前日20時過ぎ、書友Aちゃんから「(試験の) 結果は
どうだった?」 とメールが。「まだ届いてないみたい」 と
返したら「えー! 福岡はそんなはずはない」 とまた返って
きました(笑)。集合ポストを見ると、あ!
オットに「先に見て」 とお願いをしたら断られてしまいました。
ええい!! おかげで合格できました☆
翌日は秋晴れ♪ 10月の専攻科Aクラスに行ってきました。
最寄(九大学研都市) 駅構内にカフェと小さなコンビニが
オープン。とりあえず見学(笑)。
伊都の里に到着。見上げた空と研修棟。
今月はひらがなと篆書。
篆書。(文字の) 創成期に当たる文字。
お手本を見る分にはデザインチックでかわいい! と楽しく
なるのだけど実際に書いてみると難しい。
左右対称の高さや余白はもちろんのこと、観峰流では
等圧、同じ太さに書くことが要求される。完成させたいのは
“囲み” の方法。転折部を角張らないように曲げる。
かみ合わせをしっかり作る。
ああ未熟さが丸見え!
始筆を蔵鋒(ぞうほう。鋒先を点画の中に包み込むように作る) が
所どころ怪しい(笑)。等圧も怪しい(笑)。
案の定 苦戦。蔵鋒はいくつか方法があるので見直し!
講師、助教(アシスタント) の先生に、どのやり方が
スムーズに運筆できているかを見ていただきました。
今月も先生方は親切丁寧指導です♪
ランチ。
ご飯にon! 手作り品をいただきました。
「味噌汁にどうぞ」 と柚子こしょうも♪ ごちそうさました。
実は使っていないようなアンティーク。素敵なんですけど。
午後からもみっちり。書くのに行き詰ったら気分転換!
とっておきの場所があります♪
時間の最後に講師の先生に。
問題の “囲み”。転折部を角張らないように曲げる。
かみ合わせをしっかり。そして等圧。
おかげで克服できました!!
eri*ちゃんに連れて行って! とリクエストした星乃珈琲。
合格のご褒美っ☆ 食べたかったのは夢のホットケーキ(笑)。
栗のスフレパンケーキです。
妹みたいな書友のeri*ちゃん、Aちゃん。
わたしがトロいのでとっても世話を焼いてくれます(笑)。
合格通知が届いた日もそうでした。
Aちゃんからeri*ちゃんに “愛子さんも合格した” とツツーと
連絡網が行き、あっという間にeri*ちゃんからも
お祝いメールが届きました。何しろ2人は速っ!! ありがとう(笑)。
栗のスフレパンケーキはヒットでした。
疲れたからだには、あの甘さがたまりません。
頑張りましたよね、私たち。
☆☆☆女子会☆☆☆
楽しみですね。
Aちゃんと私が妹分♡
もう、嬉しい限りです。
これからも、「早い、安い、うまい」をモットーに頑張りたいと思います。(意味不明?!)
アンティーク風の机!
どこにあるのでしょう。全然、わからなかったです。
次回は条幅ですね。
頑張らねば!
その前にお会いできるのを楽しみにしています♡
着々で(笑)。楽しみぃ~♪
スフレパンケーキ超美味しかった!
栗の次は何?なんて鼻息荒くなっちゃいます。
ありがとね。まさかその日にケガ?
お二人さま、実年令は妹だけど、腕前は
はるか上。置いて行かれないように
頑張ります(笑)。
あのアンティーク机、良いでしょ~。
食堂の階段下よ。天板がものすごい彫刻
の机もあるよ。宝がもっと眠っている
かもしれん。つい探してしまう!
また条幅の回(笑)。頑張ろうね♪
場所どこにしようか。やっぱ駅周辺よね?
何食べたいか聞いてみます♪