HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

月刊陸上競技12月号 購入、少ない東洋大学関連記事!

2021年11月25日 18時36分47秒 | 駅伝/陸上

先日、月刊陸上競技12月号を購入しました。今月号は「全日本大学駅伝」の結果、「箱根駅伝・予選会」「全日本大学女子駅伝」など大きいイベントがありましたが、私の購入の主たる目的は「全国高校駅伝」の都道府県大会(都大路予選)の結果を知る事でした。既にネット界隈では○○選手は□□大学進学が濃厚だとか、嘘か誠か噂が1人歩きしています。学法石川と東農大二・東洋大牛久くらいしか駅伝強豪校とのパイプがない東洋大学ですから、各地の駅伝・トラックで好成績を挙げた選手の進路は否が応でも気になります。(まして私は進路ヲタクですから・・・。)

気になるのは、東洋大学に関する記事が少なかった事ですね。僅かに2大会連続して区間賞を獲得した石田洸介選手が小さく取り上げられているだけでした。やはり「全日本」のシード落ちは痛かったです。酒井監督の敗戦の弁すらなかったですもんね。 やはり勝負の世界ですからいくら大学生(アマチュア)と言っても勝たないとね!

箱根駅伝に向けて「鉄紺の大逆襲」を期待して止みません!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲九州場所11日目、東洋大学出身力士が全員白星☆の快挙!

2021年11月24日 19時09分25秒 | 相撲

大相撲九州場所11日目、奇跡が起こりました(大袈裟かな?)東洋大学出身力士総勢6名が揃って勝ちました。

東関脇:御嶽海〇 9勝2敗 (二桁挙げて大関への足掛かり成るか?)

西前頭筆頭:若隆景〇 4勝7敗(十両時代から7敗した後がしぶとい)

西十両12枚目:東白龍〇 6勝5敗(突き押しから引いたり叩いたりしなければ、成績は付いて来ます)

西十両13枚目:朝乃若〇 8勝3敗(新十両、11日目にして早くも勝ち越し!)

西幕下4枚目:深井〇 3勝3敗(勝ち越して、来場所新十両を伺う)

西幕下12枚目:朝志雄〇 3勝3敗(勝ち越して、来場所再十両を狙う)

 令和3年九州場所番付 (sumogames.de)

 

駒木龍・宝龍山・華王錦・磋牙司らが相次いで引退し、現在東洋大学出身力士は上記の6名だけになりました。幕下の2人は毎日取り組みがある訳ではないので、6人が揃って出場し、且つ全員が白星☆なんて事は滅多にある訳ではありません。

とにかく今日はめでたい、TOYO DAY と言う事で・・・!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学アイスホッケーリーグ戦 表彰式 ベスト6は東洋大学が独占!

2021年11月23日 21時30分50秒 | アイスホッケー

まだ主催者の東京都アイスホッケー連盟のHPでは、公式発表はないのですが、関東大学アイスホッケーリーグ戦で10年振り9度目の優勝を果たした東洋大学勢がベスト6を独占しました。

(某Twitter情報です)

GK:佐藤選手(2年・白樺)

DF:福田選手(4年・日光明峰) 武部選手(3年・苫小牧工業) 中島選手(2年・駒大苫小牧)

FW:久米選手(4年・駒大苫小牧) 宮田選手(3年・白樺)

写真にはありませんが、MVPはFW小堀主将(4年・白樺)だと思います。

   おめでとう!

これで、春・秋 連覇!残るは年末のインカレ優勝で三冠達成あるのみ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学アイスホッケーリーグ戦・最終日 東洋大学は早稲田に完勝し全勝優勝を果たす。こあと表彰式・MVP・ベスト6など発表

2021年11月23日 19時13分16秒 | アイスホッケー

関東大学アイスホッケーリーグ戦は今日が最終日です。昨日明治vs早稲田が60分以内で決着がつかなかったため、最終日を待たずして東洋大学の年振り回目の優勝が決まってはいますが、やはり全勝優勝で締めくくりたいものです。春の秩父宮杯でも東洋vs早稲田は最終日に対戦し、7-0で東洋が勝利しています。今日も危なげなく7-2で勝ちました。

今は今大会最終試合の中央vs明治が行われており、その後表彰式やMVP・ベスト6などの発表があります。ベスト6は東洋大が独占するような気がします。

大会を通してはやはり優勝候補の東洋大学が全勝で幕を閉じました。やや苦戦したのは中央大学くらいで、あとは危なげない勝利でしたね。

[ゴール・アシスト]
03:34 東洋大学 (V) G#23武部太輝 A#41大友宏太 A#29川岸潤(PP1)
19:18 早稲田大学 (H) G#28鎌田悠希 A#21杉本華唯 C A#12務台慎太郎(PP1)
28:53 東洋大学 (V) G#27小堀雄太郎 C A#12福田充男 A A#8石田陸(PP1)
31:35 東洋大学 (V) G#23武部太輝 A#44佐藤永基(PP1)
31:56 東洋大学 (V) G#17大久保雅斗 A#19前田拓杜
32:58 東洋大学 (V) G#29川岸潤 A#39中島照人 A#9木村俊太(PP1)
38:49 早稲田大学 (H) G#28鎌田悠希 A#21杉本華唯 C(PP1)
55:44 東洋大学 (V) G#23武部太輝 A#14久米誠斗 A A#27小堀雄太郎 C(PP1)
56:27 東洋大学 (V) G#39中島照人 A#29川岸潤(PP1)

両チーム合わせて9得点ですが、その内相手の反則で1人多い状態(PP1)で8点入っています。いかに反則をしないかが勝敗の分かれ目ですね。DFの武部太輝(3年・苫小牧工業)がPPで3得点の荒稼ぎ。体格を生かした強烈なロングシュート(ミドルシュート)が持ち味です。又ルーキーの大久保選手(駒大苫小牧)が待望の初得点を挙げました。今年の東洋大学のルーキーFWは3名ですが、山崎(武修館)と大友(白樺)は得点してますので、これでルーキー3名は全員得点した事になります。

春の秩父宮杯やインカレは最近は優勝していますが、リーグ戦は10年振りの勝利なので、しばらくぶりに全日本選手権の出場権も得ました。既に組み合わせも決まっています。

meet575_1.pdf (jihf.or.jp)

1回戦は四国の社会人チーム、勝てば(多分勝つと思います。)アジアリーグの日光アイスバックスと対戦します。一泡吹かせたいものですが、さて・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のブログはお休みします。

2021年11月22日 20時11分00秒 | ラグビー

朝から血圧が高く、(最低血圧が110前後)夜になっても下がらないので、本日のブログはお休み致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道高校選抜アイスホッケー大会、武修館が駒大苫小牧に完勝!

2021年11月21日 21時09分34秒 | アイスホッケー

今日は関東大学アイスホッケーリーグ戦に加え、釧路市で北海道高校選抜アイスホッケー大会が行われました。この大会は釧路・帯広地区を中心とした道東のチームと、札幌・苫小牧(白老町含む)の南北海道のチームがそれぞれ総当たりのリーグ戦を行い、各地区の上位4チームずつが2つのブロックに分かれ予選リーグを戦います。(同じ地区の対戦はない)各ブロックの1位の武修館と駒大苫小牧で決勝戦が行われました。有難い事に釧路アイスホッケー連盟がYoutubeでライブ配信してくれました。

第31回北海道高等学校選抜アイスホッケー大会優勝決定戦 駒澤大学附属苫小牧高校 VS 武修館高校 - YouTube

私はライブでは観られなかったのですが、先ほど録画を観終えました。4-0(2-0

・2-0・0-0)で武修館の勝ちです。

シュート数はそれほど差がなかったようですが、駒大苫小牧の攻撃が縦一本のスピードで相手を振り切るホッケーなのに対し、武修館は緩急をつけた上手いホッケーでした。部員が22人ギリギリの武修館は1年生でも試合経験が豊富で、4点の内2点が1年生の得点でした。駒大苫小牧の1年生も将来楽しみな選手が多く居ますが、今日はアイスタイムが少なかったようです。武修館のGKは2年生エースの大塚選手ではなく、決勝戦で1年生GKの和田選手を起用しましたが、落ち着いていましたね。北海道のGKのNO.1とNO.2のGKが武修館に居ると言っても良い現状です。(異論は認めます。駒大苫小牧の米津選手も好GKですから・・・・)

12月には北海道高校アイスホッケー選手権(インターハイ北海道予選)があり、1月にはインターハイ本番があります。

両チームから来春東洋大学に入学する選手が複数いると言う事で、その選手らにも注目して居ましたが、さすがに上手いですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終日を待たずして、東洋大学9度目の優勝が決まってしまった!(関東大学アイスホッケーリーグ戦)

2021年11月21日 19時00分50秒 | アイスホッケー

関東大学アイスホッケーリーグ戦⛸は、今日は明治大学vs早稲田大学の試合が行われました。60分内で勝負が付かずGWS戦にもつれ込めば、どちらか勝った方に勝ち点が2しか与えられない事から、そうなれば明後日の最終日を待たずして、東洋大学の9回目の優勝が決まると言うのは、試合開始直前に知りました。そして結果はその通り60分以内では決着が付かず、GWS戦を制した明治大学に勝ち点2が入りました。既に6戦全勝の東洋大学は勝ち点が18(勝つと勝ち点3)なので、最終日に明治・中央・早稲田のどのチームが勝っても勝ち点が18に届かないので、めでたくと言いますか、あっけなくと言いますか、とにかく東洋大学の優勝が決定しました。私は60分以内で明治が勝つと思っていましたが、先取点を挙げた早稲田が終始試合をリードし、明治が試合終了40秒くらい前にGKをベンチに下げ6人攻撃を掛けて追いつき、4-4のまま延長戦は行わずGWS戦で勝利しました。敗れた早稲田大学にも勝ち点1が入ります。明後日の23日には、東洋vs早稲田 明治vs中央が行われます。既に優勝が決まったとは言え、東洋大学はモチベーションを下げる事なく、全勝優勝を目指して欲しいですね。

今日の明治vs早稲田を見ても、東洋の方がシステム・スピードがかなり上なのが見て取れます。明治はFWに昔のような迫力が無く、早稲田はやはり層が薄いです。この先2~3年は東洋大学が中心で、対抗が中央大学と言うシーズンが続きそうな予感がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学アイスホッケーリーグ戦、東洋大学は中央大学を振り切り全勝で、優勝に王手!

2021年11月20日 19時18分57秒 | アイスホッケー

関東大学アイスホッケーリーグ戦 東洋大学vs中央大学が行われ、東洋大学が粘る中央大学を振り切り5-3で逃げ切りました。(0-0 2-2 3-1)

[ゴール・アシスト]
20:11 中央大学 (H) G#77小原匠麿 A#21権平優斗 A A#91嶋貫一真 A
23:40 東洋大学 (V) G#29川岸潤 A#23武部太輝 A#39中島照人(PP1)
29:31 東洋大学 (V) G#39中島照人 A#8石田陸 A#10阿部泰河
32:03 中央大学 (H) G#21権平優斗 A A#91嶋貫一真 A A#11長岡翼(PP1)
40:37 東洋大学 (V) G#39中島照人 A#10阿部泰河 A#23武部太輝
46:28 東洋大学 (V) G#39中島照人 A#29川岸潤
47:11 中央大学 (H) G#10大坊晃己 A#14種市悠人(PP1)
59:58 東洋大学 (V) G#14久米誠斗 A#23武部太輝(EQ・EN)

最後は1点差まで追い上げられ、相手がGKを上げて6人攻撃を掛けて来ましたが、試合終了2秒前にエンプティネットでゴールを揺らしました。今日の中央大学は矢島主将や種市・堤のスーパールーキー2人ではなく、小原・権平・島貫と言う武修館出身チビッ子トリオ(今、私が命名しました。)にやられましたね。3名とも身長は160cm台ですがスピードと得点センスが抜群です。(小原・島貫は4年生ですので、早く卒業して欲しいです!) 対する東洋大学は中島が圧巻のハットトリックで、大学NO.1FW(個人的感想)の貫禄を見せました。ミスコンで10分間退場のおまけもついたようですが…。

明治戦に続いてシュート数は相手の倍以上打って居ます。

シュートの数と得点が比例しないのが歯がゆいところですね。

ゲームシートは後ほど東京都アイスホッケー連盟のHPでUPされると思いますが、今日は#10阿部と#39中島が悪質な反則と見做されるミスコンダクトペナルティを取られました。1試合に2人もミスコンを取られて、それでも尚且つ相手の倍以上のシュートを放って勝ってしまうのが、東洋大学らしいと言えばそうなのですがね・・・。

明日は、明治vs早稲田があります。最終戦は11月23日(祝)、明治vs中央 東洋vs早稲田が組まれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BS日テレの「箱根駅伝・春夏秋冬・前編」を観て思う事。

2021年11月19日 20時19分45秒 | 駅伝/陸上

今、BS日テレで「箱根駅伝・春夏秋冬・前編」を観ています。正月の箱根駅伝を目指し大学陸上長距離の1年を追う番組ですが、前回の箱根駅伝は予想外の3位と健闘し、又ルーキーでは当時の高校記録保持者である石田洸介が入学した東洋大学も紹介されてはいますが、先の全日本大学駅伝でシード権を逃し、箱根駅伝も黄色信号が灯っていますので、今度の箱根で成績が伴わないと、一挙にメディアへの露出が減るのではないかと懸念しています。東京五輪3000m障害で7位入賞の三浦選手なんて凄い取り上げられ方です。

少し早いですが、箱根駅伝の東洋大学の区間エントリーについての、私の拘りを申し上げます。

児玉と松山は襷を繋ぐ事、佐藤と前田も襷を繋ぐ事、石田と梅崎も襷を繋ぐ事(1区と2区とか、3区と4区とか、7区と8区とかです。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学アイスホッケーリーグ戦、明日は優勝を占う大一番 東洋大学vs中央大学

2021年11月19日 19時29分53秒 | アイスホッケー

関東大学アイスホッケーリーグ戦はいよいよあと2試合を残すのみとなりました。明日は優勝候補の本命東洋大学と対抗中央大学が対戦します。(本命・対抗は個人的な意見です)

公益財団法人東京都アイスホッケー連盟 (tihf.jp)

中央大学は日本大学にまさかのGWG負けを喫しましたが、矢島主将(駒大苫小牧)と2人のルーキーFW 堤と種市(いずれも武修館)が噂通りの実力を発揮しています。攻撃力は大学屈指です。東洋大学はFWの第1セットの小堀(4年・白樺)、久米(4年・駒大苫小牧)、宮田(3年・白樺)が絶好調で、阿部(3年・駒大苫小牧)、中島(2年・駒大苫小牧)、川岸(2年・八工大一)の第2セットも調子が出て来ました。DFの層は東洋が大学では図抜けていますし、GKには高校生から日本代表に選ばれている佐藤永基(2年・白樺)が控えています。怪我で2試合欠場したDFの石田(2年・武修館)が復帰したのも嬉しいニュースです。

試合は明日の15時から東伏見ダイドードリンコアイスアリーナです。(有観客)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする