震災・くらし情報 静岡市藁科でお茶葉からセシウムが基準以上で検出
静岡市藁科の新茶からセシウム134が検出されました。
国の暫定規制値は、1キログラム当たり500ベクレルですが、それを上回る679ベクレルでした。
セシウム134は半減期が30年ですから、事態は深刻です。
たぶん「生物濃縮」で、大気や水をとりこんだ植物が放射能を濃縮しているのかもしれません。
生物濃縮については、レイチェル・カーソンさんの名著『沈黙の春』での農薬の場合を読み返してみたいと思います。
ビキニ水爆による放射能汚染の時の、カツオなどのデータもあるだろうと思います。
チェルノブイリの場合は、どうだったのでしょうか?
たぶん、今現在で基準値以下でも、これから基準値を超えてくる場合もありうるということだろうと思います。
お茶だけが問題ではありません。
浜松市は補正予算で11月からリースの機器で検査すると言ってますが、今は6月ですから、半年先、それでは遅すぎるかも知れません。
静岡市藁科の新茶からセシウム134が検出されました。
国の暫定規制値は、1キログラム当たり500ベクレルですが、それを上回る679ベクレルでした。
セシウム134は半減期が30年ですから、事態は深刻です。
たぶん「生物濃縮」で、大気や水をとりこんだ植物が放射能を濃縮しているのかもしれません。
生物濃縮については、レイチェル・カーソンさんの名著『沈黙の春』での農薬の場合を読み返してみたいと思います。
ビキニ水爆による放射能汚染の時の、カツオなどのデータもあるだろうと思います。
チェルノブイリの場合は、どうだったのでしょうか?
たぶん、今現在で基準値以下でも、これから基準値を超えてくる場合もありうるということだろうと思います。
お茶だけが問題ではありません。
浜松市は補正予算で11月からリースの機器で検査すると言ってますが、今は6月ですから、半年先、それでは遅すぎるかも知れません。