HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

東洋大学水泳部、約40日振りにブログ再開!インカレまであと15日。

2021年09月23日 19時00分38秒 | 水泳

8月11日を最後に更新が途絶えていた東洋大学水泳部のブログが、約40日振りに復活しました。ブログを休止していた理由は書かれていませんが、おそらくコロナの影響だと思われます。

ブログ休止中に「関東学生競泳選手権」が行われ、東洋大学も出場したはずですが、その結果報告はありません。(或いはコロナ禍で不出場だったか?)

 東洋大学体育会水泳部のブログ (ameblo.jp)

ブログは選手やマネージャーが交代で練習の内容や、大会の結果などを書くのですが、インカレで実質的に大学生としての競技生活を終える4年生が最後のブログを書くようです。

インカレか先日当ブログで書いた通り、女子は優勝争い、男子はシード権圏内(8位以内)が目標です。男子も女子も4年生に主力が多く、現高校3年生の有力選手のスカウティングがかなり重要になって来ます。平井監督はインカレよりも世界に通用する選手の育成に力を入れて来ましたが、日本代表のヘッドコーチを辞任し、自分のチームの選手の指導に力を入れたいと述べていますので、期待しています。

金・大橋悠依ら育てた平井伯昌氏HC退任へ「東洋大の自分の担当選手を」 - 競泳 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲駅伝、エントリー情報続報、インスタグラムで10名発表! 4年生はいません。

2021年09月22日 21時24分42秒 | 駅伝/陸上

東洋大学陸上部・長距離部門のインスタグラムで、出雲駅伝エントリー10名が発表されました。

出雲駅伝エントリーメンバー

【3年生】
・前田義弘
・及川瑠音
・大沼翼
・柏優吾
・児玉悠輔

【2年生】
・奥山輝
・兼原尚也
・九嶋恵舜

【1年生】
・石田洸介
・梅崎蓮

東洋大学陸上競技部(長距離部門)はInstagramを利用しています:「⁡ 第33回出雲駅伝エントリーメンバー ⁡ 【3年生】 ・前田義弘 ・及川瑠音 ・大沼翼 ・柏優吾 ・児玉悠輔 ⁡ 【2年生】 ・奥山輝 ・兼原尚也 ・九嶋恵舜 ⁡ 【1年生】 ・石田洸介 ・梅崎蓮 ⁡ …」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲駅伝エントリー締め切り、東洋大学は宮下主将とエース松山選手が外れる!ルーキー石田は?

2021年09月22日 18時48分40秒 | 駅伝/陸上

今日は10月10日開催の出雲駅伝のチームエントリーの締め切り日です。スポーツ報知のネット記事で、東洋大学のエントリー状況の記事がありました。

  

東洋大のスーパールーキー石田洸介が出雲駅伝メンバー入り : スポーツ報知 (hochi.n東洋大のスーパールーキー石田洸介が出雲駅伝メンバー入り : スポーツ報知 (hochi.news)ews)

出雲駅伝のHPを見ても各チームのエントリー表はまだ公表されていません。上記のスポーツ報知の記事も、東洋大学は宮下主将と松山選手がエントリーから外れ、スーパールーキーの石田選手はメンバー入りしたとしか書いておらず、エントリーされた全員は分かりません。

メンバーに入っていないからと言って、故障か?とか調子が上がっていないのか?と考えるのは早計です。陸上専門誌のインタビューで酒井監督は「多くの選手に、東洋大学の代表として鉄紺のユニフォームを着て欲しい」 いろいろな選手にチャンスを与え、経験を積ませるためにも、メンバーを入れ替えながら3つの駅伝を戦い抜くつもりだ とあります。出遅れが伝えられた石田選手がエントリーされたのは意外ですが、私の勘では実際には走らないと思います。(箱根まで隠す?)

明日以降に東洋大学を含めた各大学のエントリー状況が判明すると思われますが、前田・及川・柏・児玉・大沼あたりはエントリーされているんじゃないかなと・・・・

箱根駅伝至上主義者の私は、出雲駅伝の勝敗・順位などには興味はありません。無事に走って貰えればそれで良いです。

   「箱根良ければ、全て良し」ですから!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競泳インカレ、エントリー発表、女子は神奈川大と東洋大の優勝争いか!?

