毎金曜日に届く九州の野菜と有精卵。
9月12日~9月18日(の食レポ)です。
この期間の二十四節気は白露。
来週23日は秋分なので、白露ももう終わりです。
今朝から4泊5日の出張に出たオット。
リクエストは目玉焼き。
おっと!白身がハート型に流れました。
えい!と黄身を真ん中にとやってみましたが、
ぺちゃっと広がらない新鮮卵は言うことを聞きません。
「寄っちゃってんなーとオット」。キーッ(笑)。
ドイツ・ベルナー社のスパイラルカッターが
面白そうだったので買ってみました。
くるくるらせん状のきゅうり♪
きゅうりは降圧食材。それから肌に潤いを与えるので
美肌にもよいとされています。
性は涼(薬膳本によっては寒)なので温める効果のある
食材と合わせました。鶏肉、長ねぎ、粒マスタードです。
鶏肉ですが、骨付きもも肉を使ってゆで鶏にしました。
ゆで方はブランシールです。
これまでのゆで鶏は、どれも長ねぎの青い部分と
しょうがを使うワンパターン。洋風に仕上げるなら
この方法が一番かも!脱しました!(笑)。
長なすはグラタンに。
なすの性は涼。冷やす作用が強いので、冷やし過ぎ防止
として、蒸したなすはスパイスで調味しています。
熱々~チーズとろり~が美味しくなりました。
白石れんこんは海老と合わせて揚げました。
スイートチリソースが合う!
「トマトジュースで作っとったと~」と聞いた落合
シェフのイタリアンマーボー豆腐!
へー。
トマトと豆腐の組み合わせは、ほてりの解消。
トマトとバジルの組み合わせは、食欲増進。
違和感ないー。それどころか、トマトの胃に
やさしい効能をとても感じます。びっくり~
届くえのき茸は1袋が200g超えのボリューム。
えのき茸の薬膳の効能としては解毒や通便。
肌荒れに作用します。
豚肉と巻いてメインに昇格!豚肉は体を潤す作用も
あるので乾燥対策を兼ねてです。
薬膳では主に空咳、肌の乾燥、のどの乾き、便秘の
症状は潤い不足、乾燥が原因だと捉えます。
酒塩で調味。大根おろしとかぼすで食べました。
大根は、風邪やインフルエンザの予防にも
なるそうですね。ただし性は涼、熱冷ましです。
七味をふって温める効果を足しました。
ふるさとのかぼすは潤す作用です。
夏の関西旅行で買った七味が香り高ぁ~い!
山椒が特に!道頓堀今井で買いました。
秋分を過ぎると日に日に空気は冷たくなります。
空気も乾燥してきます。乾燥した空気、これらは
五臓の「肺」に影響します(燥邪)。脱干物!
おごちそうさまでした。
iBox(宅配野菜)
http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24