不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2273回 ふつかぶんがんばる

2014年02月18日 22時24分29秒 | HGUC サザビー

さて、偶然拾い読みなのでソースを自分で確認してないんですけど…ホントだったらいいなぁということでどこかのまとめ記事的なところにリンクっと。

新作の詳細が一部出たそうなんですけど、これホントだったら買わない選択肢なんてまったくないじゃないですか☆

セガサターンのあの外伝とか、PS2で出たジオン軍になって連邦の白い悪魔を実感する激ムズだったあのゲームとか、操作は今風にリメイクorアレンジされてるそうな。

どなたか立ち読みして裏とってー(笑)



そしてサザビー、がんばって2日分ほどの作業を結局一日でやっちゃった☆







ここからはツヤ消しのターン!(何


なんですが、ちょっとリクエスト頂いてたというか「400番でペーパーがけしたものをサフレスで塗装、ツヤ消しコートでどれくらい傷が見えなくなるか」もやります。

ということで以下6枚ほどクリックでいっぱい拡大、細かい傷を御覧ください。










まずはこれ、バーニアのパーツですので、黒いパーツを400番で処理→EXホワイト→RLM04イエロー→EXブラックで塗装して、最後にツヤ消しコートの順で作業してあります。

黒塗装の段階ではしっかり傷が見えるように残ってて、ツヤ消しコートしてみると…そうです、同じ傷はもちろん消えてなくって近くで見るとわかりますが、遠目で見る分にはわかんない!(笑)









第2サンプルもおおよそ同じで、じっくり見ればわかるかもしれませんけど、装甲裏にあるバーニアなので問題ないといえば問題ないかなぁって感じ。










最後のサンプル。

確かに傷はわかりにくくなるものの、傷の小さな段差にツヤ消し塗料がひっかかって、なんだかブツブツに見えて来ちゃうような?

やはり近くで見ると間違いなく気になるものの、遠くから見るのであればそれほどでも…?


でもやっぱり気楽にあっさりこれで良いと思って作ってるテンションの時はアリにしても、最低限しっかり作りたい時にはオススメしないですよね(苦笑)

最後は自分の妥協点にもよるんですが、個人的には最低でもペーパーがけは800番以上必須かなぁという感じ。










あとはぶわっと全部がんばりました☆










ビーム刃もちょっとだけグラデーション風味にしておきました。

白で根本をちょっと塗装して、クリアイエローで上掛け調整です。










この辺りは普通にツヤ消しコートになってますし、塗料が別段濃かったとかそういうのはないと思うんですけど…どうかなぁ。












というわけで、手抜きに手抜きを重ねてツヤ消ししたらどうなるか、でした(笑)

今度からは手抜きでも800番くらいまでかけようかな…私としては気になる;;;;


明日はちょっと気になるところを最後に筆で塗り分けしとこうかなぁ、極端なホコリとかないかもチェックしとこうかな。

あと今回でウィンザーニュートン筆は毛の抜けがひどくなってきたので最後になるかな、次は同じものを買い替えようかと思ったんですけど、せっかくなのでタミヤのプロ筆使ってみようか検討ちゅー。


さ、まもなく完成追い込み、ぼちぼちがんばってこー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする