![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b7/de903b6881260f1c48ed9f747318ec43.jpg)
残りの部品を取り付ける前に足りない物を作った
ブレーキシリンダと空気溜めを載せる板は5ミリ幅のt0.4板
エアスライド空気管の支えはt0.4から3.5ミリ幅に切って穴の周囲を丸めた
車票/検査票板は元々のキットの部品をリサイズした
昨日のPROTO1000 ERIE-BUILTの問題は、塗り直せるか確認するためにバラしたら窓セルが接着されていて剥がれない事が判明
剥がれないと言うか、無理に剥がすとボディシェルの表面まで毟れて穴が開きそうなので止めておくべきだと悟った
(実際一箇所は窓セルと一体のシャシー止爪が折れてしまったので加工撤退)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/652114aabff982340be536dbf82f70a2.jpg)
外せた窓セルを最接着して元に戻してしまった
ブレーキシリンダと空気溜めを載せる板は5ミリ幅のt0.4板
エアスライド空気管の支えはt0.4から3.5ミリ幅に切って穴の周囲を丸めた
車票/検査票板は元々のキットの部品をリサイズした
昨日のPROTO1000 ERIE-BUILTの問題は、塗り直せるか確認するためにバラしたら窓セルが接着されていて剥がれない事が判明
剥がれないと言うか、無理に剥がすとボディシェルの表面まで毟れて穴が開きそうなので止めておくべきだと悟った
(実際一箇所は窓セルと一体のシャシー止爪が折れてしまったので加工撤退)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/652114aabff982340be536dbf82f70a2.jpg)
外せた窓セルを最接着して元に戻してしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/5702e6eeca1e3957ef83264eae839d83.jpg)