毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「あした15日、大学院の国家合格基準点が分かるんですけど」No.2862

2019-03-14 20:25:08 | 中国事情

  ここ一週間で急に芽吹いてきたしだれ柳。

こうなると、山東省菏澤もいよいよ「春が来た」と言えます。

中国の大学院入試のシステムですが、

まず、一次試験があり(昨年12月)、各受験者はその得点を既に知っています。

解せぬことに、

その一次試験問題は中国の各大学院が個別に出題するものであり、

単純に学校間で得点の高低を比較できないにも拘らず、

その得点差は一切調整されることなく、

明日、国家は一律の合格基準点を発表します。

昨年は345点だったそうです。

ある大学院が難問ばかり出題し(有名校はこの傾向大)、

また別の大学院が超易しい問題を出したとしても、

国家の一律の基準点をとにかくクリアしなければ次に進めません。

国家の基準点は総合点だけでなく、

各科目ごとにも合格基準点が厳密に定められており、

例えば専門科目ですばらしい得点を稼いでも、

一般科目の「政治」などで落ちる学生が多いのです。

さらに、その国家基準点を各科目・総合ともにクリアしても、

希望大学院の一次試験合格基準点までに至らなければ

二次試験(面接とペーパー試験)は受けられません。

とまあ、いくつものハードルを乗り越えて二次試験にたどり着くのですが、

そのとき容赦なくふるい落とされる学生の多いこと……。

 

明日、その国家の合格基準点が発表されます。

それがクリアできなかったら就職か、浪人、または日本留学。

クリアできた学生たちのうち、

自分の希望する大学院の基準も満たした学生は

着々と二次試験に向けて準備し、

希望大学院の基準に到達できなかった学生はランクを下げて

別の入れそうな大学院を探すか、

浪人するか、日本に留学するか、

三者択一の選択をします。

いずれにしても、事態は明日から急展開するでしょう。

昨日、面接試験の練習をしていて、

ある学生は

「もし、貴校に合格できましたら」と言おうとして、

「もし、貴校に合格してしまったら」と言ってしまい、

私を泣くほど笑わせました。

しかし、実は笑っている場合ではない……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2011年3月11日から8年を経て思う」No.2861

2019-03-14 11:57:48 | 東日本大震災

2011年3月11日、東北を襲った地震と津波。

私は中国江西省南昌市の大学宿舎で中国人の同僚からその報を得ました。

翌3月12日は、

中国CCTVの英語チャンネルで

津波が市や町を飲み込み、福島原発が大爆発する映像を

何度も、何度も、何度も、見ました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます


あれから8年経ちましたが、

この日本全体にとっての未曾有の大災害を

忘れないこと、風化させないことは

かなり難しいことだと自分を省みて感じます。

その原因は、私が日本で生活する時間の少なさや

目の前の日常に振り回されて

「意識低い系」に成り果てているということもありますが、

厚かましくそのことを横に置いて指摘したいのは、

ネットニュースやメディア情報で取り上げられることが

極端に減っていることです。

被害日本大震災・福島原発事故と言い、

沖縄米軍基地問題と言い、

日本全体にとっての大問題は毎日途切れることなく

私たちに知らせ、警鐘を鳴らすのが

テレビ・新聞・ネット等のマスメディアの使命でしょう。

私たちはその情報から、

ハッと気付くことがとても多いのですから。

ところが、その仕事をメディアはきちんと果たしているとは

到底言えません。

もはや政府にとって都合の悪いこと、政府不信につながることは、

伝えさせないように

当局が圧力をかけているとしか考えられないのです。

メディアは踏ん張って、自分の使命を果たして欲しいと思います。


今も5万人を超す避難生活者がいること。

福島で事故当時を生き延びながらも、

その後亡くなった震災関連死者が2267人に上ること。

・・・毎年3.11が来ると更新されて示される数字、

これを単なるデータとするか、

1つの数字から1人の生きた人間の姿を浮かび上がらせるか、

個人の想像力とメディアの伝える力、

その双方が問われている・・・・・・って、

こんなことも当たり前のことなんですが……。

ジレンマに陥る今日この頃です。

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする