HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

札幌での競歩とマラソン、沿道の観衆は結構居ました。北海道でのコロナ感染拡大が心配!

2021年08月08日 21時35分47秒 | 政治・時事問題

五輪終盤の男女競歩は札幌市で行われました。TV観戦した方はお分かりかと思いますが、沿道の観衆は結構居ましたよね。地元の札幌市民や北海道民は勿論、本州からの観戦者もかなり居たようです。

私が住んでいる所から、札幌市までは特急列車で約1時間で行けます。オイラだって服部勇馬を直接沿道で応援したかったですよ。でも我慢しました。コロナ禍の中五輪を開催する是非はともかく、もう五輪が開催されてしまって、しかもコロナ感染者がどんどん増えている中、何故観戦を我慢できないのか、私には理解出来ません。今年の「箱根駅伝」でもかなりの観衆が沿道を埋めました。

何か来週あたりから、一挙に北海道のコロナ感染者が増加しそうで、少し怖いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〝氷上の甲子園〟(全国高校選抜アイスホッケー大会)武修館が優勝!(攻守に隙無し)

2021年08月08日 18時35分24秒 | アイスホッケー

全国高校選抜アイスホッケー大会(氷上の甲子園)は今日が決勝戦でした。武修館7-1八工大一と武修館が完勝しましたね。

  全国高等学校選抜アイスホッケー大会 | 大会情報:シーズン別 | JIHF 公益財団法人 日本アイスホッケー連盟

八工大一は昨日の準決勝で、相手の埼玉栄がチームに発熱者が出たため棄権し、不戦勝で決勝に勝ち上がりました。もし埼玉栄が決勝に進出して居たら、武修館には勝てないまでも僅差の試合になって居たのでは?と思います。(武修館は埼玉栄に一昨年から2連敗してますし…)優勝した武修館は、GK・DF・FWにそれぞれ核になる選手が存在し、安定した戦いでした。駒大苫小牧も武修館に2-3、白樺学園も武修館に4-6と接戦を演じていますので、来年の1月のインターハイも、武修館・白樺学園・駒大苫小牧・埼玉栄の4強中心の展開になると思います。高校生は夏から秋にかけて、チームも個人も急成長する事が多いので、どこの高校が伸びて来るのかも楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪閉幕!費用総額は4000000000000円 記憶に残ったプレーは?

2021年08月08日 18時12分01秒 | 東洋大学一般

これから東京五輪閉会式です。多分観ないと思います。

印象に残った競技は、やはり東洋大学関係者の試合です。

・競泳女子400m個人メドレー・200m個人メドレー金メダル(大橋悠依=イトマン東進)

・男子20㎞競歩銀メダル(池田向希=旭化成)

・女子スポーツクライミング銅メダル(野口啓代=チームau)

大橋選手は低調で地盤沈下が激しい、日本競泳界を1人で救いました。

池田選手は20km競歩の第1人者の山西選手に勝っての銀メダルですから、価値がありますね。

野口選手は、《スポーツクライミング》と言うスポーツを殆どの日本人が知らなかった17~18年前から、この競技に打ち込んで来ました。東洋大学付属牛久⇒東洋大学ライフデザイン学部ですが、中退しています。中退の理由は解りませんが、おそらく彼女が東洋大生だった頃はこの競技の知名度がまだなく、海外の試合などでの授業への配慮が出来なかったのではないかと推測しています。

スポーツクライミングがあと1大会早く五輪の正式競技になっていたら金メダルも可能だったのではないかな?32歳でのメダルは立派です。

2020東京五輪の費用総額は4兆円になるとか、コロナ禍で入場料収入は無し、スポンサーからの広告費も減少でしょう。借金まみれの五輪、誰がそのつけを払うのか?

        東京五輪の総費用は4兆円に 莫大な赤字のツケは国民や都民が払うことに(マネーポストWEB) - goo ニュース 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする