うーーん、給水口はどうするんだ??
これを解決しないで水槽天板を固定してしまうと後々の取り付けが面倒くさくなりそうだ
でもこんな部品は余分に持っていないし、アダチキットから抜いてしまうとそれはそれでまた面倒の種になる
旋盤無いけどなんとか作りたい でもドリルレースでは上手く削れる気がしない
どうやったら出来るだろうか?とパイプと丸棒をあれこれ弄ってみたが良い考えが浮かばない
そういえば昔の記事で 何か部品を作るのにブレーキシリンダを輪切りにした と読んだのを思い出して、手当たり次第に挽き物にノギスを当ててみた
おおかた帯に短し襷に長しだったが最後にこのエアタンクに行き当たった
久しぶりに弓に00刃を取り付けて切った
そして中心になるように注意して取っ手を付ける穴を掘った
下面には1ミリ真鍮線を植えて足にした 向こうはネタになったエアタンク
取っ手の0.5ミリ洋白線にハンダメッキして挿し込み、板の裏から加熱して全体にハンダを流した
蓋が厚過ぎるのはご愛嬌ということで
昨日は会津までドライブしたのでちょっと疲れた
だからこの給水口だけでオシマイ
というか、エアタンクを探し出すのに時間が掛かりすぎた
ここのところは電車も客車もエアタンクはダイカストかホワイトメタルだったからなぁ
次に模型屋へ行ってこの手のエアタンクが売ってたら買わねばならぬ
これを解決しないで水槽天板を固定してしまうと後々の取り付けが面倒くさくなりそうだ
でもこんな部品は余分に持っていないし、アダチキットから抜いてしまうとそれはそれでまた面倒の種になる
旋盤無いけどなんとか作りたい でもドリルレースでは上手く削れる気がしない
どうやったら出来るだろうか?とパイプと丸棒をあれこれ弄ってみたが良い考えが浮かばない
そういえば昔の記事で 何か部品を作るのにブレーキシリンダを輪切りにした と読んだのを思い出して、手当たり次第に挽き物にノギスを当ててみた
おおかた帯に短し襷に長しだったが最後にこのエアタンクに行き当たった
久しぶりに弓に00刃を取り付けて切った
そして中心になるように注意して取っ手を付ける穴を掘った
下面には1ミリ真鍮線を植えて足にした 向こうはネタになったエアタンク
取っ手の0.5ミリ洋白線にハンダメッキして挿し込み、板の裏から加熱して全体にハンダを流した
蓋が厚過ぎるのはご愛嬌ということで
昨日は会津までドライブしたのでちょっと疲れた
だからこの給水口だけでオシマイ
というか、エアタンクを探し出すのに時間が掛かりすぎた
ここのところは電車も客車もエアタンクはダイカストかホワイトメタルだったからなぁ
次に模型屋へ行ってこの手のエアタンクが売ってたら買わねばならぬ