6日昼間は、則子さんは12時から午後1時まで、毎月6日「広島の日」と9日「長崎の日」に、JR浜松駅前で浜松市原水協(原水爆禁止浜松市協議会)がずっとやっている「六・九行動」に参加しました。
1960年代に、私たちの先輩の鈴木保(たもつ)先生が始めて、40年以上も受け継がれ、もう1100回以上になります。
則子さんは、時間がある時には、できるだけ参加しています。今は、毎回、「核兵器禁止のアピール」署名と、被爆者への募金を訴えています。
☆
ぼくは、今日は疲れたのか、目が覚めたら、なぜかもう午後4時でした。え、今何時?と時間感覚が混乱して、びっくりしました。いつも、遅くとも1時とか2時には目覚めていたので。朝に飲み過ぎたのでしょうか?
「啓蟄(けいちつ)」は今日と思い込んでいたら、今調べたら、昨日の5日でした。
つまり、太陽の「黄経」が345度で、気温が高くなり、大地が暖まり、冬眠していた虫や蛙が出てくる頃です。
☆
夜中過ぎから雨の天気予報でしたが、なんとか仕事中は保って、事務所へ戻る直前からポツポツ降り始め、事務所で自分のアルトに乗り換えて家へ向かったら、大雨になりました。
とても間の良い天気でした。天気さん、ありがとう。