不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3018回 仮組み出来ました☆

2016年04月30日 23時24分49秒 | MG ガンダムダブルX

おやすみ2日目ー!

がっつり引きこもってゲーム三昧でした(笑)

やっぱり新作買ってすぐはこうなっちゃいますよね…何かやることあったはずなんですけど;;;

それはさておき、今日のGDXは仮組み完成です☆


サテライトキャノンは砲身の二箇所で延長します。


リフレクターは2枚と一枚に展開して、真ん中のが間をつなげるようにさらに展開するみたい。



想像通りというか予定通りというか、リアヘビーが結構なヘビーさなのもあって、腰から後ろに持って行かれます(汗)

さらには前方に傾けてみると…こ、これはマイケル・ジャクソン!(爆)

いろいろと悩むところですが、足首はなんとかなりそうですけど、腰はもうちょっと可動範囲を狭めて後ろに引っ張られにくくしたいなぁ;;;


ライフルグリップは指先パーツと固定出来るので、保持も安心でした☆

本キットは親指はフレキシブル、四本は固定で切り替え式でした~。


一度はめると外せなさそうなリフレクターのパーツはまだスルー、ついでに袋を開けてないのでビームサーベルもスルー(笑)


以下、クリックで拡大です。

      

    

展開前と展開後、さらっと全身像です。

やはり展開状態の圧倒的感は圧巻の一言、すごく良いです☆



これはクリックするほでもないんですが…砲身は肩アーマーとの連結部分で若干左右にスイング出来る構造になってます。

これによって、若干開いたように見えるサテライトキャノン発射姿勢が違和感なく再現出来るすぐれもの☆

もちろん開けすぎには要注意(笑)


以上仮組み完了でした~。

プロポーションやサテライトキャノン周りのギミック等良い感じばっかりなんですけど、やはりリアヘビーには勝てませんでしたね;;;

少しネットで調べてみても腰と足首はこの影響が出やすい箇所のようなんですが、具体的に改修して調整してらっしゃるのは見つけられず;;;

ここだけどうにか出来ないかなぁといろいろ考えてみる予定です。

そうそう、クリアグリーンのセンサー類のパーツも一度取り付けると外れなさそうだったので組んでません。

その辺も含めてですね、クリアーを生かすのかキット付属のメタリックシールを使うのか、それとも塗装かはたまた。。。

さくっと完成させたいですけど、気になる箇所はちょっとがんばります☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする