一気に書くつもりがサボってしまいました。
4回前のブログの続きです。
2日目 23日
公共の宿・サン勝浦に宿泊。 部屋から見える海の景色、雰囲気、お料理、すべて合格
朝の静かな海。
朝食に干物のバイキングがあり、自分用のコンロで焼いて食べるのが珍しかった。
ラッシーママさんに連れて行って頂いた、自分で焼いて試食できる干物屋さんを思い出した。
紀伊勝浦のおさかなも美味しい。
紀伊勝浦の駅前。レトロな商店街に心惹かれる。
松島のように、美しい島々を眺める観光船もあり、ゆっくりこの街を楽しみたかったが時間がない。また今度来ましょう。
駅前でレンタカーを借りた。
那智神社のふもとにある大門坂駐車場から、5分ほど歩くと、いよいよ熊野道。 憧れの熊野道です。
熊野古道はいにしえの庶民や、信仰篤き人々が熊野の聖地を歩んだ道で、いくつものルートがある。
一番大変なのが、高野山から熊野本宮を結ぶ、小辺路(こへち)。
紀伊半島のほぼ中央の山道を通り、70キロ、3泊4日かかる。
その他に、大辺路(今は国道)、伊勢路、などがある。
今回歩くのは中辺路の、ほんの入り口部分。
いよいよ熊野古道。 棒の杖は所々に箱があり、 「ご自由にお使いください」
熊野神社というのは、熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社、3つの総称。
まず、那智大社と那智の滝に行く。
この途中、大門坂付近が、熊野古道。
熊野古道入り口近くにあるのが、夫婦杉。
あら、平安カップルがいる
熊野古道のポスターにもこんな写真がありましたよ。
衣装は、手前にあるお茶屋さんで貸してくれるようだが、これを着るカップルがいるのにビックリ!!
多分、これを楽しみにやって来たのでしょうね。ほほえましいわ~。
こちらは本物の行者さん。 足取りがしっかりしていて早い。
写真ではなだらかに見えるけれど、実際は階段も多く、結構しんどい道です。
私達より年上のご夫婦は、国道に接する場所でリタイアされ、奥様が道端で休んでおられた。
ご主人が駐車場まで戻り、車で那智大社まで行く事にされたそうだ。
しばらく行くと広場に出て、そこからは那智大社の参道となる。
ウワァ~~ォ ずいぶん登ってきたわ~~
途中にある茶店で、美味しい水のコーヒーを頂く。
この景色を眺めながらのティータイムは至福の時間。
那智大社の鳥居
那智大社
境内にある楠。
木の下に穴があって胎内くぐりができる。 もちろん3人ともくぐりました♪
意外と大きくて、中に階段があり、私の背の高さぐらいの所に出口がある。
隣にある青岸渡寺。
寺を下ると五重塔。 那智の滝をバックにして豪華な風景が広がる。
下って、下っていくと 那智大滝を祀る神社がある。
幅13メートル、落差133メートル、日本一の那智の滝。 初めてです
今年は水量も多く、見ごたえがあるということだ。
那智の滝からバスが出ているのだが、1時間に1本、それも混み合いそうなので、歩く事にした。
思いがけずのハイキング。 気持ち良かったわ
駐車場に戻り、車で熊野速玉神社へ。
ここは全国の熊野神社の総大社だそうだ。
境内。
熊野三山の残り一つ、熊野本宮は今回の旅行では行けなかった。
また次回のお楽しみ。
でも、熊野は遠いので、いつになる事でしょう。
是非行きたいわ。
新宮でレンタカーを返し、14時49分発のワイドビュー南紀に乗って4時間半、二見ヶ浦へ。
遅いランチですが、新宮駅前の徐福寿司で買ったお弁当。
松坂牛の巻きずし(甘辛の牛肉がぎっしり)、サンマ寿司(頭も付いている)、 田舎寿司(おぼろ昆布のお寿司など)
どれもいいお味。
宿は二見ヶ浦駅前の民宿です。
長女と旅をした際に泊まって、見た海と同じに見えて!
確か勝浦の厚生年金の宿だったような…昔のアルバム出してみますね。
私たちも三大社に行きました。今回は那智からなんですね。
立派な朱塗りの大社が印象に残っています。古刹だから参拝も多いでしょうね♪
那智大滝は、割と一直線で大人しい滝ですよね。
雨量が増えても落ち方は同じなのかな?
胎内くぐり?全然覚えてない!
めはり寿司っていうのがありませんでしたか?
熊野古道は歩いてみたいわ~。
でも70キロ3泊4日、歩き続ける自信がありません。
初めから終わりまで興味津々で読ませていただきました。
お天気にも恵まれ最高の旅でしたね。
三人のお写真、一番右側がご主人様?
背が高くていらっしゃるのね。スマート!
全然メタボではいらっしゃらないわ。
背の低いうちの亭主に少し分けてください(笑)
那智大社と那智の滝くらいかな・・・
那智の滝って、日本一だったのですか。
私が見た時には特別感じなかったから、水量が少なかったのかしら・・・
那智大社の境内にある槇の木?まったく覚えてませ
んが、足が悪かったので見たとしても其処まで歩かなかったと思います。
ツアーで熊野古道があり、行ってみたいと思っていましたが、こんな感じなのですね。
次回も楽しみにしてますね。
神社には行っていません。
母の一周忌が済んだので、ぜひ来年は伊勢神宮や
熊野大社に参拝し、熊野古道も歩いてみたいです。
4回前から読ませて頂きましたが、ご主人様の出張に
合わせてのご旅行だったのですね。
私の夫は8年前にリタイアしましたが、現役時代は
出張が多かったので、銀河さんのような旅行の仕方も
あったのだと、気付かされ今更ながらちょっと後悔しています。
海外旅行にもよく行かれているのですね。
家でじっとしていることはないのでは?
多分ここではないでしょうか?
公共の宿、教職員が主に利用する宿らしく、一般客も
受け入れているようですよ。
この宿、お客さん達が、とても丁寧でビックリ。
風呂場に行くと「こんにちは」って挨拶されたり、
湯船に入る時も声かけあったりで、和やかでいい感じでした。
3社とも行かれたの?
それはすごい!2社をゆっくり見たので、本宮は次回
よ。
熊野3社というので近いのかと思ったら違うのですね。
胎内くぐりの写真載せますね。
めはり寿司、知ってま~す♪
そごうの物産展でいつも買ってました。
でも、街のお寿司屋さんで売ってなかったのです。
花水木さんにもそんな場所があるのね。
この、中辺地という道は、熊野古道のメインルートで
紀伊田辺からから本宮まで1泊2日の40キロです。
更に本宮~那智に出る道は35キロ。
途中道路があったりするので、自分のコースを作ることができそうよ。
夫が 「スマート」 という言葉に大喜びしていました。
実際は肥満宣告受けているのに!!
体重ならいくらでもおすそ分けしますよ~(笑)
遠い所ですね~。
いつか行きたいと思っていたのですが、機会が全くなくて。
そうそう、那智の滝は日本一なんです。
私も知らなかった!!
とても素直な滝で、見通しもよく、那智大社に行く途中、はるか向こうに見えました。
でもいざ近づこうと思うと、けっこう距離があり、
大きい滝と実感しました。
槇の木ではなく、楠でした。
写真載せますね。
本堂のすぐ近くなので、思い出すかもしれませんよ。
お母様の一周忌も終わり、少しホッとされた事と思いますが、大変でしたね。
私も去年の1月に実母を亡くし(介護施設での看取りを選んだので最後は泊まりこみしました)
去年の夏に近所に義父母を引き取り、そこで義母を看取りました。
今は義父の面倒も見ています。
去年は、精神的にも疲れ果てたのですが、
生来楽天家なので、遊べる時には遊んで、気分よく生きようと
いろいろ楽しんでます。
hiroさんも好奇心旺盛な方とお見受けしています。
ブログの皆さんで刺激しあうって、楽しいですね。