日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
manon, alina cojocaru
イングリッシュ・ナショナル・バレエの『マノン』、ロンドンのオープニングナイトへ。
バレエ『マノン』は、18世紀プレヴォの小説を題材にした作品だ。
振付家ケネス・マクミラン(Kenneth MacMillan)節が炸裂し、マスネの音楽という組み合わせも破格。
わたしは特に振り付けと音楽が非常に好みだ。
マノン役は、現役バレエ・ダンサーの中でも間違いなく別格クラスに属するアリーナ・コジョカル(Alina Cojocaru)。
イングリッシュ・ナショナル・バレエのプロダクション全体的にすばらしい仕上がりで、そしてやはり、やはり、アリーナ・コジョカルがこの上もなく素晴らしく、息をするのも忘れるほどだった!
アリーナの徹頭徹尾の正確さ、そのアポロ的(荘厳な格調ある、冷静な自己抑制)なダンス技術に、ディオニソス的(騒々しさ、陶酔、狂気)なストーリーが合わさって大迫力が生まれていた。
もちろん彼女に備わっているのはダンスの技術だけではない。
表現力、つまり、ニンフェットというのは、ピュアで幼いながら妙に老成した部分があり、このような微笑みで、瞳と肌の透明な輝きで、目線の送り方で、どっちつかずの仕草(ジンメルは「媚態」を「誘惑と拒絶の間を絶え間なく動き、どちらかの極に停止することがない」と定義)をするのであるという。
地上に間違って舞い降りた天使か悪魔か、出会う人出会う人を片っ端から無意識に幻惑しては夢中にさせる魔法を使うのだと完全に説得されてしまった。
アリーナのあの天使のような微笑み! 登場人物でなくても頭がクラクラしましたよ...
ひとつ指摘するとすれば、第二幕の娼館の女性たちの衣装が捨てられたバブルガムのように醜く、しかしこのシーンはマノンの何にも侵されない清らかさと気高さを表現するためだと考えよう...
去年も書いたことだが、18、19世紀ごろ「娼婦」がしばしば小説の素材になったのは、女性には多くの生活手段がなく、娼婦をする以外に生き延びることができない女性が実際少なくなかった事情もあるだろう。
頂点には極少数の高級娼婦と呼ばれミューズになった美しく機知に富んだ女たちがおり、大部分は底辺で『レ・ミゼラブル』のファンティーヌのような一生を送ったに違いない。
彼女らの生きざまをアートが取り上げるのは、彼女らを取り巻く環境から人間や社会の諸相を浮き彫りにし、同時に「肉体的、金銭的な情欲は、真実の愛に敗北する」という普遍的なモラルを描くためだったかとわたしには思われる。
改心した娼婦(マリア・マグダレーナしかり)とか、娼婦でありながらも純粋で清らかな女とか、物質的世界に生きる美しい女が、精神的な真の愛に目覚めて改心する(がもう遅い)、死をもって過ちを贖う、というストーリーは宗教的でもあり、男性好みでもあり、ミソジニーもありで人々の心をつかむのか。
(右上の写真はThe Telegraphより)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
razbliuto
ちょっと今日は気色の悪い話かもしれない(今日に限った話ではない)。
razbliuto という単語がある。
ウェッブ辞書をひくと「あなたがかつて愛していた人で、今はもうそうではない人に抱く感傷的な気持ち」
(the sentimental feeling you have about someone you once loved but no longer do)
と出てくる。
元はロシア語だそうで、それゆえわたしには語源までたどることができないのだが、絶妙な含みがあるために英語にも登録されつつあるのだとか。
タンブラーでも何度かリブリグされたので知った。
もしかしたらSNSの時代の新語なのかもしれない。
語彙の豊富な日本語にも、やはりこの単語と対になるような単語はみつからない。
いや、ここはやっぱり「もののあはれ」でしょうかね!
わたしにもそんな気持ちが残っているのだろうかと心の中を覗いてみると...
馬齢を重ねたせいだろう、すべて人ごとのような気がする。
特にいろいろあった相手のことはもう無関心だ。もう本当にどうでもいい。
一方で、razbliutoが湧いてくるとすれば、当時お気持ちに応えられなかった相手や、あるいは単によく会っていたとか、ちょっと意識した相手などのことになる。
つまり、わたしとあちらの間には何も始まらなかったからこそのrazbliutoしかない。
ということはrazbliutoではないのだろうか、だって「かつて愛していた」が当てはまらないので。
わたしはそのような心の機微を加齢とともに失ってしまったのだろうか。
ところで、1人娘が成長する過程で、まるで自分自身がもう一度生き直しているような気がするこちが何度かあった。
その一環かどうかは分からないが、彼女の最初のボーイフレンドのことを、娘はよく彼の話をしてくれ、それでもわたしは彼がとても礼儀正しい青年であるらしいこと以外はよく知らず、そして(今では別れてしまったがゆえに)もうきっと会うこともないのだろう、話を聞くこともないのだろう、「すごくいい子だったのに...もったいない...」などと、なんとなく忘れられず(というか顔すらもよく知らない)、その彼のことを思い出すと強くもののあはれを誘われるのである。
はあ、つまりすべては妄想ということか。
勝手にしとけという感じですが、わたしがもっと文学的ならば、小説になっていたかもしれない(笑)。
(写真はヴェネツィアの大運河、水の流れる歴史ある街角というのは時間を可視化できるからだろうか、razbliutoな気持ちというのも可視化できるような気がする)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「薔薇と黒トリュフ」か「ミント」か
ベルギー産の上等のフォンダンを300グラム、
英国ジャージー産のクリームも300グラム
中にも外にもたっぷりのチョコレートクリームのケーキ
実は最初、今愛用している
Frederic Malleの薔薇と黒トリュフの香りの香水
Une Rose
をチョコレートクリームで再現できたら最高じゃない?
