毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「『君が代』不起立処分を止めるために」 2013年4月12日(金) No.619 

2013-04-12 20:57:38 | 教育
ちょっと前まで、「君が代」に不起立の教員はわんさかいた。
立とうが立つまいが、それは個人の良心に任せられる範疇にあった。
「日の丸君が代」が「国旗国歌」であると法制化された1999年当時の総理大臣
小渕恵三は、日本共産党の志位委員長の質問に対して、
「国旗及び国歌の強制についてお尋ねがありましたが、政府といたしましては、国旗・国歌の法制化に当たり、国旗の掲揚に関し義務づけなどを行うことは考えておりません。したがって、現行の運用に変更が生ずることにはならないと考えております。」
と答弁している。
しかし、法制化されたら最後、何でもかんでも強制され、
2011年に至り、最高裁判所は「起立」を命じた職務命令について初めて合憲判断をした。
このようにして、歴史は塗り替えられるのだ。

「先進民主国家」と言われる国の中で、
国歌を歌わず不起立した職員を処分するような国は日本だけだ。

以下は「薔薇または日だまりの猫」さんのブログから転載。
東京都教育委員会に対する行動が呼びかけられている。
ここ中国から私も都教委にメールを送る。

---------------------------
入学式での「君が代」不起立処分を止めるために 都教委に「処分するな」と声を/根津公子さんから

2013-04-10 00:46:21 | 社会


根津公子です。

今日は田中聡史さんが働く板橋特別支援学校も、
田中さんと私が働いていたあきる野学園も入学式でした。

田中さんがいくつかのMLに今日、「君が代」斉唱時に不起立をしたことを流しました。


■春らしい晴天が続いていますが、皆様お元気でしょうか。
本日(4月9日)、板橋特別支援学校で入学式があり、「君が代」斉唱時に私が不起立をしていたところを、副校長により「現認」されました。
東京都教育委員会は、処分を出すべく、早ければ明日から手続きを進めるでしょう。
皆様、ぜひとも、都教委に対し、不起立者を処分するな、との声をお届けください。

田中聡史■


 半月前の卒業式で、都教委は田中さんには減給1月処分を発しました。
 昨年1月に出された最高裁判決は、「職務命令は…19条違反とはならない」としましたが、その一方で、原則「戒告を超える重い処分は違法」と判示し、都教委が行ってきたそれまでの累積加重処分を行き過ぎた処分として断罪したのでした。
都教委はそれに従い、昨年の処分はすべてを戒告としました。

ところが今年の卒業式処分では、都教委はその最高裁判決を反故にして、連続4回不起立処分とされた(=不起立はその前からしていた)田中さんに対し、最高裁判決が原則違法とした減給処分を発令したのです。
「最高裁判決を踏まえて判断した。戒告では秩序の維持が困難」(朝日新聞)と都教委は言ったとのことです。

経済的・身分的なひどい不利益を受けてもなお、間違った都教委の指示には従わないという教員の存在が、都教委にとっては脅威であり、そこを潰すために、最高裁判決が言う「学校の規律や秩序の保持」を曲解、援用して減給処分をしたのです。
田中さんには戒告処分では脅しにならないから、重い処分を科して不起立をさせない。
それをもって「都教委の秩序を維持」するとしたのです。
 

そして、今日の不起立を校長が現認した、ということは、処分に向けてことを進めています。

まだ44歳の田中さんに対し、次はどんな処分をもってくるのか、とても気がかりです。

都教委は、田中さんを潰そうと必死です。
ですから、私たちは田中さんに(重い)処分を出させないよう、力を出し合いましょう。

どうぞ皆さま、
田中さんに対する卒業式での減給1月処分に抗議をしたうえで、入学式での処分をするな! と都教委に声を上げてください。

「君が代」不起立処分は、不起立した教員だけの問題ではありません。
これを許してしまうと、東京の学校はさらに都教委のやりたい放題になり、被害は子どもたちに直接及びます。
そしてそれは全国に広がります。

朝鮮学校への防犯ブザー貸与中止を決めた東京・町田市教委が、大勢の人の抗議によって、中止を撤回しました。
権力を持つ者は、人々の声を気にするものです。
田中さんへの処分についても大勢の人の声で、処分をやめさせましょう。
「戒告を超える重い処分」を止めさせましょう。

できれば、周りの方にも広めてください。


 ●都教委への抗議、要請は
  東京都教育庁(=東京都教育委員会)〒163-8001東京都新宿区西新宿2-8-1
  総務部教育情報課(都民の声を聞く担当) FAX 03-5388-1726
  人事部職員課服務係(処分を発令する担当) :電話 03-5320-6792 
 
  メールは、「東京都教育委員会ホームページ」に行き、「メニュー」→「各部課メールアドレス」から送ります。


「薔薇または日だまりの猫」http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/6f90e933969fb4ffb8ffd3f1018c2d15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする