バドミントン、移籍の話がいつまでもくすぶっている。
今の居場所に不満があるなら新天地を求めればいいとはいえ、塾のように選ぶ余地がない場合が多いでしょう。今自分のチームに移籍者が出たらどうする。盲目になっている母を説得してひきとめるか、それともあっさり見送るか。私はあっさり派だね、たぶん。一度きりの小学生時代。皆やりたいところでやってほしい。その逆に受け入れるのはそう簡単にはいかない。熱いラブコールを受けとめることができないのが、辛い。たった一人の気持ちを受け止められないなんて、いい大人がなにやってんだろうと思う。
塾にも移籍あります。
バネ始めて数年目の時、中学1年生になった子のお母さんが、やめますと言ってきた。そこそこの成績キープしていたので、なぜ?と思い理由を聞くと、「小学生の時70点以下とったことなかった。うちの子はこんなはずじゃない。」あー、そういうことか。お母さんの過大評価だね。やめてどうするのかと聞くと、家で通信教育受けると言う。ますます、これじゃだめだと思う。そのままさようならしても良かったんだけど、それではあまりにもその子が気の毒。成績がた落ちするのはわかっているから。そのあたりのことをお母さんに説明し、やめることを引き留めた。それからしばらくして、やめなくてよかったと言い、その後兄弟2人も通塾してきた。
引き留めたのは後にも先にもこの時だけ。これ以降は、去る者は追わずです。去った人が数ヶ月して、やはり入れて下さいと言ってきたことも何度かあるけど。
逆に他の塾で成績上がらないからと移ってきた例。多くの場合は、急激に成績伸びたと喜ばれる。バネのやり方で成績上がったと言いたいところだけど、私が思うには、たいていの場合親子共々心機一転でやってくるので、最初から気持ちが入っている。やる気があれば誰だって成績上がります。まれに塾転々としている塾ボヘミアンもいたけど、これは例外。
環境かえず、ちょっとした工夫でもして私も心機一転するかなー。
今の居場所に不満があるなら新天地を求めればいいとはいえ、塾のように選ぶ余地がない場合が多いでしょう。今自分のチームに移籍者が出たらどうする。盲目になっている母を説得してひきとめるか、それともあっさり見送るか。私はあっさり派だね、たぶん。一度きりの小学生時代。皆やりたいところでやってほしい。その逆に受け入れるのはそう簡単にはいかない。熱いラブコールを受けとめることができないのが、辛い。たった一人の気持ちを受け止められないなんて、いい大人がなにやってんだろうと思う。
塾にも移籍あります。
バネ始めて数年目の時、中学1年生になった子のお母さんが、やめますと言ってきた。そこそこの成績キープしていたので、なぜ?と思い理由を聞くと、「小学生の時70点以下とったことなかった。うちの子はこんなはずじゃない。」あー、そういうことか。お母さんの過大評価だね。やめてどうするのかと聞くと、家で通信教育受けると言う。ますます、これじゃだめだと思う。そのままさようならしても良かったんだけど、それではあまりにもその子が気の毒。成績がた落ちするのはわかっているから。そのあたりのことをお母さんに説明し、やめることを引き留めた。それからしばらくして、やめなくてよかったと言い、その後兄弟2人も通塾してきた。
引き留めたのは後にも先にもこの時だけ。これ以降は、去る者は追わずです。去った人が数ヶ月して、やはり入れて下さいと言ってきたことも何度かあるけど。
逆に他の塾で成績上がらないからと移ってきた例。多くの場合は、急激に成績伸びたと喜ばれる。バネのやり方で成績上がったと言いたいところだけど、私が思うには、たいていの場合親子共々心機一転でやってくるので、最初から気持ちが入っている。やる気があれば誰だって成績上がります。まれに塾転々としている塾ボヘミアンもいたけど、これは例外。
環境かえず、ちょっとした工夫でもして私も心機一転するかなー。