駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

2年ぶりにお踟 (おねり)が街かどに・・・

2012年04月02日 09時10分11秒 | まつり・イベント

▽ 葵区 紺屋町(こうやまち)にて青葉中商連による面踊り


▽ 葵区 馬場町(ばばんちょう)静岡浅間神社参道


▽ 駿府の山車はすべて江戸型(後部の勾欄の上部には人形を載せている)


▽ 最も大型で、最も古い(1886年)神武車、戦前は宮ケ崎町が所有していたという


▽ 最も新しい(1996年)咲耶車




廿日会祭(はつかえさい)のお踟(おねり:山車の巡行)は
駿府の町々に春を届けてくれるかのような
心うきたつものがあります。

おねりに「練」ではなく「踟」の字を当るのは
木遣りを歌いながら山車を牛に曳かせる
いかにも穏やかな気質の静岡らしさを
思わせるものがあります。
(5年ほど前から牛の調達が困難なためか
 牛に曳かせるものが順次少なくなり
 現在は皆無になってしまったのは残念です。)

昨年は震災の影響で中止されたため
2年ぶりの巡行です。

戦後始まった静岡まつりは、廿日会祭に連動して
(役所側は政教分離に配慮してか
 「呼応して」といかにも役所的な責任逃れのような言い方をしている)
当初は全く同じ日程の4月1日~5日に実施されていました。

つまり市民感覚で言えば
廿日会祭≒静岡まつりだったのですが
近年、静岡まつりは休日重視となり
今年はついに静岡まつりの方は4月6~8日となり
完全分離となってしまいました。

まあ、官製の静岡まつりは
奇をてらうようなものばかり実施していますので
かえってすっきりなのかもしれません。

それにしても
山車の巡行を市をあげて支援している
川越まつりなどと比較して(川越市役所所有の山車もある)
伝統軽視の静岡市という印象は
ぬぐいさることはできないのですが・・・・・
(もちろん政教分離は大事ですが
 支援する方法はあると思われます。)



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡(市)情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする