駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

京に花を求める (1) 凛として咲く法然院のツバキ

2013年04月06日 09時00分00秒 | ちょいとお出かけ
▽ 法然院参道 (左京区・鹿ケ谷御所ノ段町)

 
サクラ見物の大勢の人でにぎわう京都の哲学の道から
 少々山側
(東)に入ります。
お目当ては谷崎潤一郎の墓があることでも知られる法然院です。

この法然院の伽藍内は通常非公開ですが
春と秋の1週間だけ公開されます。

伽藍周辺等にはいつでも立ち入ることができ
それだけでも雰囲気等は十分味わうことができますが
できれば伽藍内を見てみたいと思っていました。
 






 
本堂や方丈庭園など見所がたくさんあるのはもちろんですが
本堂北側の中庭は心がときめくひとときです。

 というのは、整然と植えられた三銘椿
(五色散り椿・貴椿(あてつばき)・花笠椿)の巨木が
迎え入れてくれるからです。

美しく整備された庭に凛として咲く大輪のツバキ

しじまのなかに無音の音楽を奏でるように花びらが次々と落ちて
庭にも美しい模様をつくっていきます。

心のアルバムに貼りつけたい刹那です。

 





▽ サクラが咲く谷崎の墓 (肉眼ではきれいなサクラだったのですが・・・)




せっかくなので
谷崎潤一郎の墓にも掃苔
(そうたい)していきましょう。

なお、ツバキの咲くこの時期
法然院近くの通常非公開の「安楽寺」「霊鑑寺」も公開されています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする