
延長屋根を取り付けるには先に雨樋を貼るのが簡単だろうと思い0.8線を貼り付けた
毎回書くが実物の雨どいは半丸のいわゆる樋だが、下から見上げると丸く見えるので私は丸線を貼ることにしている
模型は上から見るからおかしいだろう とも思うが甲丸にした線を貼ると過去の経験から角度を合わすのが難しい
キャブ屋根の肩にはリベット列が2行並んでいるが、最初は雨樋はこの中央に付くと思い込んでいた
それでそのように貼ったら何かおかしい どう見ても雨樋が上過ぎる
もう一度実物写真を見てスタイルブックの図面で確認したところ、雨樋は2行の下に貼るべきと判った
やむを得ず引っ剥がしてハンダを削り正しいと思われる位置に貼り直したら落ち着いた
次に延長屋根の中央を支えるように元の屋根の縁板に穴開けして真鍮線を植えた
中央部はその真鍮線に延長屋根を載せて両サイドは雨樋の下に沿わせてRが合うように修正した
そして幅を揃えてハンダ付けしてしまった
ついでに側窓上の水切りもハンダ付けし、洗浄してから余分なハンダをせっせと取った
ボイラに組み合わせてこんな感じ

次ぎはキャブから出てボイラを這う配管と発電機の排気管の位置を見極めなければならない
毎回書くが実物の雨どいは半丸のいわゆる樋だが、下から見上げると丸く見えるので私は丸線を貼ることにしている
模型は上から見るからおかしいだろう とも思うが甲丸にした線を貼ると過去の経験から角度を合わすのが難しい
キャブ屋根の肩にはリベット列が2行並んでいるが、最初は雨樋はこの中央に付くと思い込んでいた
それでそのように貼ったら何かおかしい どう見ても雨樋が上過ぎる
もう一度実物写真を見てスタイルブックの図面で確認したところ、雨樋は2行の下に貼るべきと判った
やむを得ず引っ剥がしてハンダを削り正しいと思われる位置に貼り直したら落ち着いた
次に延長屋根の中央を支えるように元の屋根の縁板に穴開けして真鍮線を植えた
中央部はその真鍮線に延長屋根を載せて両サイドは雨樋の下に沿わせてRが合うように修正した
そして幅を揃えてハンダ付けしてしまった
ついでに側窓上の水切りもハンダ付けし、洗浄してから余分なハンダをせっせと取った
ボイラに組み合わせてこんな感じ

次ぎはキャブから出てボイラを這う配管と発電機の排気管の位置を見極めなければならない