![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e3/9c338cfd99b2fd8fee2b1aa87200cf4d.jpg)
ヨ2000が行き詰まったままで本格的に他のを始めるのは本意ではないけれど
あっちこっち弄りだしても何も進まないことも重々承知しているので一応始めることにする
新しい模型に手を出すのではないので気楽に始められるが、ジャンクなのでハンダ取りという別な手間が掛かる
そもそもこの模型は30年近く前に、当時時々遊びに行ってた模型屋さんのオンちゃんとの話から始まった
「今後はNに専念するのでHOの部品などを売りたがっている人がいる」
見せてもらった袋にはバラバラの部品がごちゃ混ぜに入っていたが、チラ見でもカツミC12の主要部品は有るように思えた
「いくらでも良い」と言う事だったのでNの関水C62が買える程度の金額を申し出たら「そんなに出すのか!」と
でもC12だけでもけっこう楽しめそうだったのでその金額で引き取ってきた
家に帰って分別したら C12が1輌分+動輪1セット アダチ廉価版D51(テンダ無し)+シュパーブらしいD51動輪1セット
カツミCタンクの動輪6軸などが使えそうで、残りは捨てるしか無さそうな半端部品だった
その後C12を再生して組立始めようとしたらロッドの不具合に気付いて現在に至ったと言うわけだ
今回はロッドが手に入ったので昔組み立てた同じキットの説明書を見ながら出来るところまでやってみようと思う
とりあえずカシメ組立済みの主台枠にシリンダ取り付け板と後部連結器座をハンダ付けした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/df/d63ec5603054bf9632d3d47569ac2c36.jpg)
挽き物スペーサーを挟んで組立済みの主台枠はカシメてあるのだろうが、この際だから下側から半田を流しておいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/ad604ab7347cca06592559f3ba5af2d6.jpg)
そのごサンポールで洗浄して余分なハンダを取り最初の画像の状態になった
説明書によると下回りは主台枠関係 シリンダー関係 加減リンク受け 後部エアタンク+端梁組立 の4工程
上周りはボイラー関係 前部デッキ関係 キャブ水槽関係の3工程に大雑把に分けられる
そう考えると気が楽かも
あっちこっち弄りだしても何も進まないことも重々承知しているので一応始めることにする
新しい模型に手を出すのではないので気楽に始められるが、ジャンクなのでハンダ取りという別な手間が掛かる
そもそもこの模型は30年近く前に、当時時々遊びに行ってた模型屋さんのオンちゃんとの話から始まった
「今後はNに専念するのでHOの部品などを売りたがっている人がいる」
見せてもらった袋にはバラバラの部品がごちゃ混ぜに入っていたが、チラ見でもカツミC12の主要部品は有るように思えた
「いくらでも良い」と言う事だったのでNの関水C62が買える程度の金額を申し出たら「そんなに出すのか!」と
でもC12だけでもけっこう楽しめそうだったのでその金額で引き取ってきた
家に帰って分別したら C12が1輌分+動輪1セット アダチ廉価版D51(テンダ無し)+シュパーブらしいD51動輪1セット
カツミCタンクの動輪6軸などが使えそうで、残りは捨てるしか無さそうな半端部品だった
その後C12を再生して組立始めようとしたらロッドの不具合に気付いて現在に至ったと言うわけだ
今回はロッドが手に入ったので昔組み立てた同じキットの説明書を見ながら出来るところまでやってみようと思う
とりあえずカシメ組立済みの主台枠にシリンダ取り付け板と後部連結器座をハンダ付けした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/df/d63ec5603054bf9632d3d47569ac2c36.jpg)
挽き物スペーサーを挟んで組立済みの主台枠はカシメてあるのだろうが、この際だから下側から半田を流しておいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/ad604ab7347cca06592559f3ba5af2d6.jpg)
そのごサンポールで洗浄して余分なハンダを取り最初の画像の状態になった
説明書によると下回りは主台枠関係 シリンダー関係 加減リンク受け 後部エアタンク+端梁組立 の4工程
上周りはボイラー関係 前部デッキ関係 キャブ水槽関係の3工程に大雑把に分けられる
そう考えると気が楽かも