2021年09月21日 19時53分55秒 | 水泳

競泳の大学日本一を決めるインカレが10月8日・9日・10日に東京で行われます。エントリーが発表になりましたね。

 第97回 日本学生選手権水泳競技大会 | ⼤会情報 | 公益財団法人日本水泳連盟 (swim.or.jp)

男子は明治大学と日本大学、女子は神奈川大学と東洋大学が優勝を争います。女子の神奈川と東洋は昨年の4年生の抜けた穴が殆ど無く、両チームとも戦力がUPしています。

東洋大学の女子の主力のエントリー状況は

白井璃緒(4年):200m自由形 200m背泳ぎ

今井 月(3年):200m平泳ぎ 200m個人メドレー

酒井夏海(2年):50m自由形 100m背泳ぎ

田中祐季(4年):200m個人メドレー 400m個人メドレー

永島 遥(3年):200m自由形 400m自由形

などです。

女子は神奈川大学の2連覇成るか?それとも東洋大学が王座奪還か?大注目ですね。大学で競泳をやってる選手が誰でも五輪や世界選手権に出場出来る訳ではありません。普通の大学生スイマーにとっては、競泳インカレが最大のイベントであり、目標でもあります。上記のサイトには種目別ランキング(タイムの良い順に並べてある)もありますので、どの種目が東洋女子が有望なのかも一目瞭然です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕下筆頭の寺沢4勝目(来場所の十両昇進確実?)、陸上競技マガジン大学駅伝特集号購入!

2021年09月20日 19時04分46秒 | 相撲

大相撲9月場所九日目、東幕下筆頭の寺沢(金沢市立工業⇒東洋大学⇒高砂部屋)は今日も勝ち4勝目を挙げ、来場所の十両昇進を確実なものにしました。

 令和3年秋場所番付 (sumogames.de)

 寺沢の結果 (sumogames.de)

東幕下筆頭で4勝しましたから、来場所の十両昇進はほぼ間違いないのですが、十両から陥落する力士が居なければどうなるか分かりませんので、取り合えずあと2勝して来場所の十両の番付が少しでも上位に来るように頑張って欲しいです。新十両の朝志雄が今日同じ東洋大学の2年後輩の東白龍に負けて、1勝8敗となってしまいました。十両13枚目ですから、6勝9敗だと幕下に落ちちゃいます。すなわち十両に留まるにはもう1敗も出来ないと言う事ですね。(厳しい!)

   朝志雄の結果 (sumogames.de)

幕下43枚目の深井は今日も勝って5連勝とし、幕下の優勝争いのトップに立っています。ここで大きく勝ち越せば来場所十両を狙える地位まで番付が上がりますから、あと2つ何とかして勝って欲しいです。あの怪物と言われた城山聖羅と高校・大学で同期でしたが、深井の活躍を見たり聞いたりする度に、城山聖羅が退部しなかったらなぁ・・・と感慨に耽る私です。

    深井の結果 (sumogames.de)

 

さて陸上界は、陸上日本インカレが終了し、いよいよ駅伝シーズンに突入します。今日は苫小牧の書店で、陸上競技マガジン大学駅伝特集号を購入しました。先日アイスホッケーの選手名鑑号を2冊も購入したので、財布に余裕が無いのですが、中々レースに出場しない東洋大学ですので、顔と名前が一致する選手が、宮下主将・前田選手・松山選手の3名だけと言う有様、選手名鑑の写真をじっくり見て、写真を見たら、「ああこの選手は〇〇選手だな」と解るくらいにならないとアカンと思いまして・・・。

私は出雲駅伝も全日本大学駅伝も余り興味がない「箱根駅伝至上主義者」ですので、脳内では既に1区~10区までのオーダーは出来ています。いずれこのブログで明らかにします。(正解率約3割)

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上日本インカレ、東洋大学は短距離陣が活躍!関東大学ラグビーリーグ戦グループ(2部)も開幕。

2021年09月19日 19時21分13秒 | その他

陸上日本インカレは今日終了しました。東洋大学は短距離陣が大活躍でしたね。男子100mでは東京五輪400m×4の代表だった鈴木碧斗選手が優勝し、その鈴木選手をメンバーから外してもマイルリレーで優勝し、大学日本一となりました。長距離陣は宮下主将と松山和樹選手の2枚看板がエントリーはしていましたが、棄権しました。調子が上がらなかったのか、出雲駅伝を控えているので自重したのかは判りません。まあ長距離陣は正直言って日本インカレより駅伝の方に重きを置く事も考えられますから・・・。

ラグビーもシーズンが始まりました。昨季はリーグ戦グループ(2部)で優勝しながらコロナ禍で入れ替え戦が中止になり、20数年振りの1部復帰を果たせなかった東洋大学ですが、今季の初戦は58-10で国士館大学を圧倒しました。

    関東大学リーグ戦 2部:関東ラグビーフットボール協会 (rugby.or.jp)

強敵は立正大学と山梨学院大学ですが、昨季の調子を継続できるなら2部優勝⇒入れ替え戦勝利はそんなに難しい事だとは思いません。サッカー部も現在上位に付けていますので、ラグビー部・サッカー部の同時1部昇格を願って已みません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東幕下筆頭 寺沢 関取まであと1勝!(東洋大学出身力士のここまで)

2021年09月18日 20時05分46秒 | 相撲

大相撲9月場所、東洋大学出身力士のここまでの成績

関脇:御嶽海5勝2敗 今日は良いところなく逸ノ城に一方的に敗れました・

幕内:若隆景3勝4敗 大関貴景勝に引いて負けました。

十両:東白龍2勝5敗 得意の突いてからの叩きで2勝目ですが、こんな相撲ではこれ以上の地位は?

十両:朝志雄1勝6敗 やはり力不足が目立ちます。このままでは1場所で幕下陥落です。

幕下筆頭:寺沢3勝1敗 今日は十両下位ながら好調の大翔鵬(元幕内)に不利な体勢から勝利、あと1つ勝てば十両です。勝った瞬間小さくガッツポーズも出ましたね。

幕下42枚目:深井4勝0敗 先場所は大きく負け越しましたが、今場所はここまで全勝です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上日本インカレ始まる。長距離陣は出雲駅伝との兼ね合いが難しい。

2021年09月17日 20時07分40秒 | 駅伝/陸上

陸上日本インカレが、今日から始まりました。

 第90回日本学生陸上競技対校選手権大会:日本陸上競技連盟公式サイト - Japan Association of Athletics Federations (jaaf.or.jp)

東洋大学も長距離陣は出雲駅伝が近い事もあり、ベストメンバーでエントリーしなかったり、エントリーしていても棄権したりが目立ちます。春の関東インカレに比べて対抗意識も少なく、1部・2部の降格・昇格も無い事からやや真剣身が足りなく感じるのは私だけでしょうか?短距離や跳躍・投擲は大学日本一を決める大会と言っても良いでしょうが、長距離陣は10月には出雲駅伝、11月には全日本大学駅伝、正月には箱根駅伝があるので、どうしても駅伝の方に力を入れがちですもんね。

陸上雑誌も大学駅伝特集号を発売しています。何か大学陸上NO.1を決める大会が名ばかりで、色褪せているような気がしてなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 東洋大学創立記念日!

2021年09月16日 19時36分06秒 | 東洋大学一般

今日 9月16日は東洋大学の創立記念日です。(私も初めて知りましたが・・・・)

井上円了哲学センター(東洋大学)さんはTwitterを使っています 「本日9月16日は東洋大学の創立記念日です。1887年9月16日、湯島の麟祥院で哲学館(東洋大学の前身)の仮開館式が行われました。哲学館はこの日以降、麟祥院の1室を借りて講義を始めました。 https://t.co/Cr3adTi5eR」 / Twitter

明治20年(1887年)9月16日に文京区湯島にある麟祥院というお寺で、東洋大学の歴史が始まりました。今年で創立134年と言う事になります。明治20年前後は今でも有名な大学が相次いで創立されましたが、明治維新直後で早く西欧列強に追いつくため、法律家の養成が喫緊の課題であり、法律を学ぶ学校がどんどん増えて行った時代です。東京法学者(現法政大学1880年)、明治法律学校(現・明治大学1881年)、英吉利(イギリス)法律学校(現中央大学1885年)、日本法律学校(現日本大学1889年)などですが、法律学校と言う名称でなくても専修大学の創立時にも経済科と法律科がありました。つまり現在ある伝統校(総合大学)の殆どが「法律」を学ぶ学校だった訳です。東京専門学校(現早稲田大学1882年)も「法律学校」ではありませんが、やはり創立時には政治経済学・法律学・英学・理学がありました。  関西でも関西大学の前身は関西法律学校です。

そんな中〝哲学〟を学ぶと言う学校は異色中の異色であっただろうと思います。当時の学生(生徒)たちはどんな思いで《哲学館》に集ったのか知る由はありませんが、少なくとも我々が学んだ時代よりは立志の想いは強かったでしょうね。今や文系・理系13学部を擁する日本を代表する総合大学に発展し、五輪メダリストも輩出するようになりました。

創立者の井上円了さんは、どんな思いでありましょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大学 駅伝・競歩チームに強い味方!「俺は摂取す」!(箱根駅伝まであと何日?)

2021年09月15日 19時22分12秒 | 駅伝/陸上

東洋大学駅伝・競歩チームに心強い味方が現れました。大学陸上界でトップを維持していくにはスカウトも勿論大事ですが、栄養面や食育も大切な要素になって来ます。ダイトー水産と言う会社の「俺は摂取す」が最近話題になっていますね。

  【トップチームのコンディショニング術】東洋大から学ぶ 長距離選手に必要な栄養素とは?/PR | 月陸Online|月刊陸上競技 (rikujyokyogi.co.jp)

最初に取り入れたのは、競歩の疲労回復の為に使用した酒井瑞穂競歩コーチとの事。

現在男子陸上長距離界を席巻するナイキの厚底シューズを、いち早く使用したのも東洋大学でした。スカウティングや練習環境も大事ですが、指導者の研究・先見の明も強豪校であり続けるための大きな要素だと思います。

           箱根駅伝まで、あと109日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする