![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/b02048169a1a6b209ab4b7851ba257a8.jpg)
動輪押え板の反りを直したら動輪の回転が渋くなってしまった
なんでだろ?と調べたところ第二 第三動輪の絶縁側がイコライズしていない事が発覚
押え板が反っていた時には不覚にも余裕が出来ていてイコライズしていたようなのだ
左右のイコライザーを入れ替えてみても絶縁側が不調なので、原因は主台枠に開けたネジ穴の高さが不揃いらしい
ネジ穴は直せないのでイコライザを削って修正した
これで絶縁側(左側)が下がってしまったか?と計測したら後部端梁で0.1ミリも違っていなかった
今までが狂っていたのか・・・さすが私のクオリティ orz
集電ブラシは良い案が浮かばないので旋盤で遊んだ(というか修行か?)
対辺5ミリの六角棒に穴を開けてM1.4タップを立てて大き目のナットを作った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/d5fc44d9a9469716bc1782b2646a6f66.jpg)
思った通りに出来たのは良かったが、5ミリは大き過ぎて目的地にフィットしなかった
なんでだろ?と調べたところ第二 第三動輪の絶縁側がイコライズしていない事が発覚
押え板が反っていた時には不覚にも余裕が出来ていてイコライズしていたようなのだ
左右のイコライザーを入れ替えてみても絶縁側が不調なので、原因は主台枠に開けたネジ穴の高さが不揃いらしい
ネジ穴は直せないのでイコライザを削って修正した
これで絶縁側(左側)が下がってしまったか?と計測したら後部端梁で0.1ミリも違っていなかった
今までが狂っていたのか・・・さすが私のクオリティ orz
集電ブラシは良い案が浮かばないので旋盤で遊んだ(というか修行か?)
対辺5ミリの六角棒に穴を開けてM1.4タップを立てて大き目のナットを作った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/d5fc44d9a9469716bc1782b2646a6f66.jpg)
思った通りに出来たのは良かったが、5ミリは大き過ぎて目的地にフィットしなかった