バネの風

千葉県野田市の「学習教室BANETバネ」の授業内容や、川上犬、ギャラリー輝の事、おもしろい日常を綴ります。

掃除機復活

2008-05-22 07:09:01 | ライフスタイル
 先日掃除機の吸引力弱くなったから紙パック取り替えたら、ゴミびっしり溜まってました。取り替えサイン出ていたけど、ついめんどくさくてそのまま使い続けていたから、もう、びっしり!ゴミ見えるタイプなら、掃除の成果が見えるし、ごみためっぱなしにならないのになーと思いながら、新しいゴミパック装着し、グングン吸い込む掃除機の復活に気分ルンルン掃除していたところ、突然掃除機が動かなくなった。
 次はゴミが見えるサイクロンにしようと思い、週末買うことにしていた。
 こんなことなら新しい紙パックにしなきゃ良かった、1枚ムダにしたなー。
 でも壊れたとは言ってもまだ見た目は新しいから、即捨てるのもためらわれ数日放置したあげく、さぁ捨てよう、と掃除機持ち上げると。
 本体に装着したホースがはずれかかっていた。グイッと強く押し込み、念のためスイッチ入れると、ふつーに動いた。ゴミパック取り替えたときに、きちんと差し込まなかったんだ。
 10年経てば家電は壊れる神話。こんな発想を反省、反省。まだしばらく大切に使います。

しゃべるペットたち

2008-05-22 06:47:23 | 川上犬
 バンは通常は庭で放し飼いにしていて、バネがあるときはつながれます。
 授業中は寝て待つか、じ-と教室見つめてお座りしています。
 ガヤガヤと全員帰ると、途端に騒ぎ始めます。
 「終わった? 終わったんでしょ? 早く放して、早く、早く!」
 こんな感じかな。
 一緒に暮らしていれば、状況から何言っているかわかるよね。
 「先生バン何言ってるかわかるんでしょ。わたしもうちの鳥の言ってることわかりますよ」
 パ行かタ行の羅列なのにね。そもそも鳥の思考だと、ボキャブラリー5つくらいなんじゃないの?
 帰宅したときピッピッと騒げば、「おかえり。あそんで!」と飼い主には聞こえるかもしれないけど、「うわっ、汗くさっ。早く風呂入ってきてよ!」
って言っていたら、どう?
 なんて、鳥のこと軽-くみていたら・・・。
 迷子になったヨウム(オウムのこと?ニュースではヨウムって言っているように聞こえたけど)が飼い主の住所と名前をしゃべり始めたため無事帰宅できたというニュースを聞きました。へー、すっごいじゃん。でも、いわゆるオウム返しなんだけどね。もし飼い主がフランス人なら、”Je m'appele Pchan." なんてやるのかね。しゃべる鳥の飼い主さんは、個人情報気をつけないといけないですね。
 電話で飼い主とわかりあえる犬や鳥がいたら見てみたい。いるわけないけど。
 しばらく留守にしたとき、電話口にバンに出てもらったら、声聞いて嬉しそうな顔していたっていうけど、これは飼い主の超擬人化発想です、と思う。