続 炭素棒半田付け装置

2011-12-25 21:09:58 | 鉄道模型
EF80は側フィルターの取り付け方法で迷っている
エンドウ製EF81バラキットの方法が一番良さそうかもしれないので下板を作らなければならない

というわけで、dda40xさんのご教示のとおり炭素棒を短く太くしてみた
「細すぎ」と言うことはワークへの接触面積がある程度無いと熱が伝わり難いと言うことなのかもしれない
太すぎると過電流が流れてヒューズが飛ぶ ということばかり気にして細くしすぎてしまった

太くしたことで熱が伝わりやすくなったのかハンダの融けが良くなったようだ
しかし太い電流を断続的に流すので同じコンセントに繋がっている蛍光灯の電気スタンドがフットスイッチの操作にあわせてチラチラした

一昨日はt0.3の板をハンダ付けしてみたが、今夜はロストワックス部品のランナーをハンダ付けした
ハンダはいさみ屋のソルダーペイントを使用
炭素棒の先が赤熱しない程度にフットスイッチを断続して踏んでハンダが流れたのを見計らい冷ました
けっこう強力にくっ付いて、ためしに引っ剥がそうとしたらかなり力を入れないと剥がれなかった
この記事についてブログを書く
« 前の記事へ | トップ | 側フィルター受け »

鉄道模型」カテゴリの最新記事