![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/cc4f208aa0d97903da96b07937981578.jpg)
昨日の安全弁座は穴が一直線に揃っていなかったので作り直した
外形を小判型にしてボイラに半田付け後に安全弁の穴はM1.0タップを立ててアダチの安全弁をねじ込んだ
炭庫はもうやる事は無さそうに思うので底板を取り付けた
底板はキットの水槽天板を途中で曲げて完全に塞いだ
水槽の蓋が増炭板の高さ分沈んでしまうので挽き物を作って3ミリ嵩上げした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/2d086ac5358c3adee46f7cf0e384d4ed.jpg)
弁箱には手スリとt0.8板から切り出した標識灯掛けを取り付けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/b8015ee47ab62c5d8a69e9986cbe60c4.jpg)
シリンダ横のステップがなんでこんなに曲がっているのだろう・・・
今日は63歳の誕生日、なんということはない
外形を小判型にしてボイラに半田付け後に安全弁の穴はM1.0タップを立ててアダチの安全弁をねじ込んだ
炭庫はもうやる事は無さそうに思うので底板を取り付けた
底板はキットの水槽天板を途中で曲げて完全に塞いだ
水槽の蓋が増炭板の高さ分沈んでしまうので挽き物を作って3ミリ嵩上げした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/2d086ac5358c3adee46f7cf0e384d4ed.jpg)
弁箱には手スリとt0.8板から切り出した標識灯掛けを取り付けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/b8015ee47ab62c5d8a69e9986cbe60c4.jpg)
シリンダ横のステップがなんでこんなに曲がっているのだろう・・・
今日は63歳の誕生日、なんということはない