昨日のは どうやって付けようか? ではなく どう位置決めすんの? と書くべきだった
屋根板と碍子台の1.4ミリ穴がずれると碍子が傾く
当初は1.4ミリ棒を入れて・・・と思っていたが棒も一緒にハンダ付けしてしまう恐れが充分にある
かと言ってアルミの棒など無い
色々考えた結果真鍮線を植えて、それに碍子台を押し付けてハンダ付けすることにした
もちろん碍子台にはあらかじめハンダメッキを施しておく
屋根板に碍子台の幅に穴を開け、コの字がたに曲げた0.4ミリ真鍮線を表面に0.5ミリ出るように植えておく
それに碍子台の内側を押し付けて極力ハンダが溢れないように注意して留めた
真鍮線のガイドが無い側も足の内側を加熱して固着した
碍子を通したら案の定傾きが出たので針ヤスリで穴を修正して真っ直ぐ立つようにした
ちょっと太い0.6ミリ燐青銅線をはめたらほぼ真っ直ぐになった
ただし2枚目の画像のように傾いてしまった碍子台がある
やはりこのような物の自作は ハードル高いなぁ と思う
どうしようか、考えよう
屋根板と碍子台の1.4ミリ穴がずれると碍子が傾く
当初は1.4ミリ棒を入れて・・・と思っていたが棒も一緒にハンダ付けしてしまう恐れが充分にある
かと言ってアルミの棒など無い
色々考えた結果真鍮線を植えて、それに碍子台を押し付けてハンダ付けすることにした
もちろん碍子台にはあらかじめハンダメッキを施しておく
屋根板に碍子台の幅に穴を開け、コの字がたに曲げた0.4ミリ真鍮線を表面に0.5ミリ出るように植えておく
それに碍子台の内側を押し付けて極力ハンダが溢れないように注意して留めた
真鍮線のガイドが無い側も足の内側を加熱して固着した
碍子を通したら案の定傾きが出たので針ヤスリで穴を修正して真っ直ぐ立つようにした
ちょっと太い0.6ミリ燐青銅線をはめたらほぼ真っ直ぐになった
ただし2枚目の画像のように傾いてしまった碍子台がある
やはりこのような物の自作は ハードル高いなぁ と思う
どうしようか、考えよう