給水口蓋を付ける前に水槽の吊り金具をどうするか思案中なので先に前端梁を取り付けた
キットの説明書はおそらく最初に発売になった6500円当時の構造を示していて、前端梁の断面はガランドウになってしまう
1970年代前半のTMSで見た作例もこの古いキットのようだ
私が13500円で買ったキットとこのジャンクは後に再発売された物らしく、薄板プレス抜きの縁板の端が前端梁の内部まで続いて横から見て塞がるようになっていた
*ちなみに手元の動輪は角型メタル入りだが説明書の絵では丸型メタルのように見える*
この縁板もハンダまみれのが1個しか残っていないので1x1角線で代用することにした
すると前端梁の断面が塞がらないので、まず端梁の端を1.0x1.5程度の棒で埋めてからデッキに取り付けた
デッキ上にはバネカバーも取り付けた
途中で曲がっているデッキ縁板は角度と長さを合わせるのが面倒臭そうだったのでやりたくなかったが、適当に角線を曲げて長さを確認しながら削ってたら出来たのでハンダ付けした
手前はオリジナルの縁板 自作品は角が丸くなってしまった
前端梁の連結器を通す欠き取りがひじょうに大きく開いているので何か考えよう
キットの説明書はおそらく最初に発売になった6500円当時の構造を示していて、前端梁の断面はガランドウになってしまう
1970年代前半のTMSで見た作例もこの古いキットのようだ
私が13500円で買ったキットとこのジャンクは後に再発売された物らしく、薄板プレス抜きの縁板の端が前端梁の内部まで続いて横から見て塞がるようになっていた
*ちなみに手元の動輪は角型メタル入りだが説明書の絵では丸型メタルのように見える*
この縁板もハンダまみれのが1個しか残っていないので1x1角線で代用することにした
すると前端梁の断面が塞がらないので、まず端梁の端を1.0x1.5程度の棒で埋めてからデッキに取り付けた
デッキ上にはバネカバーも取り付けた
途中で曲がっているデッキ縁板は角度と長さを合わせるのが面倒臭そうだったのでやりたくなかったが、適当に角線を曲げて長さを確認しながら削ってたら出来たのでハンダ付けした
手前はオリジナルの縁板 自作品は角が丸くなってしまった
前端梁の連結器を通す欠き取りがひじょうに大きく開いているので何か考えよう