「白神こだま酵母×八女の地粉」 の山形食パン。
遅く起き過ぎ~の今朝フレンチトーストで♪ フレンチトーストは
年に1~2度ぐらい。今日がその~今年1回目(笑)。
パン、メープルシロップ、自家製のイチゴジャム? どれが
美味しいのか、は さておき…とにかく美味しい(笑)。
ベランダから呼ぶオット。原坊の朝顔が芽を出していると♪
今年はグリーンカーテンになってもらう予定。楽しみ☆
Jun 05.
「白神こだま酵母×八女の地粉」 の山形食パン。
遅く起き過ぎ~の今朝フレンチトーストで♪ フレンチトーストは
年に1~2度ぐらい。今日がその~今年1回目(笑)。
パン、メープルシロップ、自家製のイチゴジャム? どれが
美味しいのか、は さておき…とにかく美味しい(笑)。
ベランダから呼ぶオット。原坊の朝顔が芽を出していると♪
今年はグリーンカーテンになってもらう予定。楽しみ☆
Jun 05.
めっきり減った金曜日のパン焼き。この頃は市販の天然酵母を
試しています。「ホシノ天然酵母」 はひと手間かかりました。
今回は「白神こだま酵母」 。種起こし5分ほど。湯に振り入れる
だけ~の手軽さです。そして粉。カメリアよりも県内産直の
小麦、「地粉」を試しています。今回は八女市の地粉です。
山形食パンにしました。
独特だなぁと思った酵母の香りはなくなって、代わりに
また別の香り。生地には砂糖と塩、水しか加えていない
から、粉の匂い!! しか考えられないのだけど。
カメリアよりも、はるかに強く感じます☆
朝食に。
粉の香りは生ハムと玉ねぎとブラックペッパーを邪魔せず。
福岡ならではの小麦、すご~く美味しい♪
添えた「塩とまと」。駅前商店街の八百屋さんで。
むちゃくちゃ甘い♪ うふふ の器も笑顔、笑顔♪
あまり過ぎるとオットが気付くからほどほどに(笑)。
Jan 04.
4月末、おひとり様のバス旅をした有田陶器市。
そこで出会えなかった器もありまして。
イメージは固まっていたのにぃ。諦めがつかなくて~。
駅前の「うつわギャラリー卓」 さんにお願いをしていました。
メインテーブルのセッティング。初夏だなあ♪
毎月違う店内のグリーン使い。必ず素敵なんです!!
木の商品も素敵☆ マドラー、先の丸いところがかわいー♪
お話いろいろ。そして~お願いしていた器を受け取って。
自転車なので手提げの紙袋を二重にしてくれました☆
「直径15cm なます皿」。縁高の白磁。
食器棚には15cm以上も、以下もあるけれど、このサイズが
なくて。一人分を盛るには好都合なサイズ♪
そして、超わがままを言って探していただいた「縁つきの平皿」。
平皿は持ってはいるけれど、いわゆる(料理を盛る部分が)
「真っ平ら」 なものではなくて。この「真っ平ら」さ、譲れない(笑)。
で す が、さ す がに完璧!!!!!
縁の具合も真っ平らさもイメージ通り☆ ありがとうございます!!!
7月まで(習字の) 受験生。
だ け ど ご褒美が先になっちゃいました(爆)。
アイビーありがとうございました♪
Jun 03.
熊本県阿蘇は高森の「よもぎ」。手摘みしたのち乾燥。
愛情たっぷりに、丹精込めて完成した貴重なもの。
お裾分けいただきました。
よもぎは女性の万能薬!!
これを毎日お茶にしていただくと、じわり。
下腹部を中心に体全体に温かいものが広がる感じ♪
ですが、贅沢に飲んでいると、どうも茶葉がもったいなくて!!!
はて。
bamixしてみました。綿のように、ふかふか♪
直接、湯を注ぐとこのように。
阿蘇山の麓、自生する様子を想像して…
す べ て ありがた~く いただきます♪
Jun.02