4時起床。5時羽生道の駅出発。
Kさんそして、久しぶりのFujipanさんの3人で唐澤山へ。
途中の農道で掛け合い。第一山岳ポイントは3人で並んでスプリント。僅差でポイントゲット。そのままの勢いでしばらくは3人でローテしながら高速巡航。
勢いが止まらずハイペースのまま心拍は175まで上昇。唐澤山に行く前に足を使いすぎたー。
1時間少々で唐澤山到着。休憩無しでヒルクライム開始!
今日は記録更新を狙っていたので鳥居を過ぎてから全開モード。シフトチェンジとペダリング、そしてコース取りに気を使い走行。心拍は常に170オーバー。ゴール近くは180超。最後はもがいて新記録が出ました!
7分40秒。前回の記録から16秒の更新でEVO完全復活!!とひとりごち・・・
4月に8分切りをした後は記録が伸び悩みましたが、今日の記録は先週の赤城山トレの賜物だと思います。やはり長い距離のヒルクラ錬は必要ですね。
そして次は田沼側に降りてスタート。
田沼側スタート地点の少し前に、ヒルクラ中のローディーとすれ違ったので、その方をパスする事を目標に田沼側のヒルクラスタート。
ダウンヒルで心拍が120台まで落ちてからのヒルクライムは、心拍が上がるまでが辛く調子が出ずコカコーラカーブを過ぎた辺りから心拍170超になり、調子が出てきた。
残りのカーブが5つくらいになった所で、先ほどのローディをロックオン。
残りカーブ3つの所で追い抜きに成功。心拍180を超えていたけど、抜き返されるのも悔しいのでそのまま追い込んでゴール。
5分30秒と、4月末の5分11秒の記録には遠く及ばずでした。
ここで8時までに帰宅予定のkさんが途中下車。
順調に身体を絞ってきてタイムも右肩上がりですね!また、よろしく!
・
もう少しトレーニングしたいけど栃木の道が解らない私(じゃあ、どこなら解る!?とつっこまれそうですが・・・)にFujipanさんがお付き合いいただき、琴平峠に行く事に。
再び田沼コースをダウンヒルして少し走って右折。またしばらく走って右折して、葛生のポケットパーク近くのセブンイレブンで休憩。
すぐ近くの琴平峠に到着するも、残念ながら通行止。
微妙に勾配の有る県道200号を走行中、コースミスに気が付いて、逆走。
一本隣の県道201号線へ。こちらも微妙に勾配があり、ボディブローの如く徐々に足腰がやられていきますが、景色は自然を感じることが出来癒されます。
近沢(ネットで見るとチカザワって読むらしい。コンザワかと思ってたよ)峠は、作原と飛駒を結ぶ林道で標高450mで距離は約2キロ、勾配はキツめ。10キロ以下にならないように苦労した箇所があったので最大勾配は10%以上有ると思う。(トンネル手前が頂上のようです。)
トンネルは下り基調(彦馬方面から来ると上り基調)で距離は400~500mってとこですが、照明が暗くて路面がほとんど見えなくて怖かった。
帰路は県道175号線を経由。下り基調だったことから33~35キロで巡航。
しかし、暑さが厳しく赤見のセブンイレブンで休憩。
この時点で9時14分。午前中でこれだけの暑さを考えると1日走ったら干からびてしまいそうです。
10時35分帰宅。
走行距離111キロ 走行時間3時間25分 消費カロリー1736
速度 AV23.8 MAX47
心拍 AV 129 MAX188
ケイデンスAV75 MAX117
使用ホイール
F・・・MOSTDUEL(鉄下駄)
R・・・9000デュラC24
久しぶりのBike錬だったFujipanさんでしたが、ペロッと山錬&100キロ以上を走ってしまい流石です。おかげで初近沢峠を楽しむことが出来ました。ありがとうございました。