今週もなかなかハードになりそうかなぁ。
とにかく、昨日梅雨明けしてから暑すぎませんかね;;;;;;;
焼ける…溶ける…(´;ω;`)ウッ…
まだ夏は始まったばかりですが、早く夏終わらないかなぁ。。。
それでは今日のレーバテイン、デモリッションガン組んだんですけど、説明書に書いてないところまでフォローします!(笑)
ガンハウザー砲身の部品なんですが…写真左のパーツ、よく見ると中央の穴の中はモールドがあることと、左右の穴の大きさが違うんです。
左のパーツに、真ん中と右のパーツをこのまま左に入れていく感じで説明書にもうっすら書いてありますがわかりづらい!
左のパーツに向きがあるって書いてないんだもん!(汗)
デモリッションガン組み立てたんですが…ここまでしか書いてないんですが、実はこの先にギミックが仕込まれてたんです。
ホントに書いてなかったんですって(笑)
デモリッションガン・ガンハウザーモードです!
1/48で25センチあります(笑)
実物があったとしたら12メートル?
延長砲身に折り曲がる機構があったんですよね。
これもしかして…と思って、ちょっと引っ張って砲身部を引き出して曲げていくと。。。
なんと折りたたんだ収納状態になります!
肩の妖精の羽に取り付けることで、懸架出来るんです☆
ただその…重すぎて肩関節とか腕がいろいろと…(汗)
さらに砲身部、下から取り付ける接続カバーみたいなパーツを外すと、延長砲身が外せます☆
あとはなんでトリガーグリップが回転する構造なんだろう?と思ってたんですよね。
こんなに大きいので持つ時あちこち干渉しづらいように、持ちやすくなってたんですね!
ガンプラだとたいてい手首のボールジョイントの向きが変えてありますが、こういう発想もあるんだなぁと。
短砲身で持つもよし、フォアグリップ展開して両手でガンハウザーモードするもよし☆
足の接地性が悪いのでなかなか立たせづらいですけど;;;
今日はここまでです☆
一応残ってる隠し腕も組みますけど、特に使う予定なさそうなんですよねー。
ここからはしっかり表面処理と、あちこち簡単に外れてしまうパーツをどうするか、やや不安定な関節部をどうするか。
そして最後に、足首の接地性の悪さをどうするかですね(汗)
表面処理だけでも結構な難題だからなぁ…思ったよりハードル高くなりました;;;
でもちょー楽しいのです!がんばってこー!