小名浜臨港 C223 4

2015-09-12 10:50:31 | 小名浜 C223 雨宮
側枠に必要な穴を開け、外形を整えてからペデスタルをざっくり切り取った
t1.0二枚重ねでハンダの層まであるので普段使わない2/0ノコ刃で実施

ペデスタルはロッドに合わせて仕上げるため、ロッドを仮に組み付ける冶具をパイプで作った(画像右


DB10動輪のメタルは4ミリ角なので 外径4.0x内径3.0 3.0x2.0 2.0x1.0 のパイプを重ねた
芯の2.0x1.0にはクランクピンと同じM1.2タップを立てた
タップを立てた と書けば簡単だが今までパイプの中にタップを立てるのは物凄く苦手だった
今回も嫌々やったら二本目でスタックしそうになって泣きそうだったがどうにかなった
それで判った事は、パイプをピンバイスに浅く加える事と天ぷら油を付けると上手く出来る
天ぷら油はTMSのCタンクを作る記事(ゆうえん・こうじさん)で「切削油が無い場合は天ぷら油を使う」とあったのを思い出した
3本目のパイプでこの二点に気付いたのはラッキーだったが、それでも細いタップを6ミリも通すのは私には辛い作業だ

上画像左は側枠の組立時に使用する冶具
アダチが売っているアレと同様の使い道だが4ミリペデスタル用にパイプで作った
ゆうえん・こうじさんのHPで見た冶具をアレンジして作ってみた

冶具が出来たのでロッドを取り付けた


今回もパイプを同じ長さに切るのにミニサーキュラソーが大活躍だった
気付いた事 同じ直径でも丸棒よりパイプの方が切り難い
この記事についてブログを書く
« 小名浜臨港 C223 3 | トップ | 小名浜臨港 C223 5 »

小名浜 C223 雨宮」カテゴリの最新記事