 旬をゴチになる

サバが美味しい季節になりました。
食べ方はふるさと大分でも、暮らす福岡でも生食。
お刺身で食べたり、ごまサバにして食べます。
サバは新鮮でないと食中毒のリスクがあるので
生食する食文化が根付いているというのは、バリ鮮度!
よかサバの漁場! な地域なのだと思います。

サバの生食は秋冬の外食の楽しみ! プロに作ってもらうのが
好きなので、家庭ではみそ煮にしました。はじめに練りみそ
を作ってから煮込みました。

煮込む時にはスライスしたしょうが、あしらいには針しょうが。
最も身近な薬膳食材のしょうが(薬名ショウキョウ)です。

しょうがには「解毒」 の効能もあるようです。
薬膳でいう解毒の解釈はまた面白くて、現代医学の殺菌ではなく、
体内に蓄積する老廃物や病邪を取り除くことをいいます。

新陳代謝を高めて体を温めるので発汗、または利尿作用に
より(蓄積する老廃物や病邪を)体外に出す…ということなの
でしょうね。

サバは(食べることによって)体を温める(力を備えている)食材。
食養生で頻繁に必要と言われる補気、補血の効能も持って
います。

みそも体を温める食材。解毒の効能もあります。

旬の食材と、寒さ対策になる調味料、より効果を出せる
自然界の薬=薬膳食材をトリプル使いするメニューです~。