というか、サイドタンクから後部タンク/炭庫まで裾に通る板を取り付けた
この部品はキット説明書には Gキャブ床板 と書いてある
左右に分かれた帯板状で床板には見えないが、書く都合上 キャブ床板 と呼ぶことにする
先ずそのキャブ床板を台枠に載ったモーター台に仮留めして傾きなどチェック
いくらか前下がりになるようなのでモーター台を調整しなければならないが、キャブが形になってからのほうが良いかもしれない
このキットはサイドタンクと後部タンクを繋ぐ連通管(パーツ名 給水管)がL型になっていた
後部をエアタンクの裏で留めて、組立時にはサイドタンク下でキャブ床板の穴に差し込むようになっていた
以前の組立時には私は位置決めが難しくて出来なかったのでキャブ床板の穴に固定して後部はぶら下がったままにしていた
今回は連通管も作り直すのでU型とし、前も後もキャブ床板の穴に突っ込むようにしようと思う
後部の2ミリ穴を新規に開けようとしたら、幅の余裕が無いので○穴ではなくU型の欠き取りになった
キャブ床板はサイドタンク部分で裾から0.5ミリ上げ、後部タンク/炭庫で2ミリ上げるよう指示されている
以前組み立てたときには罫書き線を入れて目分量で留めたが、結果としてねじれてしまった
今回はそういう事が無いようにt1.0とt0.5アルミ板を組み合わせて高さと水平を出してハンダ付けした
アルミアングルで押さえた狭い隙間に100wのコテを突っ込んだら、関係無い部分にまでハンダが付いて小汚くなってしまった
それでコテを80wに交換して後部までハンダを流した
キャブを台枠に載せて、デッキ下板も古いハンダを取りながら並べてみた
今朝はハンダ吸い取り線の切れ端を見つけたのでデッキ網目板とボイラのハンダを取り除いた
この部品はキット説明書には Gキャブ床板 と書いてある
左右に分かれた帯板状で床板には見えないが、書く都合上 キャブ床板 と呼ぶことにする
先ずそのキャブ床板を台枠に載ったモーター台に仮留めして傾きなどチェック
いくらか前下がりになるようなのでモーター台を調整しなければならないが、キャブが形になってからのほうが良いかもしれない
このキットはサイドタンクと後部タンクを繋ぐ連通管(パーツ名 給水管)がL型になっていた
後部をエアタンクの裏で留めて、組立時にはサイドタンク下でキャブ床板の穴に差し込むようになっていた
以前の組立時には私は位置決めが難しくて出来なかったのでキャブ床板の穴に固定して後部はぶら下がったままにしていた
今回は連通管も作り直すのでU型とし、前も後もキャブ床板の穴に突っ込むようにしようと思う
後部の2ミリ穴を新規に開けようとしたら、幅の余裕が無いので○穴ではなくU型の欠き取りになった
キャブ床板はサイドタンク部分で裾から0.5ミリ上げ、後部タンク/炭庫で2ミリ上げるよう指示されている
以前組み立てたときには罫書き線を入れて目分量で留めたが、結果としてねじれてしまった
今回はそういう事が無いようにt1.0とt0.5アルミ板を組み合わせて高さと水平を出してハンダ付けした
アルミアングルで押さえた狭い隙間に100wのコテを突っ込んだら、関係無い部分にまでハンダが付いて小汚くなってしまった
それでコテを80wに交換して後部までハンダを流した
キャブを台枠に載せて、デッキ下板も古いハンダを取りながら並べてみた
今朝はハンダ吸い取り線の切れ端を見つけたのでデッキ網目板とボイラのハンダを取り除いた