![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/d31b3b300d24d4f5d28f7a0a3092d791.jpg)
コンプレッサー排気管は普通は煙突前でボイラ中心線上に立つが、この機関車はどうやらオフセットしていたようだ
先日買った小型蒸気機関車全記録に掲載の写真では中心線上にあるように見えるが、これ以外の写真を良く見ると左側に寄っているように見える
どうせなら普通と違う方が面白いだろう
排気管上部は火の粉止めに接するほど近いのでそのように位置を決めて煙室上に穴あけして0.7ミリ線をハンダ付け
途中に入る消音器は2.5ミリ丸棒に0.8ミリ穴を開けて通した
コンプレッサから消音器までの排気管は0.6ミリ真鍮線を曲げた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/30a25eb8f2e51b7ce80057785ecd9531.jpg)
前照灯台はt0.3真鍮板から取り付け足も一体に切りだして元々油灯が差し込まれていた穴にハンダ付け
足の先を長くして前板穴の縁にもハンダを流しておいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/3a1770122f43137769e509208286637f.jpg)
前照灯が向かって左によっているように見える
なんだかなぁ・・・しばらく眺めてみよう
8年前の救急車搬送の再現か?と危惧した腰痛は、大事に至らず沈静化したので良かった
先日買った小型蒸気機関車全記録に掲載の写真では中心線上にあるように見えるが、これ以外の写真を良く見ると左側に寄っているように見える
どうせなら普通と違う方が面白いだろう
排気管上部は火の粉止めに接するほど近いのでそのように位置を決めて煙室上に穴あけして0.7ミリ線をハンダ付け
途中に入る消音器は2.5ミリ丸棒に0.8ミリ穴を開けて通した
コンプレッサから消音器までの排気管は0.6ミリ真鍮線を曲げた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/30a25eb8f2e51b7ce80057785ecd9531.jpg)
前照灯台はt0.3真鍮板から取り付け足も一体に切りだして元々油灯が差し込まれていた穴にハンダ付け
足の先を長くして前板穴の縁にもハンダを流しておいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/3a1770122f43137769e509208286637f.jpg)
前照灯が向かって左によっているように見える
なんだかなぁ・・・しばらく眺めてみよう
8年前の救急車搬送の再現か?と危惧した腰痛は、大事に至らず沈静化したので良かった