駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

変わる店子

2011年02月09日 02時09分00秒 | 街かどのカプリッチョ
▽葵区紺屋町<2月1日撮影>


紺屋町(こうやまち)商店街の宝石店だったところに
いつの間にやらこのような店ができて
この種の店がほとんどないこの商店街で
異彩を放っていました。

それにしても宝石店だった場所に
丼のチェーンとはちょいとびっくりです。

それだけ不動産価額が低下して
入居しやすくなっているということなのでしょうか。

もっとも、この場所は
いろいろな店ができても
どうも長続きしないようです。

このビルができた二十数年前には
デームの店(貴婦人の店と言った意味合いでしょうか)という
当時、静岡にしては垢抜けしたティールーム(死語か?)だったのですが
あまり長続きせず薬屋、その他(たびたび代わって覚えていない)を経て
近年宝石店でした。

その宝石店も近隣に同種の店が乱立しているためか
結局閉店してしまいました。

ここにかぎらず
特に場所が悪いわけではないのに
次々と店子が変わる店舗がときどきあります。

なぜか人を呼びこむ要因を心理的に阻害する
ビルのファサード・店構え、近隣店舗との調和など
具体的には指摘しにくい微妙なものがどこかにあるのでしょう。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする