不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第391回 強い思いは敵をも倒す

2008年05月14日 18時34分39秒 | その他
予定が狂って全然ヒマがない;;;;;;;;;;;;;;;;




で、ソースを今日も出してみます。



まず、そんな簡単に作れるのかな、と。まず何よりそこだと思います。

で、作ったものの威力も尋常じゃないですし;;;;;;;;



で、理由。

ま、可愛いと言えばかわいいですよね。恋敵、ですから。

ただ、え~っと…。


手法が日本的ではないですが(苦笑)



あなたはそんな敵(カタキ)っていますか?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第390回 電球復活

2008年05月13日 18時03分23秒 | いつか完成予定、セミスク中

なんとか電球も復活しました。

ココの「パルックボール プレミア」のE26ですね、確か。

今回は手抜きせず、1000円を越えるこれに決定。最近の電球というか、蛍光灯電球?はねじれてるようです。なんだか不思議。




ま、それは良いとして、製作に戻ります。


モモはおおよそ左右で同じぐらいに削りました。

多少右足外側が甘いかな、もう少しもらないとボリュームが出ないです。



そういえば前、はしっこで切れてた海ヘビのラフスケッチ画です。コミック内だとこんな感じでした。



とりあえず本体の形出し、です。かなり難しいですね;;;;;

1/144なので、どうしても小さくなるし;;;;;;







基本的に削り作業のときは、写真的には進みません(苦笑)

なんといっても、削って、ペーパーがけして、の繰り返しです;;;;;;;

そういう画像が出たときは、特に手先が疲れています(汗)暖かく見守っていただけると喜びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第389回 常識、とかではなくて

2008年05月12日 09時14分34秒 | その他
電球事情により今日は雑記です。



まずはソースを。


なんでしょうね、まずそもそも好きな人、嫌いな人ってアンケートとる必要あるのかな?

私が記憶にあるのは、その人の良いところを班にわかれて書く、とかはあったかな。

好きな人、ってのはクラスの人気者を決めるだけ。

嫌いな…人?


実名公表はどう考えてもおかしいにしても、わざわざそれをとるのも私にはよくわかんない。




最近、先生発のいじめが広がってきているようで、凄く心を痛めます。

先生、という立場にあった言動をしてもらいたいです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第388回 晴れたけど…

2008年05月11日 11時14分09秒 | いつか完成予定、セミスク中

正確には曇り、ですが。

時間の余裕がなさそうなので、まだ手元の電球は買えないかも…。





で、サイドスカートもうひとつにプラ板を接着です。

クリップ固定ではどうしてもずれる可能性があるので、輪ゴムです。






今週からさらに忙しくなりそうで、更新時間がとれるかなぁ;;;;;



でもなんとかするのが私。

本業よりも遊びの時間をいかにとるか。

まじめにやりなさい、なんていわないでくださいね(笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第387回 困った;;;;;

2008年05月10日 10時52分32秒 | いつか完成予定、セミスク中

雨です。

雨は嫌いですが、暑くないのでそれはそれで嬉しいです。


なんて言ってると、どんだけインドアなんだ、と怒られちゃいそうです;;;;



そうそう、コミック版Zガンダムの話です。

ということでリンク、っと。

ここの、メディアワークスから出てる全3巻のを持ってるわけです。そこにG-3やらグリフォンやらチャイカが出てるんです。

余裕があるなら読んでみてはいかがですか~?




サイドスカート幅増しです。反対側も切り取って、表面を整えてペーパーがけして荒らしてます。


そこに使う予定のプラ板を接着固定。1ミリプラ板を適当な大きさに切り、表面をペーパーで荒らして接着です。





…なぜこの写真かというと。

作業時にいつも手元用のライトがあるんですが、その電球です。どうも切れたらしくて。

この電球、EFDタイプと言うらしく、普通の丸い電球より値段が;;;;;;(これはDDかな?あんまり知らないですが、用は、電球のところに電灯の曲げたやつがある感じ)

以前、この電球(割と安かった)に変えたんですが、数ヶ月で切れました。やっぱり高いの買う必要があるかなぁ;;;;;


大体一個千円します。これ、どう考えてもライト本体ごともっと汎用性の高いのに変えたほうが良いかも;;;;;;;;;;;;;;;;







そんなわけで、大まかな作業ぐらいしか今出来ません;;;;

せっかく乗ってきたのに進まないや;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第386回 延長作業

2008年05月09日 10時23分10秒 | いつか完成予定、セミスク中

そういえば、アナハイムカフェのマスターであるわこうつうしんさんが、

「20代のモデラーさんって少ない」

という話をされていました。

20代で、特に関西近辺にお住まいの、趣味でやってるモデラーさんっていないかなぁ。素組みしかしない、という方でも全然問題ないんですが…。
というか素組みのみの方って結構多いですよね。周りに増やしたいなぁ。


逆に言えば30代以上の方は、やはりファースト、セカンドガンダム世代みたいな言い方が出来そうですが、10代の方が増えたのはシードのおかげ、なんでしょうね。

そういう意味では、シードからOOまで続く、キットの嵐というスタイルは功を奏しているのかも。




で、グリフォンです。初の延長工作。サイドスカートを3ミリ延長してます。具体的には、まず1ミリのプラ板3枚を接着しておいて、そのあと整形してから接着です。

それと、モモのファット化中です。



海ヘビの持ち手部分をおおよそ整形です。

この機体、劇中ではビームサーベルを使わないんです。両肩がスパイクアーマーなので、もしかして格闘戦するのかも…。








延長工作、結構楽しいです。

今までしなかったので、「こういうのもあるんだな」と率直にやりながら感じています。

これで確かに幅が広がりそうな感じですね☆


ただ、接着時間を考慮する必要があるため、強度を得る代わりに時間を失う、というのも特徴かもしれませんね~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第385回 なかなかキツイ…

2008年05月08日 23時14分31秒 | その他
なんというか、この時間にならないと更新出来ないですが、なんとか毎日更新を続けています。

やっぱりお昼ぐらいには更新するヒマがあればいいんですけどね~。



ま、そんなわけで(どういうわけで?)。




久々に道具調達…じゃなかった、今日の戦利品コーナー。

グリフォンの改造に使う予定のプラ板0.5ミリと1ミリです。それと大分減ってきたので接着剤。そしてJIHさんの9ザクを見て、コレは使えそう、とガンダムマーカーのメタリックシルバーを購入。



ま、実際プラ板はすでに使用し始めてます。また後日。

やっぱり接着しっかり出来るのって大事です。スチレンではダメですね;;;;;




そしてメタリックシルバー。これ、ちょっと使い方にコツがいりそうです。

普通に使ってもうまくメタリックが綺麗になりません。これはちょっと良い記事が書けそうな気がします。

あとは、これをなんとかコートする方法が見つかれば100点なんですけどね~。いつか本格的に実験コーナーしたいものです。


「不可能を可能に…」は言いません。マスクかぶって復活しちゃうので(何)







プラ板を使って実際に幅増し作業してるわけですが、やっぱり初体験(はあと:笑)だけに楽しいですね。

今回は特にプラ材作業ですので、いろいろ頑張ってみますよ~☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第384回 ミニオフ会思った以上に超充実!

2008年05月07日 14時39分40秒 | その他
ということで、あの時のテンションのまま書こうと思います。


小さく告知してみましたが、効果はゼロでしたね(笑)

JIHさんをお誘いし、しかも放出駅まで迎えに来ていただきまして、そのままアナハイムカフェに直行しました。


えー、とりあえずまとめておきます。


私とJIHさん、そしてAKIさんminakenさんというお二方と、4人でガンプラについてこゆ~~~いハナシをしました。




そのある風景です。

私はG-3、ドム、GP-02を持っていきました。JIHさんはランスロット9ザクです。

左上のゾゴックは少々お待ちを。




ギャラリーにも多くの方の作品が飾られてます。他の方の作品を見るとやはり勉強になります。

ただ、やはり塗装の主流はエアブラシ、ということで、落ち着いた感じの作品が多いですね。塗装も綺麗ですし、何よりどれもレベルが高いです。


また、JIHさんのも見せていただきましたが、やはり生で見ると微妙な違いとかがしっかり見れるんですよね。どこにどう手を加えているか、とかがやはり写真では伝わりにくいですね。
(自分のにしてもそうですが、そのため写真だとごまかしが効きやすい、とも言えますが;;;;)


さらに、(強引じゃなかったかなぁ)G-3とドムを一番下の段に飾っていただきました。右のキュベレイはAKIさんの作品、左のZガンダムはminakenさんの作品です。

AKIさんのキュベレイは全身グロスコートされていて、単なる研ぎ出しとは違った上品さが出てます。本当に飾りたい、と思います。

そしてminakenさんのZガンダムは、Zプラスと2個イチで、変形機構をなくしてプロポーション重視の改造です。とにかく丁寧さが見えます。丁寧さってすごい…。


ともにHPを持たれていて、そこで作品を公開されてます。ぜひ見に行ってみてくださいね~☆




そしてminakenさんがもうひとつ持ってきていたゾゴックです。なんていうか…ゾゴックを初めてカッコイイと思ったかも(←失礼;;;;;)

腕がのびてアームパンチを再現されてます。が、股関節を固定にしているため、稼動式にしようと考えている、とのことでした。あ、サイズはMGのため、重量や強度的に辛いなぁ、という感じでした(苦笑)

ダブルボールや引き出し式など、4人でいろいろ考えてみましたが、なかなか難しいですね~。





ハナシの流れとしては、JIHさんのランスロットの出来に関心でした。AKIさんもかなりコードギアスにハマってらっしゃったようで、紅蓮のキットの話や次はアレだコレだ、という感じです。

そこから塗装関連の話ですね。私以外エアブラシ所持者ばかりでした(汗)
やはりスミ入れは割れるなぁ、というのが大きいですね。思うことは皆一緒です。

で、確かこの前後かな、minakenさんも入ります。そしてゾゴックに皆で惚れちゃいます(笑)

そこで造形の話になってた、かな。エポパテがどうとか、ポリパテがどうとか。みなさん基本的にポリパテ主流でしたから、いろいろ良い話が聞けました。体験談を聞くのが一番わかりやすいですからね。

多分そのあと私のG-3の話。全部エポパテ、しかも筆塗りということで、関心されちゃいました(照)で、エポパテの良さを語ってました。
ただ、G-3はさすがにマイナーすぎて伝わりません(苦笑)近藤版ゼータガンダムをもっと社会に認知させなければ!


あとはうだうだとあれがどうとか、これがどうとか、あんなときはどうするか、とか。


結局およそ4時間弱ほどかな、ずーっと喋ってた計算ですね(苦笑)








なんていうか、もっと人数集まって続きをやりたいなぁ、と思ってしまいました。


次は夏辺りに、ということを勝手に考えています。

大々的に告知したら人数集まるかなぁ。







そして、AKIさんとminakenさんのHPをリンクに追加しました☆

こういう出会い方もなかなか良いものです。ただ、世の中では物騒な事件もあるため、あまり世間体はアレですが(苦笑)


アナハイムカフェを中心に、模型ネットワークみたいなのが出来たらすごいなぁ、なんて考えつつ、今日はお開きです。



p.s. 中の人については語ってはいけません。少なくとも私は純粋で、すごくきれいなんですよ、とか言ってみる(あ、そこ石投げないで;;;;)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第383回 型取り終了

2008年05月06日 10時40分09秒 | いつか完成予定、セミスク中

ちょっとはしょりますm(_ _)m



トゲ…ですが、間違いなく修正ですね。



もなか割りのためどうしても間に合わせ目みたいなのが出来ます;;;;







結構修正に手間がかかりそうですね;;;;;;;;;;;;;


トゲの方は、型取りの際にちょっと手を加えておくと防げたはずなんです。

要は、トゲの先に穴を開けておいて、空気が抜けるようにしておけばいいんですね。最初に気づくべきだった;;;;;;


アーマーはもとからこのぐらいだろうと思っていたので、あとはラッカーパテで修正すれば大丈夫。









ではでは、もうすぐ大阪へ向けて出発です。

アナハイムカフェさんに行って来ます。詳細は明日を予定してます。


(明日の朝は6時起き…明日はいつ更新出来るかなぁ;;;;;;;;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第382回 複製中

2008年05月05日 13時09分55秒 | いつか完成予定、セミスク中

今日は雨です。


湿度は高いものの、それほど気温も上がらずすごしやすくていい感じです☆



で、昨日の記事でおゆまるの複製準備は出来ました。

今日はパテを使って複製です。

使うのはwaveの軽量エポキシパテ・グレータイプの残りがあるのでそれを使います。(G-3の時の残りですね)


一番最近にパテを使った記事、と。ジムで胴体を複製してましたね、そういえば。

今回も同様、手袋を使うと感覚が鈍るので素手でやります。そのため終わったらすぐおフロに行きます。で、その後デジカメで撮影です。


トゲにパテを埋め込みます。



アーマーは左右それぞれにパテを盛ったあと、左右を合わせてほっときます。確実にズレがあると思われるので、修正予定です。



モモもパテを盛って、太く、かつ段差をなくす方向で。下の小さいのは海ヘビ持ち手にする予定。



パテがあまったので、とりあえず裏打ちに使っておきます。



さらに余ったので、海ヘビ本体にする予定の形でなんとなく固めておきます。







今回の複製の修正にはドムのときに余ったタミヤエポパテを使えるので、強度的にはかなり信頼が持てそうです。

どうしてもwaveの軽量パテは2度盛りに向いてないんですよね;;;;;




ここまでは、まぁ、普通というか、それほど問題なく進みます。


ここからは削りの日々…ここでモチベーションを維持できるかどうか(苦笑)





以前言ってたスチレンボードの接着について。


接着箇所を強引にはがしてみたらどうなるか実験してみました。

正直なところ、溶けて接着されていた様子はありませんでした。

ポリスチレンにプラ用接着剤はほぼ効果はないみたいです。わかる人からすれば簡単なことかもしれませんが、個人的にはやってみて体験して理解するのが一番ですし。

G-3のときは、股間の幅増しに使いましたが、結局パテで覆ってましたからね。







パテを使うのはいつになっても新鮮です。

いつも難しいですけど楽しいですね☆


はい、パテは硬化するまで放置ですよ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする