火曜日は専攻科。伊都(の里) に行くのも年内最後。
教室は3階。空と海がキレイでした。
今月は画仙紙課題の練習。
わたしは先月お休みをいただいたので、その旨を伝え
先月分を教えていただきました。書いているとご丁寧に
講師H先生が「今から(見本を) 書きますよ」 と席まで
呼びに来てくれました。わざわざありがとうございます!
日曜日の条幅教室とまるで違ったのが紙までの距離!
バリ近いっ!! おかげで姿勢、書くリズム、線の太い細い、
方向、落款…など、苦手な部分をじっくりと見せていただく
ことができました。こ れ が話に聞いていた“The 専攻科”
という授業なのでしょうか。午前中でノルマ達成!
ランチはカツ丼!
午後からも(中腰で書く) 条幅なので控えめが大切(笑)。
午後からは来年1月号の課題を練習しました。
「あと少し(で完成する)」 というところで紙がなくなるぅ~と
いうシチュエーション。中途半端に買いたくないしぃ。
三女(書友三姉妹・わたし長女) が紙を分けてくれました。
ありがとう!
スイスイ滑らかな書き心地♪
添削に持っていったら開口一番「これは良い紙ですねえ」 と
褒められました。文字の良し悪しではなく紙を褒められるわたし。
ある意味すごい(笑)。12月の課題が出来たので書き納め。
1月の課題も出来たので書き初め。もう終わった感じです(笑)。
空海さんは書家としても有名。東寺(京都) に試験合格の
お礼参りに行かなくちゃ~と思っているので気になりました。
ちなみに文字の上達法は書いていない感じです(笑)。
大雪の今日、とっても寒い一日になりそうですね。
愛子さんは冬は好きですか?
私は真夏産まれなので(?)、冬はすごく苦手です。
先日もお疲れ様でした。
1月号の条幅まで完成してすごい!!
私はまだ12月号の臨書条幅も着手しておらず、いまから書きます!!
「空海さんにきいてみよう」はどんな内容なのですか?
また今度、聞かせてくださいね。
私、三女ですよ~。
ドカ雨…びっくりしたぁ。
日中の日差しは何?て感じだったよねえ。
真夏と真冬を選ぶとしたら真冬を
選びます。
1月号は文字できなく紙を褒められ
ました(笑)。eri*ちゃん、あの紙は
とっても書き易かった!!
どの紙か分かったら教えてね♪
観梅展で使ったものかなあ?
清書に使ってみたいです。
1月号、わたし的には完成だけどH先生は
「え! これで完成?完成度低ぅ、もっと
練習しろよ、信じられなーい」みたいな
リアクションでした(笑)。
空海さんに聞いてみたらけっこう
良い事言ってたよ。来月持ってくね☆