
以前にもギアを珊瑚に交換しようと思ったことが有ったが、その時に実行しなかった理由を思い出した
自作ギアボックスに比べて珊瑚A8用は幅が広いのでそのままでは動輪押さえ板の穴に入らなかったのだ
それで今回は動輪押さえ板から改造を始めた
ブレーキシュー/ハンガーとブレーキ梁を外したくない、というか外すなら作り直す方が簡単なので邪魔になる引き棒だけ外して糸ノコで穴を拡大した
それでもブレーキ梁が被っている箇所は切れないのでモーターツール用のビットをボール盤に取り付けて、動輪押さえ板を両手で持って切削した
左手でワークを持ち右手にハンドピースを持って作業すると、うっかりしてビットが逸れると変なところが削れてしまうので上のやり方でどうにか必要量だけ削った

これでギアボックスが入る幅が確保出来た
幸い担いバネが一つ外れただけで動輪押さえ板は壊れなかった
ついでに曲がっていたブレーキシューを矯正して引き棒と外れた担いバネを元に戻した

自作ギアボックスに比べて珊瑚A8用は幅が広いのでそのままでは動輪押さえ板の穴に入らなかったのだ
それで今回は動輪押さえ板から改造を始めた
ブレーキシュー/ハンガーとブレーキ梁を外したくない、というか外すなら作り直す方が簡単なので邪魔になる引き棒だけ外して糸ノコで穴を拡大した
それでもブレーキ梁が被っている箇所は切れないのでモーターツール用のビットをボール盤に取り付けて、動輪押さえ板を両手で持って切削した
左手でワークを持ち右手にハンドピースを持って作業すると、うっかりしてビットが逸れると変なところが削れてしまうので上のやり方でどうにか必要量だけ削った

これでギアボックスが入る幅が確保出来た
幸い担いバネが一つ外れただけで動輪押さえ板は壊れなかった
ついでに曲がっていたブレーキシューを矯正して引き棒と外れた担いバネを元に戻した
