HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

母校は再来年 創立125周年

2010年03月14日 18時20分22秒 | 東洋大学一般
先日母校から、「大学報」が送られて来ました。又再来年の大学創立周年に向けての寄付金のお願い文書も同封されていました。

東洋大学卒業生には、校友会費納入者に対し、年4回校友会報が送られて来ますが、今回のは、校友会からではなく、
大学当局が発行する大学報です。他大の○○周年の記念行事を見ていると、大学は1世紀(100年)を四半世紀に分けて、
25年を一区切りにするらしいですね。 そう言えば120周年の時は目だった行事は無かったような…。
アイスホッケーや箱根駅伝でライバルの早稲田大学も、3年前に創立125周年を迎え、すべてのスポーツで大学日本一になるべく、
高校の有力選手を大量に入部させた事がありましたね。
通常部員が30人程度のアイスホッケー部が、人を数えた事がありました。
早稲田の関係者に聞きますと、これからは文武両道の選手しか採らないとの事で、事実今春の付属高校以外の合格者は3名のみで、今まで合格実績があった高校の選手も不合格になっています。
早稲田が弱体化しなければ良いのですがね…。

さて東洋大の125周年に話を戻しますが、寄付金は個人で一口1万円で最低5口との事。
私が寄付出来るのは、桁が1個少ないのですが、いかがなものでしょう?
折も折、箱根駅伝で二連覇の快挙を成し遂げ、母校愛の喚起にはぴったりのタイミング。東洋大ナショナリズムも頂点に達した感があります。

私の印象では、母校は奨学金の種類・額とも貧弱かなと感じています。学祖 井上円了先生は、“余資無き者にも学問の機会を”と言われておりましたので、奨学金の拡充や学費が安い二部 (夜間部) の存続は東洋大学にとって欠かせない重要事項だと思います。

まとまった寄付金を拠出するには、何を節約したら良いのだろう?
アイスホッケー観戦は欠かせませんから、やはり酒でしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U18 紅白戦@苫小牧白鳥アリーナ

2010年03月13日 23時17分56秒 | アイスホッケー
19時からU18の紅白試合を見学に行きました。直前までアジアリーグ・プレーオフ、王子イーグルス日本製紙クレインズがあり、
駐車場は一杯でした。アジアリーグの試合を観ずに、U18の練習試合を観に行くのは、私くらいでしょうね
顔見知りの某高校の親御さんからも、“マニアック”ですねと言われてしまいました。

アジアリーグの試合は土曜日と言うこともあり、かなりの観客がありましたが、試合終了から、一時間後にU18の紅白戦があるなら、
私が日ア連関係者だったら、ピリオドの合間に、“19時からU18”の紅白戦があります!くらいのお知らせはすると思いますが、試合を見た知人の話だと、そんなアナウンスは一切無かったようです。
当然U18代表のメンバーも試合は観戦してましたから、私なら、紅白戦のお知らせと同時に、ひと塊になって観戦してる選手を起立させて観客に紹介しますがね。
アジアリーグの観客が2000人入っていたとして、その1割の200人が残って観てくれたら、
選手も張り合いが出るのじゃないかな。
紅白戦を観ていたのは、およそ60人くらいでした。 (マイナースポーツだからと自虐的になってる場合では無いほど、アイスホッケーを取り巻く環境は切迫してるはずなのに…)

紅白戦はU16の中学生も10名参加しており、日本代表のユニフォームに身を包んだ選手は、誰が誰だか判りません
側にいた駒大苫小牧や埼玉栄の選手の親御さんに、選手を確認しながらの見学です。
選手名簿があるのなら、例え紅白戦でも、枚くらいコピー出来ないもんですかね?
ずっ~~と前にも、このブログで書いたかも知れませんが、どうせ親や学校の後輩・同僚しか観に来ないのだから、と言う思惑が見え隠れしてますな。

文句はこのくらいにして、今回のメンバーは早生まれの高校3年生が6人も含まれており、
そろそろトップディビジョン昇格を果たしてもらいたいと心底そう思っております
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK TV 「日本の、これから」 

2010年03月12日 23時19分38秒 | テレビ・映画・DVD
昨日母校から、「大学報」と再来年の創立周年に向けての寄付金のお願い文書が届きました。
今日はそれについて、書こうと思ってましたが、NHK総合TVで、日米同盟
(いつ頃から、日米安保条約と言わなくなったのですかね?)
について、一般人を含めた大人数で討論会をやってまして、そっちが面白いので、大学の話は又今度の機会にします。
NHKの司会のアナウンサーもこれだけの喋りたがりやの大人数仕切るのは大変ですね。
姜 尚中氏と櫻井よし子氏の冷静な物言いはさすがですね。
日米安保に反対の立場の方や元自衛官が、他人の発言中に口出しするのは見苦しいです
NHKは最近、この手の討論会を頻発してますが、一般人の意見はメールやFAXだけにして、それぞれの立場の専門家に、
静かに、しかし熱のこもった討論をやった方が良いと思う。

私が無知なせいかも知れませんが、日本国民はもっと、日米安保とは?他国の脅威とは?
など真剣に考えて、こう言う番組を観たり、本を読んだ方が良いと思います。

素人にも素晴らしい考えの方が居るのに、不規則発言で、番組の質が落ちてるのは残念だなぁ…

明日はアイスホッケーU18代表の合宿も、短時間ですが見られるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大学 硬式野球部 新入生名簿

2010年03月11日 22時16分34秒 | 野球
昨日何気なく、『東都大学野球連盟』のHPを見ていたら、東洋大の選手名簿が更新されており、
ご丁寧にベンチ入り予定の選手には、背番号まで振ってありましたよ
昨年の12月頃にスポーツ新聞紙上に、スポーツ推薦合格者16名が発表になっていましたが、
ようやくそれ以外の選手11名も明らかになりました。スポ薦の中には捕手が1人も居なかったのですが、
さすがにちゃんと3人補強していますね。今年は投手が3人しか居ません。上級生の層が厚いので、余り採らなかったのかな?

それにしても、大学野球部のHPには新入部員については全く書かれていませんね
年度の変わり目だし、春季OP戦もたけなわで主務さんやマネージャーさんもご多忙なのでしょうが、
母校の新入生情報を、他のサイトで初めて知ると言うのはいかがなものかと思います

元ヤクルトの角富士夫氏の息子さん (日大三) の名前もありましたね。
やはり元ヤクルトの杉村繁氏の息子さん (春日部共栄) も上級生に在籍しています。
(その割には、スワローズから東洋大出身の選手のドラフト指名が少ないですが…
新入生では、藤本捕手 (PL学園) と中沢外野手 (愛工大名電) が背番号をもらってました。
私は帝京の主将で4番だった佐藤選手と熊本・千原台の鹿子島 宜美選手 (名前何て読むのか解りません
にほのかな期待をしています
東都大学リーグ1部でも、部員数が多い東洋大学野球部ですから、誰がどんな形で抜擢されるかは、解りません。
昨年の春に達成した、“東都五連覇”
の夢よもう一度と願うのみでありまする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U18代表が発表されました。

2010年03月10日 22時46分06秒 | アイスホッケー
全日本アイスホッケー選手権大会が終わるのを待っていたかのように、日ア連は、4月に行われる、
U18世界選手権 (DIV.Ⅰ) の代表選手を発表いたしました。
昨年から数回ヤングリーグを開催し、2月には最終選考会 (ジュニアオールスター) を経て、
今回のメンバーが決まったようです。
私は例年選考会を観ておりますが、私の予想からは4人外れました。それはともかく、
最近のU18・U20代表は、世界大会で成績が芳しくありませんで、トップディビジョンへの昇格が遠のいています。

度々このブログでも述べていますが、高校生・大学生のレベルアップなしには、将来の五輪出場は望むべくもありません。
監督・コーチも選考会の時のミーティングでは、「代表になる気が無い者は、この合宿に来なくて良い
との趣旨の発言で、選手を鼓舞しています
選ばれた選手は、自分たちの世代で、必ず昇格するんだと言う強い意志で大会に臨んで欲しいですね。

苫小牧での代表選手合宿には、中学生のU16代表の10名も参加するとか…。

それにしてもインターハイを制した白樺学園からは1人しか選ばれていませんが、 (それも早生まれの3年生)
準優勝の駒大苫小牧からは、10名が選ばれています。個々のスキルと、チームとしての纏まりは別物なのでしょうね。
(アッ 別に選考に異議がある訳ではありませんよ。)
代表合宿は、3月11日(木)~3月14日(日)まで苫小牧白鳥アリーナで行われます。最低1回は見学に行きたい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ大陸 鈴木貴人特集

2010年03月09日 21時37分26秒 | アイスホッケー
昨日、NHKの『スポーツ大陸』で日光アイスバックスの鈴木貴人特集をやってました。
SEIBUの廃部を受け、度々元SEIBUのメンバー、取分け我らが後輩 鈴木貴人選手は何度もメディアに取り上げられています。
折も折、全日本アイスホッケー選手権が終了したばかりで、タイミングはバッチリでしたが
せめて準決勝に進出してれば、もっと良かったのですが…。
番組の中で、アイスホッケーのルールなども、少し説明されていたりして、少しでもアイスホッケーに関心を持つ方が
増えてくれれば、私も嬉しいです
バックスには監督を始め、東洋大出身者が名在籍してますから、見覚えのある顔がたくさん出てきて、懐かしかったです。

NHKも綺麗事だけ放送するのでは無く、給料遅配の事もしっかり伝えてました。
タカヒト (我々はこう呼んでます) は妻子もあり、又チームの屋台骨を支え、且つ日本代表の主将でもあるので、
そこそこのマンションに住んでいますが、TVでも紹介されていたように、20台前半の若手は、
3~4人でアパートを貸し切り、共同生活を送っています。地域の方が米とか野菜などを差し入れたり、
チームの存続や遠征費捻出の為、募金活動をしているのも,
心が打たれましたが、悲しいかな
これが日本唯一のプロのアイスホッケーチームの現実であります。
苫小牧でもはるばる日光から駆けつけた、熱心なファンが募金活動をやってましたが、
果たして来年のチームの存続や如何に
来年のアジアリーグの、他の日本の3チームはもう来季の新入部員の名前が噂され、私の
ホッケーメモ帳にも、その名前が書かれて居りますが、
バックスの欄だけは空白のままであります。
NHKの番組で、あれだけ大きく取り上げられ、バックスに対する関心や支援は多くなるかも知れませんが、
かと言って、バックスに入りたいと言う選手が居るのかと言えば、そう簡単ではありませんね。
東洋大学時代のタカヒトと監督の村井のユニフォーム姿がありましたね。5歳の息子もホッケーを始めたとか…。
日光アイスバックスの関係者、村井・鈴木・大久保・山口・瀬高・辻・・金丸・加藤
負けないで頑張れぃ

U18代表が発表されました。それは明日の心で… …  。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初マラソンで2時間10分台で4位(びわ湖毎日マラソン・北岡選手)

2010年03月07日 23時21分57秒 | 駅伝/陸上
今日はアイスホッケー観戦はお休みして、NHKで「びわ湖毎日マラソン」を見てました。
「NTN(旧名東洋ベアリング)」の北岡幸浩選手が招待選手として走り、初マラソンながら、2時間10分台で走り
4位に入賞しました。(日本人2位) ハーフマラソンでは日本代表として世界とも戦っている北岡選手ですが、
未経験の初マラソンで、ここまでやるとは恐れ入りました。高校駅伝や箱根駅伝でも走っていますが、かなり成長しましたね。

東洋大学前監督の、川島伸次氏が在任中に、「北岡の心肺機能は瀬古さんに匹敵するものを持っているので、マラソンに適している」言っていたのを思い出します。
コニカミノルタの黒崎選手も、昨年青梅マラソン30kmで優勝してますし、そろそろフルマラソンの日本代表に、
東洋出身者の名前が挙がるのも夢ではなくなって来ましたね

石川県七尾市で行われた、「能登和倉万葉の里マラソン」には2年生の藤野選手と、1年生の柿本選手が出場し
2時間22分台で、ワンツーフィニッシュでゴールしたとか…。この2人は大学に入ってからも目立った成績は残してませんが、
酒井新監督が、長い距離に適正があると判断し、出場に踏み切ったらしいです。
ますます層が厚くなって来た東洋大陸上部です。

さて全日本アイスホッケー決勝は、NHK教育TVで15時から録画中継があったので、自宅で観戦しました。
5-1でクレインズが勝ちましたが、結構力の差があったような印象です。
クレインズのGKの石川選手は、大学時代から期待されて居ましたが、今日も当たってましたね。
アジアリーグプレーオフでも、この両者が対戦しますので、王子がどうやって立て直して来るか見ものです。

東洋大学アイスホッケー部は、今日から新入部員も加わり、合宿が再開されました。
17時15分~19時15分まで練習との情報が入りましたので、20時から始まる「龍馬伝」に間に合うように観て帰って来ました。

練習着だったので、誰が誰だかは判りかねますが、 (ファンとしてはマダマダやなぁ…)
U18代表5人を含む、9人の新入生には、かなり期待してますよ。
最後はやっぱりアイスホッケーの話題になっちゃいました。 (この時季はご容赦下さい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央大学に拍手鳴りやまず。(全日本アイスホッケー選手権・準決勝)

2010年03月06日 21時56分03秒 | アイスホッケー
準決勝
日本製紙クレインズ5-1東北フリーブレイズ

王子イーグルス8-3中央大学

さすが土曜日と言いますか、昨日とは打って変わって、かなり観客が入っておりました。
アリーナ前のメイン駐車場は満車、隣接してる若草公園の駐車場も、かなり奥まで行かないと、スペースがありません
若草公園は舗装してませんので、昨日の大雪が融けて、グシャグシャで所々には大きな水溜りがあり、難儀しましたよ
第一試合は、双方に東洋大OBがかなり在籍していますが、試合巧者のクレインズが貫録勝ちです。
昨日 日光アイスバックスを破り意気盛んな中央大学が、王子イーグルス相手にどんな試合を見せるか、注目の的です。
シュート数は王子が60本以上、中央が13本で一方的に見えますが、1ピリは中央が先取点を挙げ、2-3と大健闘!
1ピリ終了時には中央応援団席はもちろん、王子サイドや一般席からも健闘を讃える拍手
続きました。
これが、早稲田や明治や東洋だと、これ程の拍手は無かったのではないかな?
決して中央大が弱いと言ってるのではなく、インカレやリーグ戦などで優勝経験が無い中央大は、
アイスホッケーでは、まだ知名度は低いと思います。
昨日まで中央大ベンチに居なかった、監督さんも今日はいらっしゃいました。
昨日のアイスバックス戦は勝てると予想して、昨日は来苫しなかったのか?はたまた、勝てないと思っていたバックスに勝って、
慌てて飛んで来たのかどちらでしょう?(後者だと予想します。)

試合終了後の挨拶後も、中央を讃える拍手は中々鳴り止みません。もう何回も学生の試合を
観ていますが、こんな事は初めてです。特に2年生GK佐々木の名前は、
普段アジアリーグの試合しか観戦していないファンには記憶に残るでしょうね。
地元の小中学生はこう言う試合を見て、自分も中央大学に入りたいと思うモノなのですよ。ハイ
明日は3位決定戦と決勝が行われます。決勝戦はTV中継があるので、明日は会場に行きません。
(自宅でびわ湖毎日マラソンを見て、その後決勝戦を見る予定)
1800円×3日=5400円の出費は、貧乏人には少々辛いものがあります

中央大は明日は東北フリーブレイズと3位決定戦を行いますが、
これで3日連続アジアリーグ勢と戦うと言う凄い経験をする事になります。

春の関東大学選手権を一ヶ月後に控え、この貴重な経験は好影響を与える事は間違いないでしょう。
優勝候補の一角に挙げられるかも知れませんね。(優勝するのは東洋大ですが…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光アイスバックス、中央大学に完敗 (全日本アイスホッケー選手権・準々決勝)

2010年03月06日 09時46分18秒 | アイスホッケー
まずは試合結果から

東北フリーブレイズ6-4明治大学  日本製紙クレインズ4-3早稲田大学

王子イーグルス4-3早稲田大学   中央大学5-1日光アイスバックス


昨日は4試合のうち、3試合観戦しました。明治vs東北フリーブレイズは、季節外れの大雪のため、
間に合いませんでした。 (雪掻き)
早稲田vsクレインズは、一昨年も接戦だったので、期待していましたが、相変わらずクレインズは立ち上がりからエンジンの掛かりが遅く、早稲田のカウンターを喰らってました。
アジアリーグ勢はシードされていますから、昨日の準々決勝が初戦で、
試合からも遠ざかっていますから、調整が難しかったかも・・・

バックスvs中央大は、シュート数41vs19と日光が押し捲っていましたが、中央GK佐々木の好守と、
ゴール前の決め手の無さで、完敗と言って良いでしょうね。
GKも控えの金丸を出しました。
クレインズや王子と対戦する時のガムシャラさが欠けていたように感じました。
相手が学生ですから、「受け」に回るのはある程度仕方がありませんが…


バックスの監督・選手には東洋大OBが8名在籍していまして、私としては中央の大健闘には拍手を
送りたいのは山々ですが、複雑な心境です。
試合後日光の選手に、声を掛けようと思っていたのですが、敗戦のショックから、皆一様に口を閉ざして
いました。
バックスは市民が支えているチームですから、大学生に5-1と大差で完敗 (5点目はエンプティー)
した事により、支援の熱が冷めないか、懸念しています。

高校生の参加が少ないのは、3年生が卒業シーズンで、ベストメンバーが組めない事や、インターハイ
が最大の目標ですから、モチベーションが上がらないのではないでしょうか?
昨年までは1月の末~2月上旬にかけて開催されましたが、この時期は大学の期末試験と重なります。

それにしても平日開催とは言え、1800円の自由席で4試合観られるのに、あの観客の少なさはどうした事でしょう。選手の家族以外で何人来場した事やら…

大会HPな無いし、(苫小牧アイスホッケー連盟のHPすら無いのですから・・・)“氷都”の名が泣くぜよ!(ここだけ土佐弁かい

大会プログラムは何と1000円確かに選手の顔写真付きですが、生年月日は記載されてますが、身長・体重・出身高校・大学の記載が無いいかにも片手落ち。
私は高校生・大学生はだいたい覚えているので、買わなくても良かったのですが、大学を卒業した選手がどこでプレーしてるのか知りたくて、購入はしましたけどね。
トップリーグでプレーしていなくても、社会人でぷれーしてる後輩の名前を見るのは楽しみであります。特に止むを得ない事情で中退していた3名の選手の名前を見つけました

今日の準決勝は正午から始まります。当初観戦の予定はありませんでしたが、昨日の中央大学の戦い振りを見ると、
行きたくなるのは、ファンとして必然でしょうね。

東洋大学も今日から、新入生も合宿入りし、本格的な新チーム作りがスタートします。
中央大学には特に注意して下さい!



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本アイスホッケー選手権 3回戦

2010年03月03日 23時26分16秒 | アイスホッケー
北海道胆振( いぶり) 西部・中部地方 (主に室蘭・登別・白老・苫小牧) は今朝未明からの大雪で、
朝から大変でした。雪掻きとその他諸々の事情で、予定していた今日の4試合は、観戦出来ませんでした

結果は
明治大学6-4東洋大学  早稲田大学4-1香川アイスフェローズ

関西大学7-2タダノ   中央大学8-1苫小牧駒沢大学  でした。

準々決勝は3月5日に
東北フリーブレイズ明治大学   日本製紙クレインズ早稲田大学

王子イーグルス関西大学     日光アイスバックス中央大学

のカードで行われます。

それにしても、東洋vs明治は観たかったですね。
名門明治は、ここ数年大学のタイトルから遠ざかっており、卒業後実業団 (アジアリーグ)
に進む4年生を含むベストメンバーで、この大会に臨みました。(早稲田も同様ですね。)
明治はやはりここで、アジアリーグ勢を倒し、存在感を示したいところでしょうか?
かなり前に、村上裕幸主将 (現釧路江南高校監督) など大学スター軍団を擁して、雪印を破った前科 (失礼!実績!)
がありますから、期待は膨らみます。
当時の雪印のGKは、東洋大出身の間野選手でしたから、鮮明に覚えておりますよ

東洋はこの大会を軽視してる訳ではないと思いますが、4月から新入生を含む新チームで戦う関東大学選手権に、
照準を合わせているのでしょう。東洋もこの春にアジアリーグに進む4年生が3名居りますから、
お互いにベストメンバーだったら、又違った試合展開になったかも知れません。(アッ負け惜しみじゃないですよ。)
まだ新メンバーで練習を開始し、セットも入れ替えたばかりのメンバーで、明治に4-6ですから、春からに期待が持てます
(良い新人も多数入ると聞いてますし…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする