宿場と宿場の間が距離がある場合
自然発生的に中間地点に「間の宿(あいのしゅく)」ができたようです。
もちろん宿泊は宿場でしか許されないため
休憩所として茶屋などが並んだというもののようです。
その「間の宿」の規模の小さいものを「立場(たてば)」と言ったようです。
旧東海道の府中宿(駿府)と江尻宿の間は3里近くあり、やや距離があります。
そのため、旧東海道小吉田附近
(現在の町名で言うと、古庄(ふるしょう)一丁目1番附近から
国吉田四丁目14番付近まで)
に休憩茶屋が立ち並び、「立場(たてば)」としてけっこうにぎわったようです。
このあたりの旧東海道をちょいと歩いてみたいと思います。
▽ 古庄グラウンドがあったころの古庄附近
赤色の線:当時の静鉄線、ピンクの線:現静鉄線
静清国道は未だ開通しておらず、静岡鉄道も旧道を走っていた。
現在の県総合運動場の前身ともいうべき古庄グラウンド(緑色の範囲)は
1922年静岡鉄道がつくったもので、
田畑を埋め立てただけの粗末なものであったとは言え、7千坪もあったという。
静清国道の開通に伴い1926年廃止された。
静岡鉄道は1930年、この区間の複線化の際、現在の位置に付替えられたようだ。
(参考:山内政三著「静岡市の100年」)
▽ 旧道を走っていたころ,古庄電停があったと思われる附近
(道路の右側は古庄一丁目1番街区、左側は古庄一丁目3番街区)
このあたりでは、近在の「追分羊かん」「安倍川もち」と並ぶ
古庄名物の「うさぎ餅」が売られていたという。
(うさぎ餅は、現在は鷹匠三丁目の「松木屋」に引き継がれて売られています。)
▽古庄のモニュメント(?)
<追記:東海道400年の記念事業として同様のものが各所に設置されているとのことです。>
往時のにぎわいを感じさせるものは一切ない。
この附近に、かつて北豊田小学校があったそうだ。
学校跡は後に中村外科医院となったが、今はその医院もない。
▽ 後久川(ごきゅうがわ)に架かる後久橋
▽ 栗原1番の先でJR線にぶつかり旧道は途切れている。
旧道はJR線にぶつかって途切れているが、
この先への道標(みちしるべ)は一切ない。
古庄のモニュメント(?)もけっこうだが、
こういう場所こそ案内が必要なのだが、旧静岡市役所はこういうことに
関心を示さなかったようだ。
旧東海道歩きなどする人は、ほとんど静岡市民ではないので
サービスできないということか(笑)
↑ 静岡県情報の人気ランキング