![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/85509897a27c72a8ea3da2f26e8f8f5d.jpg)
以前に バルブロッドがクロスヘッドに接触する と書いた事があった
なんのことは無い、バルブギア素人の私はバルブ穴をスライドバーの直上に開けていたのだった
たぶん米型スチブンソン弁装置と同じに考えていたのだろう
しかもこの位置だとバルブロッドに続くラジアスロッドが第二動輪クランクピンに支障する事も判明した
実物写真を見るとバルブロッドは床板に近い位置で弁室に入っているので、左右位置を広げるついでに高さも上げて穴を開けた
スライドバーが付いたままなので非常にやり難かったが、シリンダーをバイスに固定してピンバイスに0.6ミリドリルを長めにセットして揉み付け
ドリルが逃げない程度に凹んでからボール盤で開けたら上手く行った
ガイドヨークにも穴を開けたが、こんどはバルブロッドがスライドバーと平行でなくなってしまったので、従前の高さで幅だけ広げて開け直したら丁度になった
おかげで弁室もガイドヨークも穴だらけ
これでバルブロッドとクロスヘッドが離れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/49e8d5a72012da3df9244ec5c681a4cd.jpg)
ピストンとメインロッドを一直線にしてみると、延長は主動輪中心のど真ん中より低い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/b1455e42941f5a21ca02956ba906f623.jpg)
クロスヘッドと加減リンクを買って作り直したくなってきた
あと六角ネジも
なんのことは無い、バルブギア素人の私はバルブ穴をスライドバーの直上に開けていたのだった
たぶん米型スチブンソン弁装置と同じに考えていたのだろう
しかもこの位置だとバルブロッドに続くラジアスロッドが第二動輪クランクピンに支障する事も判明した
実物写真を見るとバルブロッドは床板に近い位置で弁室に入っているので、左右位置を広げるついでに高さも上げて穴を開けた
スライドバーが付いたままなので非常にやり難かったが、シリンダーをバイスに固定してピンバイスに0.6ミリドリルを長めにセットして揉み付け
ドリルが逃げない程度に凹んでからボール盤で開けたら上手く行った
ガイドヨークにも穴を開けたが、こんどはバルブロッドがスライドバーと平行でなくなってしまったので、従前の高さで幅だけ広げて開け直したら丁度になった
おかげで弁室もガイドヨークも穴だらけ
これでバルブロッドとクロスヘッドが離れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/49e8d5a72012da3df9244ec5c681a4cd.jpg)
ピストンとメインロッドを一直線にしてみると、延長は主動輪中心のど真ん中より低い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/b1455e42941f5a21ca02956ba906f623.jpg)
クロスヘッドと加減リンクを買って作り直したくなってきた
あと六角ネジも