・・・・・・あわぞうの覗き穴・・・・・・

気が向いたときに、覗いてご覧ください。
何が見えるかは、覗く方々のお眼め次第です。

乱学ことはじめ:3

2013年02月28日 | つぶやきの壺焼

スポーツ選手が、マイクに向かってときどき使う「結果を出したい」という言う決まり文句がある。
言い換えれば「勝ちに貢献したところを見てもらいたい」となるのだが、ドン臭い動きでも、勝てればよい、得点が多く、自失点が少なければよい、それだけのことなのだ。

スポーツの場合は得点という評価の様式が決まっているから結果を出しやすいが、たとえば料理の場合はどうだろう。

本を見ながら悪戦苦闘して作り上げても、見るからに不味そうなものが出来上がる。
それでも「おいしい」の世辞には満足する。

美味いとはどういうことかを体感したこともなく、整理されたレシピを覚えこむのに夢中になる。
料理の場合には、その滑稽さがわかりやすいが、これが言葉の世界になってくると始末が悪い。

限られた期間に言葉を教えるという仕事には、体系付けられたカリキュラムが必要になる。
あえて「教えるという仕事には」と書いたのは、「教えるには」と言っただけでは意味がずれてしまうからである。
一般に用意されているカリキュラムは、「教える」ためよりも「教えるという仕事」のために作られている。

言葉の教育カリキュラムで、いちばん目立つのは「文法」だろう。
いかにも理路整然としていて、それを覚えこめばその言語を縦横無尽に駆使できるような錯覚を誘うに十分ではあっても、結果はまったく違う。
そんなことを、教師は気づかないことにし、生徒は気づかずに、採点の効率優先の出題に向かって、品詞の区別、対義語探し、熟語のかき集めなど、出来の悪いゲームが繰り広げられる。

これもまた乱学、日本語の美しさは、FAQを使ってやまと言葉を教えてもらえばわかるというように軽々しく扱われ、言葉は深い傷を負っていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする