毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「オレンジ・マーマレードとブロッコリーやらの芯」2013年12月14日(土) No.822

2013-12-14 15:47:02 | 中国事情
昨日今学期の授業が一応終わった。
スピーチ特訓は残っているものの、一段落付いたという安堵感がひたひたと胸に広がってくる。
そういうわけで、昨夜はオレンジ・マーマレード作りに取り掛かった。
今シーズン2度目になる。
というのも、財大日本語学科の朱先生や厳先生から相次いで贛州オレンジをいただき、
しかも無農薬だというので、一念発起して先々週(忙しい最中)作ってみたところ、
けっこう美味くできた。
朱先生の賞賛も受け、私は調子づいたのだ。
で、また作ったのがこれ(下の写真)だ。
無農薬とは言え油断できないので、1時間水につけて皮を丁寧に洗った。
さらに、参考にしたレシピに書いてあった通り、
剥いた皮は1分間ずつ3回、茹でこぼした。
その後、鍋でぐつぐつ。
このタイプの鍋は現在これ一つしかない。
財大のスーパーで買った2個の鍋は1年ちょっとで底に穴が開いた。
これは大阪の家からスーツケースに入れて持って来たものだ。


手間暇かけても、作ったらたったこれだけの量だ。
大きいオレンジ4つ分でキューピーマヨネーズの空き瓶2つ半。
今どきはオレンジ・ティーとして飲むと温まる。



上の写真後方に見えるブロッコリーも蒸した。
中国では芯の部分もしっかりつけて売っている。
要らないから切り取ってくれと言ったら断られた。
もったいないので、いつも芯部分も皮をむいて一緒に食べている。
それが実は、非常においしいので、日本の皆さんもぜひ試してみてね。
今日はさらに、白菜の芯も一緒に蒸して食べた。
お、これもなかなか美味である!
今度はキャベツの芯もやってみよう。
芯を食べて豊かな人生!ということで。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする