不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3895回 まとめて進めて仕込んでおいて

2019年05月26日 21時32分53秒 | コトブキヤ1/144 アルトアイゼン・リーゼ

なんでしょうかこの暑さ;;;

今日の気象庁発表による最高気温、佐呂間で39.5度!!!

今日は北の方ほど気温が高くなる予報ではありましたが…北海道は広いので寒い地域もあったでしょうけど、さすがに大丈夫かなぁ;;;

私の住んでるところも33度ほど、まだ5月なんだけど;;;

しっかり水分とりつつ、体調崩さないように睡眠が一番かな。

それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、昨日の分も含めて一気に進めておきました☆


まずは足やりましょ。

太ももは両面コの字を挟み込む感じかなぁ。

やや強度不足が気になりそうですが、後ハメ加工は余裕ですね☆


ふくらはぎのバーニア土台?こちらも挟み込みで組み込む説明書でしたが後ハメ出来そうです。

安心して?赤いパーツは接着出来そう。


ふくらはぎ側面のバーニアは奥まで入りません(笑)

バリもすごいなぁ…ピンを削り込んで最後は接着でしょうか。


膝後ろが当たっちゃうようで思ったよりも膝は曲がらなさそう?

あんまり激しく動く機体ではないので、組み上げ後の様子を見て削るか検討します。


足首は軸の挟み込みとか回転軸があったりで、可動はそこそこ広そう?


つま先も狭い範囲で挟み込みですが、T字を挟むのでやはり後ハメ加工は簡単そうではあります。

ただし関節に来ている黒っぽいパーツはほぼABSなので、塗膜ついたら間違いなく負荷のかかりすぎであちこち折れそうだなぁ;;;


左足組み上がりです。

太もも、ヒザ関節、ふくらはぎ、足の甲上部の走行、スリッパあたりが合わせ目消ししたいですね。


右足は置いといて、先に肩アーマーのバランサー作ります。

うーん…丸軸一本の挟み込みかぁ;;;



確実に合わせ目消ししたいところですが、例えばC字にするにしても目立っちゃいそうですね;;;

こういうの、うまく処理する方法って何かないんでしょうかね;;;


なんだろう、モナカで挟み込むけど割りと後ハメしやすいのが本キットのそこそこ良いところ。

そこそこというのはもちろん理由がありますし。。。


ABSで回転軸、もちろん挟み込みorz

ポリパーツも入ってないのでABSの摩擦の負荷のみでの保持です。


まったく硬くて入らなかったので、軸側の頭を少し削りました。

うーん、どうしたもんかなぁ。。。

似た色ですし、接着しておいて組み上げた状態での塗装もひとつかなぁ。。。


バックパック中央ブロックもさらっと組み上げておきます。

ここはモナカ割りばかりですが、すべて接着しておいても良さそうかな?

さっきのスラスター取り付ける基部だけ少し可動軸があるので、少し考えないとですが。



そうそう開いた手首も組んでしまいました。

ここは小さな気配り、左右で間違えないようにL字のピンやただの棒じゃなくて先端少し欠けたデザインのピンです☆

こういうところは間違えにくくて嬉しいですね☆

今日はここまで。

ある程度予想はしていたところですけど、そこそこモナカ割り構造が多くて合わせ目消しの作業も多そうです;;;

…で。


残りのパーツもすべて切り出しておきました☆

後ハメして接着してしまえる箇所は特に強度的にも問題ないかと思いますが、やはり回転軸が挟まれてることが多くて少し困りましたね;;;

状況によっては挟んで接着しておいて、塗装の時にマスキングして…というのもやむを得ないかもしれませんね;;;

メタルギアRAYの時がそうだったなぁ、マスキングして対処してましたね…。

とりあえず仮組みして、バラしつつまた考えましょう(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする