毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「ジュゴンが死んだ」No.2867

2019-03-19 09:16:54 | 人間

↑NHK WEBニュースより。

「それで何頭死んだんだ!(嘲笑)」

また、日本政府のメンバーがこう言うかも知れません。

沖縄での相次ぐ米軍機落下事故の後、

松本文明内閣府副大臣が言い放ったのが

「それで何人死んだんだ!」という野次です。嘲笑とともに。

死んだジュゴンの姿は、

私たちと私たちの子どもや孫の姿です。

チクショー!!!

絶滅危惧のジュゴンか 1頭死んだ状態で見つかる

国の天然記念物で絶滅する危険性が極めて高い、ジュゴンとみられる生物1頭が、沖縄本島北部の今帰仁村の沖合で死んでいる状態で見つかり、19日、専門家が詳しく調査することにしています。

18日午後5時すぎ、沖縄県今帰仁村の今帰仁漁港からおよそ200メートルの沖合で、漁業者がジュゴンのような生物が浮いているのを見つけ、陸揚げしたところ死んでいるのが確認されました。

漁業者などによりますと、体長は3メートルほどで、三角形をした尾の特徴などから国の天然記念物のジュゴンとみられるということで、19日、専門家が詳しく調査することにしています。

ジュゴンは暖かい海に生息し海草や藻などを餌としていて、環境省は、近い将来に絶滅する危険性が極めて高いほ乳類に指定しています。

沖縄防衛局の調査によりますと、沖縄本島周辺では数頭しか確認されていません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辺野古の基地建設が高利回りの投資物件!?ハイエナか!(ɤ ɤ)」No.2866

2019-03-18 22:39:43 | 民主主義について

 「普天間の代替」、

「一日も早く危険除去のため辺野古しかない」

が聞いて呆れるとはこのことです。

菅官房長官の息子の職場「大成建設」をはじめ、

大手ゼネコンの利権がうごめく辺野古基地建設ですが、

今度はその周りに群がるハイエナたちが、

こともあろうに辺野古新基地建設を投資案件として

9億円も資金を集め、

しかも、しかも、その会社の役員は

防衛省で新基地建設を担当していた施設監が天下りしたやつだときたもんだ!

呆れたもんだぜ、サマータイム・ぶるーす!!

辺野古新基地建設に大義なし!

今の日本政府のメンバーは金持ちのお友だちですので、

中国だ~、北朝鮮だ~と庶民を煽って基地建設は必要だと言いながら、

実は、本当の目的=金漁りを隠しているに違いありません。

そして今日も世界に誇る自然豊かな辺野古の海を窒息させ、殺し続けているのです。

こんなバカみたいなことさせてボーっとしてたら

私たちは子や孫たちに申し訳がたちません。

 

 赤旗記事はブログ(新版)お魚と山と琵琶湖オオナマズの日々 さんから

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辺野古の基地建設が高利回りの投資物件!?腐敗もついにここまで…(ɤ ɤ)」No.2866

2019-03-18 22:39:43 | 民主主義について

 「普天間の代替」、

「一日も早く危険除去のため辺野古しかない」

が聞いて呆れるとはこのことなり。

菅官房長官の息子の職場「大成建設」をはじめ、

大手ゼネコンの利権がうごめく辺野古基地建設ですが、

今度はその周りに群がるハイエナたちが、

こともあろうに辺野古新基地建設を投資案件として

9億円も資金を集め、

しかも、しかも、その会社の役員は

防衛省で新基地建設を担当していた施設監が天下りしたやつだときたもんだ!

呆れたもんだぜ、サマータイム・ぶるーす!!

辺野古新基地建設に大義なし!

今の日本政府のメンバーは金持ちのお友だちですので、

中国だ~、北朝鮮だ~と庶民を煽って基地建設は必要だと言いながら、

実は、本当の目的=金漁りを隠しているに違いありません。

そして今日も世界に誇る自然豊かな辺野古の海を窒息させ、殺し続けているのです。

こんなバカみたいなことさせてボーっとしてたら

私たちは子や孫たちに申し訳がたちません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国のネットで〈羽島慎一モーニングショー〉を見たよ」No.2865

2019-03-17 23:34:11 | 日本事情

 

↑名侦探柯南(サイトのイメージ画像)438万人使用(私もその一人です)


中国の〈360導航〉というポータルサイトで

毎日菏澤の天気予報以外ほとんど見ていない私ですが、

見出しで、(あれ?これ「羽島モーニングショー」では?)

とたまたま気付いてパソコンのドキュメントに保存し、

そのまま一ヶ月温めておいた(実はただ放置していた)のが下の記事です。

 毎年日本では、春節の時期になると中国の爆竹のことが報道されるようですね。

しかし、この羽島モーニングショーで使っていた写真は

10年も前の、厳重大気汚染で苦しんでいた北京の画像です。

花火・爆竹が禁止されている現在の北京は様相が全く違っているのに、

酷かった昔の写真を出してきたのには非常に意図的悪意を感じますね。

あげくに、突然、春節の爆竹・花火と関係なく、

高速鉄道内で他人の座席に平気で座る人の話(覇座)を挿入したり、

とにかく「中国人のマナーの悪さをあげつらってみんなで盛り上がろう」

みたいな日本人のいつものパターンがそのまま番組になったような。


でも、中国のネット記事が注目したのはそこじゃなく、

(そういう悪意にはもう慣れちゃったのかも……)

コメンテーターの玉川徹さんが、

そのヘイトまがいのやり口を突然「打破」したことでした。

でも、中国の記事の書き方は、

玉川さんのことを英雄みたいに祭り上げるのでなく、

さらりと、しかも司会の人が困っている様子なども紹介しているので、

却って今の中国の余裕を感じますね。

その時の玉川徹さんの詳しいコメントがリテラに載っていました。

  ↓     ↓     ↓     ↓

「VTRを見てて興味深いなと思ったのは、日本人の、というか実はディレクターの意識も含めて日本人の意識なんですよね。見てて、これ花火の話で始まったわけでしょう。で、『覇座』の話とか間に入れるじゃないですか。全然関係ないんだよね。なんでこれ入れちゃうんだろう。ディレクターのその心理ってなんだろうって、僕そこを考えていたんですけど」

 「『中国でこんなにモラルが低いですよ』っていう話いっぱいあるじゃないですか、うちの番組も含めて。それってやっぱり中国に対して恐れを抱いてるんでしょうね。今まではずっーと下に見てきたんだけどもう抜かれてるし経済では、どんどん置いて行かれるんじゃないかっていう、その意識が、『中国こんなにまだ下だよ』っていうのをやりたくてしょうがなくなっちゃう意識っていうのがあるのかなって僕には思うんですよ」
「さっき数の話が出ましたがすでに中国って富裕層だけで日本に匹敵するくらいいるんですよ。中間層が3億人いるんです、そういう人たちがどんどん海外旅行とか、日本にも来るじゃないですか。そうすると日本を含めた先進国のモラルをこうやって見て、国に帰るわけですね。そうすると自分たちが中国でやってることがやっぱりちょっと遅れているんだって彼らはだんだん気づきはじめるに決まっているんです。そうするといつの間にかモラルだって上がっていくはずなんですよね。でも今はそうじゃないっていうことを見たくてしょうがないんですよね、日本人は。それで安心だ、安心だと思おうとしている心理が、ディレクターの中にすらある」玉川徹が『モーニングショー』で中国人のマナーの悪さをあげつらう自番組を批判!「中国は下と安心したいだけ」リテラ2019.02.07

 ここから中国ネットの記事(私が適当に翻訳しました~。間違っていたら教えてね)

 ↓   ↓   

 新浪新闻 日本节目正黑中国,现场嘉宾突然打破“套路”

新浪ニュース 

日本の番組の「真っ黒の中国」、現場のコメンテーターが突然覆いを取り除く

观察者网02月05日 18:33 春节 日本节目

原标题:日本节目正黑中国,嘉宾突然说…

日本朝日电视台2月5日8点播出的“羽鸟慎一晨间秀”节目,针对中国春节播放了一段视频。但尴尬的是,视频内容却被自家的嘉宾“怼”了,嘉宾表示日本习惯用高高在上的眼光看中国,却不知经济早已被中国超越。

 

日本のテレビ朝日の25日朝8時から始まった『羽島慎一モーニングショー』という番組で、中国の春節を映した映像が話題になった。しかし、気まずいことにその放映内容は番組のコメンテーターの「恨」を引き起こしてしまった。そのコメンテーターは、「日本は上から目線で中国を見下す習慣があるが、それは経済がとっくに中国に追い越されていることへの無知から来るものだ」と表明した。

该视频主要讲中国春节期间燃放烟花爆竹,容易引发火灾和空气污染。节目配上十年前中国大面积燃放烟花爆竹,北京发生多起火灾、造成污染的画面,还提到近年来在某些地方禁止燃放烟花爆竹的规定。

 

中国の春節期間の映像と言えば、主に花火を打ち上げたり爆竹を鳴らしたりして発煙し、簡単に火事になったり大気が汚染される様子が定番である。その番組では、十年前の北京市での、画面いっぱいに花火を打ち上げ、爆竹に火をつけてあちこちで火災が発生し、この上なく汚い有様の映像を見せた。また近年、あるところではこうした爆竹や花火による発煙を禁止していることにも言及した。

 但是,视频正讲着烟花的问题,很突兀地就插入了中国高铁“占座”的内容。

 

しかし、映像はまさに花火の発煙問題についてのものであったにも拘らず、今度は非常に唐突に、中国の高速鉄道での「占座=覇座」の内容が挿入されたのである。

 

看完一系列烟花爆竹及占座报道后,演播室内一位叫玉川的嘉宾提出了一个疑问:“我们最开始不是在谈论烟花爆竹的事情吗?中间不是还插了一段占座的事吗?这两完全没关系吧?”

 

花火・爆竹の煙と、「占座」の一連の動画報道を見た後、スタジオのコメンテーター、玉川氏が一つの疑問を提出した。「私たちは最初に、花火・爆竹の発煙のことを話題にしていたんじゃないんですか。途中で『占座』の話を突っ込まなくても、この二つは全く関係ないじゃないんですか?」

演播室内其他人发出略显尴尬的笑声,玉川继续:“为什么要插这么一段呢?编导到底是怎么想的呢?我还认真思考了一番呢。”

スタジオにいた他の出演者は具合が悪そうに笑ったが、玉川氏は続けた。「なぜこんなエピソードを突っ込まなければいけないんですか。何を考えてこんな編集したんですか?私はまず第一に、そのことについて真剣に考えましたよ。」

主持人试图救场:“完全是两码事呢?”

 

司会者はその場を打開しようと「完全に異なる別個のことでしょうか?」と言ったが・・・・・・。

玉川继续说:“没错啊。这样表现中国人道德低下的内容,包括我们节目在内已经有很多了吧。这是不是因为,我们在害怕中国呢?是不是因为日本以前一直高高在上,现在经济发展却被中国超越,所以日本人只好通过贬低人家道德才维持优越感?”

玉川氏は話し続けた。「間違いないですよ。こうした中国人の道徳心が低いという内容表現は、私たちの番組を含めて既に非常に多くありますよね。それは、私たちが中国を恐れているからじゃないんですか?日本は以前、中国をずっと見下していたけど、今は経済発展が追い越されてしまっている。だから、日本人は中国人の道徳心が乏しいと貶すことで、ようやく自分たちの優越感を維持しているんじゃないですか?」

“现在的中国光是中间阶层就有3亿多人,这些人有出国的机会,回国后,自然会意识到以前的一些行为不好,并改正这些问题吧?而日本人却不想看到这样的事实,还想保有以前高高在上的姿态,导演正是抱有这样的想法,才会剪出这样的节目吧?”

「現在の中国は中間層だけでも既に3億人いるんです。こうした人々はどんどん国外に出て行く機会があるので、帰国した後で自然に、以前の自分たちの行為が悪かったと知って、この問題を改善していくんじゃないですか。にも拘らず日本人は、こうした事実を見ようとせず、まだ以前のお高くとまった態度でいたいと思っていて、ディレクターさえもこうした考えを持っているから、どうしてもこんな画像の切り貼りして番組を作ってしまうんじゃないですか?」

 主持人强忍着尴尬,最后想要抢救一下:“啊,或许会有(这样的想法)吧,我觉得也可能是通宵剪辑,才凑巧不小心剪成这样吧,我也不知道。” 

司会者は非常に具合が悪い状況にずっと耐えていたが、最後に少し場を取り持とうとして、「あの、もしかしたらこういうこともあり得るんじゃないですか。私も覚えがあるんですが、徹夜で編集したりしてつい注意散漫になって、何とかこれでやっつけようとした可能性があるかも。わかんないですけどね。」

 玉川却很认真:“完全没必要加那么一段吧?不是烟花爆竹的事么?”身边的女嘉宾忍不住了,笑了……

 

しかし、玉川氏がとても真剣に、「完全に無用なこんな挿話を加えるものだろうか?」と言うので、隣りの女性コメンテーターは我慢できずに笑った……。

本文均为视频截图  

本文はすべて動画サイトから。

 这位突然“翻脸”的评论员玉川全名为玉川彻,今年37岁,他大学毕业后加入朝日新闻,目前是朝日新闻的评论员。この突然態度を翻したコメンテーター玉川氏のフルネームは玉川徹と言い、今年37歳。彼は大学卒業後、朝日ニュースに入り、現在朝日ニュースのコメンテーターである。

 https://mini.eastday.com/a/n190209122736685.html?qid=03405

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『裏切られたから選挙』て、ま~たお金のムダ使いする大阪の維新」No.2864

2019-03-16 22:45:24 | 民主主義について

 「一言で言うと、裏切られた、だまされたということなんです!」

吉村大阪市長(私が市民税納めている市の長ですがな)が言うのは、

大阪都構想の再度の住民投票に公明党が協力すると言ってくれたのに

途中で「やっぱ、協力するのやめた」と言い出したので

住民投票できなくなったんですと。

だから松井知事と吉村市長が入れ替わり交代して大阪府市W選挙するんですと。

で、もう一度維新が勝てば大阪都構想賛成の民意を示したことになるんですと。

 

府政・市政報告会で顔をそろえた松井・大阪府知事(左)と吉村・大阪市長=幸田泉撮影

「大阪府知事と大阪市長が入れ替わる「安上がりな中古品交換選挙」を大阪府民は喜ぶのか」


 しかし、なんでまた数年前にやったばかりの大阪都構想の住民投票を

またやらなアカンのですかね?

2015年5月の住民投票は、ちょうど大阪にいた私も1票投じましたが、

都構想は否決されましたよ。

それが民意です。

その後いくら維新が大阪府知事・大阪市長になったと言っても、

それは都構想の賛否を問う住民投票ではないのは、

沖縄県知事選で基地建設反対の玉城デニーさんが

圧倒的に支持されて当選しても、

投票した人全員が、

辺野古基地建設の是非だけで投票したとは言えないのと同じです。

だから、沖縄では2月24日に、これ以上ない明確な

「辺野古基地建設の賛否を問う住民投票」が行われたんでしょ。

沖縄は辺野古NO!になりましたよ。

大阪市も都構想NO!ですよ。

ところで、あの2015年の住民投票で

維新が何ぼ税金使ったと思います?

大阪府と大阪市で合わせて

31億7852万円もの税金ですよ。

これだけの税金使って民意を問うたくせに

負けたからといってすぐさま蒸し返してどーする!

ほんなら税金31億7852万円返せ。

公明党も、維新のこんな道理の通らない蒸し返しに

なにゆえ協力なんか約束したんだか?

やっぱ維新に弱み握られて、脅しとかされたのですかね。

この再度の住民投票をする協定を結んだ経緯について

維新も公明も住民に説明しません。

これも住民そっちのけ、党利党略・住民無視で実におかしいですよね。

「騙された!」と騒ぐだけでなく、

協定を結んだ経緯から破綻までを正直に言わないと

府民も市民も納得できませんよ。


いずれにしても、大阪W選挙は

維新による厚かましい選挙の私物化です。

府知事と市長が入れ替わるとか、

知事と市長の仕事は全然違うでしょ。

どこまで府民・市民を馬鹿にしているんですか。

維新の政治で大阪市はなんか雰囲気が殺伐としてきましたよ

 参考記事:

「大阪府知事と大阪市長が入れ替わる「安上がりな中古品交換選挙」を大阪府民は喜ぶのか」

幸田泉  | ジャーナリスト、作家3/16(土) 21:55

https://news.yahoo.co.jp/byline/koudaizumi/20190316-00118526/

 


この写真は上の文とは全く関係ないんですけど、

先週放課後の日本語コーナーで

一年、二年、四年+先生も参加して「花いちもんめ」をしたときのスナップです。

上は勝ったチーム、下は負けたチーム。

それぞれ喜びと悔しさを表現したんですが、

負けたチームはどうもイマイチ演技力ないなあ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「休み時間にパイナップル」No.2863

2019-03-15 23:48:11 | 中国事情

 もう春が後ずさりすることもなさそうです。

気温は今日、20℃まで上がりました。

午前の授業の10分間休憩の時、

1年生の韓璐さんが何か分からない黄色いものを食べているので聞くと、

パイナップルでした!

りんごなら何にも驚かないんですが、

休み時間にパイナップル食べる子を見たの、初めてで

記念撮影させてもらいました。

「ああ、今日化粧していません(だから恥ずかしい)」

とか1年生も日本語が話せるようになってきましたよ。

 


お昼ご飯どき、左端に見える雅苑(第二食堂)目指して

テキパキ歩く学生たち(若いので食べることにものすごく意欲的)。

向こうの方に桃か何かの木が開花し始めています。

 午後、4年生の大学院受験生数人が研究室に来ました。

この大学では5人受験したうち、

国家の合格ラインをクリアしたのはただ1人でした。

昨年まで何年間も345点だったのが、

今年は受験生が多かったため355点になり、

去年通りなら全員合格でしたが、

今回は1人380点の子を除き、

みんな345点から355点の間の得点だったので落ちてしまいました

 

私は自分のことでもないのに

後からガクッと落胆してしまい、今も、も一つ力が入りませんが、

仕方がありません。

就職か、一浪か、留学か。

4人はテキパキ決めなければなりません。

ただ一人合格した学生も、次は2次試験という高いハードルが待っています。

とにかく、みんなできることをやり続けるしかありません。


↓昨夕、男子寮の間で授業かクラブ活動か、太極拳の練習をしていました。

コーチは見事な動きの年配の男性でした(前列左から3番目)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あした15日、大学院の国家合格基準点が分かるんですけど」No.2862

2019-03-14 20:25:08 | 中国事情

  ここ一週間で急に芽吹いてきたしだれ柳。

こうなると、山東省菏澤もいよいよ「春が来た」と言えます。

中国の大学院入試のシステムですが、

まず、一次試験があり(昨年12月)、各受験者はその得点を既に知っています。

解せぬことに、

その一次試験問題は中国の各大学院が個別に出題するものであり、

単純に学校間で得点の高低を比較できないにも拘らず、

その得点差は一切調整されることなく、

明日、国家は一律の合格基準点を発表します。

昨年は345点だったそうです。

ある大学院が難問ばかり出題し(有名校はこの傾向大)、

また別の大学院が超易しい問題を出したとしても、

国家の一律の基準点をとにかくクリアしなければ次に進めません。

国家の基準点は総合点だけでなく、

各科目ごとにも合格基準点が厳密に定められており、

例えば専門科目ですばらしい得点を稼いでも、

一般科目の「政治」などで落ちる学生が多いのです。

さらに、その国家基準点を各科目・総合ともにクリアしても、

希望大学院の一次試験合格基準点までに至らなければ

二次試験(面接とペーパー試験)は受けられません。

とまあ、いくつものハードルを乗り越えて二次試験にたどり着くのですが、

そのとき容赦なくふるい落とされる学生の多いこと……。

 

明日、その国家の合格基準点が発表されます。

それがクリアできなかったら就職か、浪人、または日本留学。

クリアできた学生たちのうち、

自分の希望する大学院の基準も満たした学生は

着々と二次試験に向けて準備し、

希望大学院の基準に到達できなかった学生はランクを下げて

別の入れそうな大学院を探すか、

浪人するか、日本に留学するか、

三者択一の選択をします。

いずれにしても、事態は明日から急展開するでしょう。

昨日、面接試験の練習をしていて、

ある学生は

「もし、貴校に合格できましたら」と言おうとして、

「もし、貴校に合格してしまったら」と言ってしまい、

私を泣くほど笑わせました。

しかし、実は笑っている場合ではない……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2011年3月11日から8年を経て思う」No.2861

2019-03-14 11:57:48 | 東日本大震災

2011年3月11日、東北を襲った地震と津波。

私は中国江西省南昌市の大学宿舎で中国人の同僚からその報を得ました。

翌3月12日は、

中国CCTVの英語チャンネルで

津波が市や町を飲み込み、福島原発が大爆発する映像を

何度も、何度も、何度も、見ました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます


あれから8年経ちましたが、

この日本全体にとっての未曾有の大災害を

忘れないこと、風化させないことは

かなり難しいことだと自分を省みて感じます。

その原因は、私が日本で生活する時間の少なさや

目の前の日常に振り回されて

「意識低い系」に成り果てているということもありますが、

厚かましくそのことを横に置いて指摘したいのは、

ネットニュースやメディア情報で取り上げられることが

極端に減っていることです。

被害日本大震災・福島原発事故と言い、

沖縄米軍基地問題と言い、

日本全体にとっての大問題は毎日途切れることなく

私たちに知らせ、警鐘を鳴らすのが

テレビ・新聞・ネット等のマスメディアの使命でしょう。

私たちはその情報から、

ハッと気付くことがとても多いのですから。

ところが、その仕事をメディアはきちんと果たしているとは

到底言えません。

もはや政府にとって都合の悪いこと、政府不信につながることは、

伝えさせないように

当局が圧力をかけているとしか考えられないのです。

メディアは踏ん張って、自分の使命を果たして欲しいと思います。


今も5万人を超す避難生活者がいること。

福島で事故当時を生き延びながらも、

その後亡くなった震災関連死者が2267人に上ること。

・・・毎年3.11が来ると更新されて示される数字、

これを単なるデータとするか、

1つの数字から1人の生きた人間の姿を浮かび上がらせるか、

個人の想像力とメディアの伝える力、

その双方が問われている・・・・・・って、

こんなことも当たり前のことなんですが……。

ジレンマに陥る今日この頃です。

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『再稼動 夢よもう一度 銭儲け』経団連会長に代わり一句(^_^;)」No.2860

2019-03-13 03:16:54 | 原発事故

中西宏明経団連会長と言えば、御存知、日立製作所の会長兼執行部代表ですが、

ついでに言えば、

著名財界人が名を連ねる安倍の後援会「四季の会」や「さくら会」の

メンバーでもあるそうです。

世界的に原発衰退が進む中、その流れに逆行する

安倍政権の「原発推進前のめり」政策に合わせた日立製作所は、

イギリスに原発作ろうとして結局3000億円の損失を出して撤退。

それで、今年1月に「原発はもうムリ」の発言があったのですね。

それでも、たちまち前言を翻し、

昨日3月11日の記者会見では

「原子力エネルギーは遠い将来を含めて必要、

という議論を深めるべきだ」と、議論の必要を唱えつつ、

小泉純一郎元首相が顧問を務める

「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」から

公開討論を申し込まれていることについては、

「感情的な反対をする方と議論しても意味がない」と述べたとか

つまり、原発事故の被害者の声や反対意見には耳を塞ぎ、

またこうなってもいいから、

とにかく、今だけ、自分だけは銭儲けしたいと言うことですね。

  ↓         ↓         ↓

         

 

   

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発事故 吉井議員質問すべて黙殺の結果」No.2859

2019-03-12 00:41:44 | 原発事故

「日本の原発はそもそもそういった事態が起こらないように

 工学上安全に設計されている」

原発事故の5年前、吉井英勝共産党議員が2006年3月1日に

「最悪の場合、炉心溶融、水蒸気爆発、水素爆発であるとかを

想定して対策を立てていかなければならないのではないか」

と専門的観点から質問したことが

なんと軽くいなされていたことか。

その結果2011年3月11日・12日、福島原発事故が起きました。

「事前に手を打てば事故にならなかった。

思い込みと秘密主義が事故の原因だ」

という吉井議員の言葉は原発事故に留まらず、

あらゆる事故に当てはまるでしょう。

第一次アベ政権は、

2006年に吉井英勝議員の指摘を黙殺した時の政権ですが、

その当時と何にも変わることなく

「世界一安全な日本の原発」と自画自賛して再稼動を進め、

沖縄辺野古では、

辺野古の軟弱地盤深さ90mを改良することも問題ないと

豪語しています。


金儲けを企図する者たちは

常に犠牲の大きさを甘く見積もるということを

私たち庶民は肝に銘じなければならないでしょう。

犠牲になるのは決して彼らではなく、

私たち自身だからです。

原発事故 吉井議員質問ダイジェスト

2006年3月1日、2010年5月26日、2011年4月6日、13日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沖縄は日本ではない?『沖縄には沖縄の、国には国の民主主義がある』岩屋防衛相発言」No.2858

2019-03-10 02:22:19 | 民主主義について

 

沖縄やんばるの花(辺野古ブルーのCさんの写真をお借りしました):ベンガルヤハズカズラ

「沖縄には沖縄の民主主義が、

(日本)国には(日本)国の民主主義がある」

岩屋防衛大臣は正直です。

「日本は民主主義国家だが、

沖縄にはその民主主義は適用されないし、

また、適用する意志もない」

ということですよね。

ワーワー言われた後でなんのかのと釈明したものの、

3月6日にはさらに念を押すように、

「沖縄県民投票の結果に関係なく、投票前から

基地工事の継続は決めていた」

とキッパリ述べました。

人格的に幼稚でずるいアベ首相がすかさず

「工事の継続は防衛相の判断」と責任転嫁したのは御愛嬌ですが、

つまり、

日本政府は沖縄県民の民意を

始めから、

全く、

一つも、

一切、

聞く耳がなかったのです。

日本政府は現在まさに、

「民主主義ってなんだ?!」状態です。


こんな状態を目前にすると

もはやこれまでと山に引き篭もり、

耳に栓してお経を唱えつつ余生を送りたくなるかも知れませんが、

貧乏人はそんな山も所有していないのです。


しかし、強いられた苦しみの中で、

それでも、

いったい自分に何ができるか考え、

行動している人たちがいます。

その人たちに注目し、繋がり、広げていきたいと心から思います。

「私たちは勝ちたいのではありません。

 決して負けることができないのです」


下は、大阪能勢町の方々の取り組みです。

フェイスブックでこれを読んだとき

私は嬉しくて胸がドキドキしました。

ーーー細谷常彦 2月7日

全国の都道府県、市町村の議会に「日米地位協定を見直す」意見書を国に提出してもらいたいという陳情書を送って2週間がたちました。
発案者のNさんのあふれる願いとフットワークの軽さで1765通を送ることができました。
昨年の12月14日の辺野古に土砂が入った時から、北大阪の端の能勢町に住むわたしに何ができるのかと悶々としてきました。
Nさんから経費の18万円を全部負担してもいいという覚悟でこの計画を持ち掛けられた時、実際のところ日米同盟のもとで沖縄のひとが何を言っても強硬に進める工事を中止させることは困難なことだと思う一方で、こんな理不尽がまかり通るのなら、ことは沖縄の問題ではなく、民主主義そのものが壊れてしまう。
辺野古の海に捨てられた砂はそのままわたしの心に投げ捨てられた砂で、それはこのまま崩れゆく民主主義という砂上の楼閣の砂なのか、いやいやそんなことにならないために、いまできることを一つずつでもしていこうと、Nさんの提案に賛同しました。
陳情書を送って一週間も経たないうちに、さまざまな反応を地方議会は届けてくれました。
実際、わたしはこれほど多くの地方議会が反応を示してくれると思っていませんでした。
各議会に共通して、郵送されてきた陳情は議会では取り上げず、各議員に配布するそうです。
また、議長決済で委員会や本議会で審議すると応えてくれたり、もし、直接来てくれるなら、議会で取り上げ、直接発言してもらうという所も少なからずありました。
すでに同じ内容の意見書を国に提出したところも多数あり、昨年7月の全国知事会の提案が後押ししていることもわかりました。
思いのほか地方議会は送られてきた提案に真摯に対応してくださっていることを強く感じました。
わたしは全国各地のそれぞれの事情があるものの、そこで暮らすひとびとの願いを無駄にせず、暮らしに近いところで「まちを未来し、国をデザインする意志」が地方議会に残っていることを、とても心強く思いました。
そのことはそのまま、辺野古基地建設問題と結びつくことで、地方自治から民主主義が築かれていくことを、そしてそれは決して砂上の楼閣ではないことを、各地方議会が教えてくれたのだと思いました。
またわたしたちは1人3000円の賛同金を求め、まだ目標の60人には足りないものの、知人、友人など応援してくださった方々、ほんとうにありがとうございます。
ーーー
沖縄やんばるの花(辺野古ブルーのCさんの写真):キキョウランの実
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2週間、よく働いた~」No.2857

2019-03-09 23:13:10 | 中国事情

放課後、警備隊かなんかの制服に身を包み、校内を行進する同好会メンバー。

すごく誇らしげです。一種のコスプレ効果でしょう。

 

2週間前、中国に戻るや否や2学期が始まり(中国の学校は2学期制)、

(なんだ、なんだ、めっちゃ忙しいぞ)と目を回しつつ

今日まできました。

授業だけなら軽いもんですが(ほんとですよ~)、

大学院受験生の特訓で放課後が結構詰まっているのです。

15日に国家の合格点が発表され、

その点数以上だと、

自分の得点に引き合う大学院が受験できるという制度ですが、

ちょっと日本の制度よりややこしいので、正確には伝えにくいんです。

 

私が見てあげられるのは、作文と面接対策です。

しかし、面接対策で4年生の発音・アクセントを聞くと愕然とします。

「食べまん」が「食べまん」、

「じぶのこと」が「じぶのこと」

「つくた」が「つくた」

「にじゅさん」が「にじゅさん」……

2年生のときとほぼ同じレベル……(涙)。

ここ菏澤に居る日本人は私だけです。

ですので、何度も、

「休み時間も日本語で話しましょう」

「私に声をかけてください。一緒に日本語で話す時間を作りましょう」

と声掛けをしてきましたが、笛吹けどほとんど踊らず。

授業後必ず、「先生、お昼ご飯一緒に食べましょう」

と複数の学生から声がかかった前任校とはエライ違いです。

今日、受験生の一人、遅芮さん(3年でN1合格)が

「自分の日本語に自信がなくてずっと先生に声がかけられなかった」

と言っていましたが、そこなんですねえ。

この大学のほとんどの学生が同じことを言います。

 

前任校(いわゆるエリート校)の多くの学生は、

上手じゃなくても

自分が上達したかったら躊躇せずトライしました。

間違ってもビクビクしていません。

前任校の学生たちだって、

1年生の時は日本語が全く分からない状態でしたが、

臆することがない分、確実に上達していきました。

この自分に自信のある・なしの差は明らかに大学以前の

小学校・中学校・高校で作られたものです。

勉強で他人と競争させて順位付けすると、

上位の者は下位の者を踏み台にして(自分はできる)と自信を持ち、

下位になった者はその分萎縮します。

テストの点数で生徒をランク付けし、

それを生徒の価値だと評価したらいけないのは、

特に、上位以外の子供たちの人格形成に暗い影を落とすからです。

…って、そんなこと誰でも分かりきっているはずなのに、

いつまでやり続けるんでしょうかね、多くの学校は。

↑特訓後に外国語学院ビル前で「何かポーズを」と言ったら、

指先でよく分からない仕草をしてみせた遅芮さん。

↑「それと違うポーズも」と私が言うと、

これまたよく分からないポーズで微笑む遅芮さん。

こういうところが可愛くてたまりません(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年に一度の開花が始まったキャンパスの木々」No.2856

2019-03-07 23:53:56 | 民主主義について

 3月6日(昨日)のミツマタです。

 花が開きましたよ!

3月7日(今日)のミツマタ。

マスクをしていても香りがかすかに感じられます。

一方、白楊の方は……。

毛虫のようなものをぼたぼた。

どうもこれも花のようです。

ほらね。


中国の大学のキャンパスは広いし、樹木が多いし、

四季を通して掃除がたいへんです。

下は白楊が落とす毛虫のような花を掃くスタッフ。


メインビル前で落ち葉を掃くスタッフが腕につけているのは

昔懐かしい「腕抜き」です。

こちらではときどき女子学生が授業中につけているのを見かけるほど、

「腕抜き」は健在です。

私も学生にプレゼントされ、たまにハッと思い出して

洗い物をするときにつけますが、

またすぐ忘れてしまいます。

いいアイテムなのに、どうして習慣化しないのかなあ??

 

同じビルの裏の庭でも黄色い花が開き始めました。

何という木なんでしょう?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「官邸の望月記者いじめを批判した中学生がいじめられる日本」No.2855

2019-03-07 02:29:25 | 民主主義について

中学生の女の子がネット署名活動を立ち上げたことは

以前ブログに書きましたね。

  ↓   ↓   ↓

中学生も胸を痛める菅官房長官の望月記者いじめ」No.2838

当初の目標1万名を上回る1万7000名の賛同者を集めたその署名活動。

私も賛同しましたし、このブログで皆さんにも呼びかけました

↑質問のため挙手する東京新聞・望月衣塑子記者(ハフポストJPより)

change.orgの呼びかけ文は大変賢い子が書いたことが

すぐに察せられました。

現実の社会や政治を見つめ、考え、意見を持つ子は

どの学校にも必ず少数ながらいるものです。

思えば、賢さの度合いは別として私もそのタイプの子どもでした。

Asukaさんは小学生のとき、

虐められている子をかばって自分が虐められた経験を持つ子です。

だからこそ、菅官房長官による望月記者虐め(官邸による言論弾圧)に

全身で反応したのだと分かります。

(一番下のAsukaさんの文からもそれが伝わってきます)。

 

今、彼女は攻撃を受けています。

「中学生は未熟なのだから意見など言うな」

「本当にAsukaなんて生徒が存在するのか?なりすましだろう」

「親にあやつられている」

といった誹謗中傷のコメントがツイッターに殺到しているそうです。

全く同じことが昨年の沖縄慰霊の日にスピーチした

女子中学生に対してもありましたね。

子どもを真っ直ぐに育てる力もない

年だけ無駄にとった腐れ大人たちの跋扈する

腐れカボチャの国、

それが今の日本の一つの側面です。

 

Asukaさんとお母さんがハフポストの再取材に対して

こんな応答をしていました。

Asuka「私はちゃんと存在するのに悔しいです。

ネットの根拠のない言葉を信じてしまう人が多いんだな、

子どもが意見を持ったらいけないと思う日本人が多いんだな、と

悲しく感じました」

「驚いています。まるで『黙れ!』と言われているようです。

この署名活動は私がやらせたわけではなく、あくまで子どもが

自主的にやったことです。

確かにアカウントの作成やページの構成は娘が未成年のため

私が手伝いました。それは娘がネットで攻撃されないための

親として当たり前のことです。

子どもがこんな意見を持つはずがないという人もいました。

でも、娘は菅官房長官の記者会見の様子をネットやテレビで見て

自ら(おかしい)と感じたんです。娘だけでなく、学校でも

『何かヘンだよね』『怖いね』『大人って平気でいじめるんだ』と

話題になっているようです」

↓取材に応じるAsukaさんとお母さん(の手)ハフポストより

改めて取材に応じた中学2年の女子生徒(左)と母親=3月4日、東京都内

↑「東京新聞の望月衣塑子記者を支援する署名をネットで集めた中2、誹謗中傷に「子どもが何か意見しちゃいけないんだと感じた」ー母親とともに改めてハフポストの取材に応じたー関根和弘

https://www.huffingtonpost.jp/entry/isoko-mochizuki-signature-campaign_jp_5c7e9d3be4b0e62f69e6cc5b?ncid=other_trending_qeesnbnu0l8&utm_campaign=trending

 

ーー署名活動で呼びかけたAsukaさんの文ーー

特定の記者の質問を制限しないでください、記者会見での妨害やいじめをやめてくださいというキャンペーンに17,000人を超える賛同を頂きました。キャンペーンを始めた時は、1万人が目標でしたが、大きく上回りました。

賛同下さった皆さんありがとうございます。
たくさんのコメントも感謝申し上げます。

内閣記者会、官邸に皆さんの声を届けます。

大人がいじめをしていることを許していたら学校や社会からいじめはなくなりません。

特定の記者の排除を許してしまったら、
報道の自由は守れないし、
一般の人の知る権利や言論の自由も奪われてしまいます。

今、たくさんの大人の皆さんがこの問題に声を上げてきています。

中学生の私は、キャンペーンの賛同を内閣記者会と官邸に届けて活動を終え、
これからも新聞を読んで国会中継をみて、
自分がやるべきことを考えて行きます。

子どもたちの未来を守るために、
心ある皆さん、この問題を一緒に考えていきましょう。

大人の皆さんもよろしくお願いします。

 ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

気に食わない人には失礼な態度でいい、異論など聞かなくてもいいというやり方を、子どもたちが見てお手本にしていいのでしょうか。

この問題は、望月記者への個人攻撃に留まらず、すべての人へのモラハラです。

内閣記者会では、政権の人が気に食わない記者には、質問妨害をして質問に答えない論法を行い、スネ夫や赤シャツ的役割の公務員がいじめに加勢しています。

望月記者へのいじめを放置していると報道全体への規制が進み一般人も弾圧されるようになるでしょう。

このいじめを許したら、世の中にさらに、
学校や職場で同様のいじめを許すことになります。

いじめをやめて下さい。報道の自由を守りましょう。

*****

再開した時の文

キャンペーンを始めて2日間で目標の1万人を超えたので一旦成功宣言をしましたが、まだ会見で特定の記者いじめや質問妨害が毎日続いています。

酷いです。

この会見での質問妨害は、不公正です。

平成31年2月8日(金) 内閣官房長官記者会見(東京新聞望月記者、上村報道室長の質問妨害について) youtu.be/GNstnduBixc @YouTubeより

 すでに1万超の賛同を頂きましたが、さらに賛同したかったという方のお知らせをいただきましたので、継続します。

また、フリーの記者さんたちの活動も制限しないでということを含めて、報道の自由を守って下さい。

#質問できる国へ

ーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海外から日本に帰ってきて驚いたことは何ですか」No.2854

2019-03-05 10:41:51 | 日本事情
 
 
 
Quoraとかいうダイジェストメールが勝手に来るようになりました。
「Yahoo知恵袋」みたいに質問と答えが並んでいます。
質問への答えがYahoo知恵袋よりよほど真面目だったりするので、
取りあえずそのままにして時々読んでいます。
質問の中に、
「海外から帰ってきて驚いたことは何でしょうか?」
というのがあり、ある人の答えが載っていました。

笑顔がない。

見知らぬ人との自然な会話がない。

思ったより食べ物が美味しくない。

思ったよりIT化が進んでいない。

感情的な人が多い。

Tomoko Imamura
回答者:TOMOKO I. 修士 教育学部 & 特別支援教育, カンザス大学
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする