二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

昨夜のラッキーフード

2012-01-18 12:08:32 | menu

今年の家計簿は2冊です。
日々の管理は李家幽竹先生の風水家計ノートで、月ごとの
管理は婦人之友社のもの。こちらはなんと1904年の創刊!!
婦人之友社のは、買った・使ったものを記録するのではなくて、
予め年間の支出予算を費目ごとに決めて予算生活をすると
いうやり方。半分も使いこなせてはいないけれど、予算を
オーバーしなかった月などは健全!! だと思います(笑)。

 

李家幽竹先生の方は去年お友だちに紹介してもらいました。
季節、行事、衣食住、行動、の風水アドバイスが満載で、
日々の開運ポイントもあります。家計簿をつけながら運気も
アップするので、コツコツが続かない私には、そんなご利益が
目の前のにんじん!! もってこいです(笑)。
昨夜17日は寄せ鍋を囲んで家庭運を鍛えました!!

 

魚介類の代わりは “はかた地どり”。この地どり、正月二日に
食べた水炊きにも使われていたのですが、その美味しさに驚きで。
“鍋には=はかた地どり”…しばらく続くと思います。
ロール白菜
の芯にモモ肉を、つみれは直売所の市販品です。
〆の半田めんまで美味し過ぎ~♪

Jan 17.


白菜漬けを仕込みました

2012-01-17 17:52:33 | 旬をゴチになる

昨夜遅くに雨が降ったみたい。今朝のベランダは、降り込んだ
雨が凍っていました。しかし朝から青空♪ 洗濯日和♪
ぽかぽか♪ 年が明けてはじめてじゃないかなあ。

 

と言うわけで、本日の直売所は朝採りの~特に白菜が
眩しかった!!(笑)。辺りの畑には霜が下りていたと
思うので、甘みもうんと増しているはず♪ そう思いました。
この時期の白菜は何しろ巨大(驚)。
ひと株買ったら、自転車のカゴいっぱいになります。
なるべく小ぶりなひと株を見つけました(笑)。
半株は寄せ鍋と明日の味噌汁に、残りの
半株は天日干し!
白菜漬けにしました。

 

「白菜漬け、水が上手く上がらなくて…」 と、アドバイスを
いただいたのは、日曜日のお習字稽古で隣り合わせた先生。
昨夏にゴーヤの漬物をいただいてから、わたし的 “漬物名人”
でもある先生なのです♪ 原因は塩梅がいまいちなこと。
一番簡単な方法、海水程度の塩水に昆布と赤唐辛子を入れて
そこに白菜を漬ける…という方法を習いました。
これなら確実に水が上がりそう!!

Jan 17.


2012 1月条幅教室

2012-01-16 17:11:39 | 筆文字を書こう

お習字は年度末が近づくと手本課題が難しくなります。
日曜日はお稽古はじめ。伊都の里に行きました。
条幅課題は2月号の練習。のっけから六朝風楷書です。
この書体、昇段試験にはあるのですが、毎月の
手本課題
の中には滅多に出てこないので、これはチャンス!!

 

基本の次は課題。

 

一枚を仕上げるのに(行書や草書と違って) うんと時間が
かかってしまいました。
あっという間にお昼。メインはカレー味のついた豚肉。

 

午後からも書くのですが~出来ているのか、そうでないのか
よく分からなくなりました。最近、こんなことが多いのです。
元気が出たキャラメル(笑)。ご旅行のお土産にいただきました。

 

落款を入れて仕上げた作品は、毎回こうやって掲示。
総評を伺います。わたしは…通いはじめて一度も完成した
ことがないので、ここに貼ったことがありません。
今年の目標はここに貼ること!!(笑)。
F先生、特別授業をありがとうございました☆

 

天神駅は着物姿の女性が多かったなあ。
初活け、初釜…お稽古はじめだったのかな~。
着物でお習字なんて素敵ぃと妄想するうちに最寄駅。
オットと合流。1月15日は “女正月 & いちごの日”。
「労わせていただきます」 ということで外食(笑)。
先月ケンミンショーで紹介された 武蔵そば です。
放映後はものすごい反響だそうで、店名と同じメニューの
“武蔵そば”は、注文に限りがありました。

 

今日の私たちは…
お友だち情報! でお薦めのカツ丼。これはオット。

 

わたしは(冬なので) 鴨南そばにしました。
最近、マンションのオーナーさんが鴨撃ちに行っているので、
その話を聞いてから鴨ダシが恋しくて恋しくて。
ひや~美味しい。

 

帰り道、「いちごの日ですけど」 ということで、オットがケーキを
を買ってくれました。いちご以外のケーキも な ぜ か(笑)。
ご近所のケーキ屋さんです。

Jan 15.


チーズフォンデュ

2012-01-16 16:25:33 | menu

土曜日、オットは志賀島に釣りに行くのですが、出掛けに
「良いことあるかもしんないよー」 とわたしを釣るのです。
本当でしょうか(笑)。とりあえずついて行きました。

 

博多湾と玄界灘を二分する道。前方に見えているのが志賀島。

 

カーナビだと こんな感じ

 

着いたのはオットらの釣りスポット。
付き合っていた頃ならば冬の海へのドライブも好きでしたが
今となっては、フツーに寒いだけ(笑)。

 

車内で読書して風の子待ち(笑)。

 

ニヤニヤして戻ってきたけれど、坊主じゃん!!

 

夜は久しぶりに~自宅でチーズフォンデュ♪

 

パンとワインがとっても美味しかったことと、オットが後片付けを
したことが “良いこと” でした。大したことない土曜日でした(笑)。

Jan 14.


そば と うどん

2012-01-13 14:24:18 | menu

先日、大晦日にオットが蕎麦を手打ちした話を書きました。
わたし、その時に、岩手のお友だちが送ってくれた
蕎麦(乾麺) を保険としていたので、オットの作業を
優しく見守れました
(笑)。

年が明けて7日の晩、感謝しながらそのお蕎麦、いただきました。
土鍋にたんまりと野菜を入れて、カレーのつけ麺風で!!

 

残ったカレーに茅乃舎ダシを加えて、つけダレ完成。
お蕎麦屋さんのカレーそばの雰囲気です。
これ、ドライブ中の会話が発端なのですが上手くいきました♪
東北岩手の “一方井そば”。わんこそばのようなサラサラでは
なくて、しっかり麺の素朴な味わいでした。
このお蕎麦、地元の方も好みだそうで、おかげで旅気分!!
馴染みのなかった蕎麦湯、はじめて美味しいと思いました。

 

そして昨夜。お友だちが分けてくれた埼玉の地粉うどん。
“もっちり つるっこ おいしいうどん” です。

 

何しろこの二、三日は、福岡も寒くて寒くて震えました。
なので、絶対食べよう! と思っていました。
釜揚げ風で。アゴダシのつゆと、梅干し。これは、前に入った
お店で知った組み合わせ。昨夜は梅干し…というよりも
赤紫蘇な気分だったのでちょっと変化球。
商品名になっているだけある!! その通りの美味しさ♪

Jan 12.


春の七草 と ゴディバ タルトグラッセ

2012-01-12 13:22:10 | おうち歳時記

愛用して4年、わたしのCyber-shot が入院しました。
なので、オットのCyber-shot をしばらく借りることにしました。
同じシリーズでも型式が違うと、シャツターボタンからして
大きさや位置が違うので、太い指がまめりません(笑)。
今日からの投稿は、若干おどおどして撮っている写真です。

一枚目、春の七草。
驚きました、七草がフリーズドライで売られていました。
とっても手軽で、お粥に振り入れただけ!!
けれど、喜んでばかりではもったいない気がしました。
去年から薬膳をかじっているので、お粥を作る時に
すりおろした大根としょうがを一緒に入れました。

 

粥はどろどろまで煮込むと、もっと薬効が期待できると
習いましたが、気忙しく作ったのでここらへんで十分(笑)。

 

じんわりと汗をかいたので、前日に買ったゴディバ
“タルトグラッセ” を食べました。
タルト生地にアイスクリームやシャーベット、その間に
チョコレートが入っているデザートアイス♪
ゴディバのアウトレットショップ(鳥栖) にありました。
レモン&ホワイトチョコレート。

 

「俺はイチゴにする♪」 と、ノリノリだったオットが食べたのは
ストロベリー&ホワイトチョコレート。

休み知らずの胃!!!
Jan 07.


小倉へ プチ特急列車の旅

2012-01-11 12:14:48 | うまのり&うまこ

5日。博多駅から “特急ソニック” に乗って小倉に行きました。

 

駅弁!!
博多駅アミュプラザ いっぴん通り(筑紫口) を三周ぐらいして
決めました(笑)。イムズにもある玄米のおむすび屋さんと、
呼子の萬坊の駅弁です。

 

目的は初競馬「金杯」 です。

 

うふふ。初当たり☆

 

わーい お札♪
一方のオットは悔しがる、悔しがる(笑)。あ~愉快。

 

久しぶりに魚町商店街の つじり茶屋 へ。
京都の都路里とご親戚関係にあるそうです。

 

お抹茶とフルーツあんみつ。オットはバニラのソフトクリームに
チョコレートをかけてもらいました。せっかくの つじり なのに、
お茶の “お” の字にも被っていない注文(笑)。

 

小倉駅のイルミネーション。

 

帰りも特急ソニック。約1時間の列車の旅♪

 

博多駅で食事。デイトスB1Fの “かじ天”。
かつてオットが出張の際に入った天ぷら割烹だそうで、
懐かしいと言って飛び込んで行きました(笑)。
…にしても、またイカ!! のオット。またイカ。イカ御膳。

 

わたし ふぐ御膳。
ホントはね、お皿にぎっちり敷き詰められたふぐが好き(笑)。
1680円だから仕方ないか。

 

ふぐ雑炊。

 

でもやっぱり満たされた♪

Jan 05.


三日とろろ

2012-01-10 16:00:52 | おうち歳時記

正月三日。朝ごはんに餅! も飽きたので、サンドイッチに
しました。おせちに入れたローストビーフです。

 

食料買出し。途中のパン屋さんで素晴らしい あんぱんに
出会いました(笑)。小豆がほんんど つぶれていない餡!!
しっかり小豆を食べれた感です♪

 

新年明けて3日目、太陽がよくやく。

 

わたしたち的に初日の出(笑)。車中から拝み倒し☆

 

福岡には “三日とろろ” と言って、正月三日にとろろを食べる
地域があるそうです。へぇ~。ノっかってみました。自然薯です。

 

そして “がめ煮”。筑前煮です。

Jan 03.


福袋、福岡縣護国神社、櫛田神社

2012-01-10 15:36:06 | おうち歳時記

ジノリの福袋なんてはじめて!!

 

ボンジョルノのディナーセット5種10枚。1万円でした♪

 

正月二日詣は福岡縣護国神社から。
ここも本殿まで遠かったーーーっ。

 

エルガーラの熊ちゃん。

 

お正月も七色に光っていました。

 

この熊ちゃん、ペットボトルなのですよ。

 

櫛田神社。

 

干支恵方盤の下をくぐって本殿へ。

 

ここでも行列。本殿まで遠いーーーっ。
都会は初詣も時間がかかります(笑)。

 

櫛田神社は中洲にあります。
中洲はお正月も半分は眠っていない感じで驚き!
お赤ちょうちん!! 新年から釣られました(笑)。

 

博多水炊き!! 最初にスープをいただいてビックリ!!
こんなに美味しいとは。

 

若干、呂律回らず、手元は定まりませんが。
中居さんが丸めるつくね、手際の良いこと!!

 

〆はちゃんぽん麺。鶏のだしが最高!!
食べ物運、大吉☆

Jan 02.


初詣 太宰府天満宮

2012-01-10 15:09:46 | おうち歳時記

鰤、勝男菜、博多巻(なると)、ゆでた丸餅の雑煮。
アゴだしに鰤がダイブして澄んでいない澄まし汁!!
ちょっと惜しい(笑)。

 

初詣。近所で一番格式の高い神社は…太宰府天満宮!!
西鉄電車の初詣号に乗って行きました。

 

三が日で220万人の人出とか。本殿までが遠いーーーっ。

 

うふふ。二人とも結構いいじゃん☆

 

破魔矢を買って

 

神牛を撫で撫で。みんなが撫でるから全体的に~テカテカ(笑)。

 

しゃもじと箸のセットを当て…

 

筆塚にも参って…

 

梅が枝餅を食べて帰りました。

 

夜は白ワインでおせち料理!!
新婚(北海道) 旅行で買っていた白ワインを開けました♪
ストックの結婚年のワイン、これで底をつきました。

 

テーブルを整えて~乾杯!!

 

辰年なので “竜眼巻き” は別盛りで!!

Jan 01.