![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/97/c8990d083e6a97dc63475541d00958d5.jpg)
ユニオンリンクはクロスヘッドに付けた腕(エコーのロスト)の二股に差し込んで0.5ミリ洋白線を通し、裏側でハンダ付けした
ま、例によって片側はハンダが関節にも染みこんだり、熱が回りすぎてバラバラになったりと紆余曲折を経て左右が出来たわけだが・・・
ついでにクロスヘッドとメインロッドの関節は変な格好だったアダチの平ピンを止めてアドラーズネストの六角頭ビスに交換した
メインロッドの方にM1タップを立てて捻じ込んだが、このままだといずれ緩んで抜けてしまうので裏を叩いてカシメておいた
そして上画像のごとくバルブロッドも含めて一旦組み立ててみた
まだリターンクランクを固定していないが一応破綻はしていないように見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/aef2e94ee1d891aeff722d99b6a31778.jpg)
そーっと回してみると若干ギクシャクするが、コンビネーションレバーとバルブロッドの辺りが固いのだろうと思う
懸念したエキセントリックロッドとリターンクランクも干渉しないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/54/7ff4de680a11834f014cf9787b8556b4.jpg)
とはいえ、リターンクランクの角度(偏芯輪)を大きく取ると当りそう
上回りも載せて感じを見た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/6001b5a3d7998701f25975beeeb128df.jpg)
床板幅30ミリからはみ出さずに出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/cedb77b349184e9e17316badfd5be85b.jpg)
他の造作から見ると各ロッドやリンクが異常に太いが、この辺りが今の私の限界だろう
ま、例によって片側はハンダが関節にも染みこんだり、熱が回りすぎてバラバラになったりと紆余曲折を経て左右が出来たわけだが・・・
ついでにクロスヘッドとメインロッドの関節は変な格好だったアダチの平ピンを止めてアドラーズネストの六角頭ビスに交換した
メインロッドの方にM1タップを立てて捻じ込んだが、このままだといずれ緩んで抜けてしまうので裏を叩いてカシメておいた
そして上画像のごとくバルブロッドも含めて一旦組み立ててみた
まだリターンクランクを固定していないが一応破綻はしていないように見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/aef2e94ee1d891aeff722d99b6a31778.jpg)
そーっと回してみると若干ギクシャクするが、コンビネーションレバーとバルブロッドの辺りが固いのだろうと思う
懸念したエキセントリックロッドとリターンクランクも干渉しないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/54/7ff4de680a11834f014cf9787b8556b4.jpg)
とはいえ、リターンクランクの角度(偏芯輪)を大きく取ると当りそう
上回りも載せて感じを見た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/6001b5a3d7998701f25975beeeb128df.jpg)
床板幅30ミリからはみ出さずに出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/cedb77b349184e9e17316badfd5be85b.jpg)
他の造作から見ると各ロッドやリンクが異常に太いが、この辺りが今の私の限界だろう