とトライしたのだが、失敗(笑)。
ベルギーのプラリネにはありそうなフレイバーなのに...
素人にはとうてい無理な感じに終わった
結局無難にミントに帰着
(また表面に金粉振りすぎ!)
でももう一度挑戦したい
「薔薇と黒トリュフ」の香りのチョコレートケーキ
本当にこれこそモエのナンセンス...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
多言語話者の言うことには あるいは読書ノススメ
新年にひとつ、一ミリグラムでもどなたかのお役に立つかもしれない話をしたいと思う。
年末のこと、バイリンガルのご家庭で、天使のように可愛らしく優秀なお嬢様方を育てておられている方からメッセージを頂戴し、興味深いお話をうかがいつつ、こちらの体験談もお話ししたのだった。
以下、余計なお節介、ケースバイケースなのは承知している。
子育てが終わった(うちの娘は去年9月から大学生になった。小学生の時から大見得を切って意思表明していた英国の医学部に進学して家を出た)人の世間話、知ったかぶり、中年の自慢話程度にお読みいただきたいです。
西暦2019年、「国際」結婚をされる方の数も昔とは桁違いに増え、多文化の環境をバックグラウンドに生まれ育つ方も全く珍しくなくなった。
まあこれも日本から見た話で、世界の別の地域ではそういう人がマジョリティな国も少なくなく、ずっと昔から自然なことだったのだ。そういった地域では子供を多言語で育てるには! なんて誰も意識しないのだろう。
今はネット上にも多くの有益な体験談があり、参考図書を探したりワークショップに参加するのも難しくはない。
わが家に一人娘が誕生した99年ごろ、ネットの情報は今に比べるととても少なかった。
多言語で子供を育てた経験談やアドバイスなど全く見つからず(ホームページの時代)、内容的には靴の底から足の裏を掻くような論文をアメリカから取り寄せた。紛失してしまい、それを読んだかどうかも覚えていない。
結局、娘が生まれる前に決められたのはひとつ、わたしが日本語、夫がフラマン語(フラマンで話されているオランダ語)、夫婦の会話は英語を使い、そしてそれをできるだけ変えないことだけだった。
当時はベルギーのブルージュに住んでいたので、当然周りの人や学校はフラマン語だ。
一年生から四年生までは、毎土曜ブリュッセルの日本人学校補習校に通わせた。
四年生終業時で補習校を退学したのは、ブルージュの現地校が毎日ミニ・テストを実施し、毎日結構な量の宿題を出すような学校で、同時期にその量がより増え、またコンセルバトワールのピアノ・レッスンのコマ数も増え、漢字を何度も書いて覚えたり、ていねいに日本語作文を書く時間もなくなってしまい、これ以上は全部が中途半端になりそうだと判断したからだ。
各週2回でバレエと音楽理論もあった...
わが家では当時も辞めさせるかどうかでは悩まなかったし、今もその判断で妥当だったと思っている。
一方で、お友達のお嬢さんは立派に高等学校過程の補習校を卒業された。母娘共にすばらしいい持久力と精神力、アチーブメントだと尊敬している。
(右写真)こちら、娘が補習校で書いた日記です。3年生か4年生だった。
多言語を話す人の頭の中はこうなっているのね! と先生や周りの大人が大興奮したのを覚えている。当時のブログにも書いた。
作文の内容は、4歳くらいまでは、娘は頭の中のオランダ語、日本語、英語にまったく関連性はなく、4歳のある日、脳内で「大爆発」が起こって、ひとつひとつの言語に対応する別言語があるのが直感できた、という内容です。
猫に対応してCatとKatがあって意味は同じであり、逆に「かわいい」に直に対応する単語はないのではないのかという話。
ソシュールの記号論ですよね??
そのかわり、ピアノと読書(評価の定まった文学作品、名作、つまりクラシック)はかなり熱心に続けた。
読書は日本語はわたしの読み聞かせ、黙読はオランダ語、英語は読了すると達成感のある簡単な絵本から与え始め、次第にクラシック文学へ。
結局、思いがけず11歳の中学入学時に英国へ引越しし、今の娘の英語は英国人から「生まれた時から英国人」であると認識される(実はベルギー人で母親は日本人だというとものすごく驚かれる)。
最初は米語の単語(エレベーターとか)や発音を使って、サリー州のポッシュな私立女子校では笑われたりしたそうだが、当時から英語の先生には「幅広い読書をしているのが分かる」と言われていた。
母国語はオランダ語という認識。
日本語はわたしの話す日本語しか知らないため、昔の山手のお嬢さんのような話し方をする。
会話は日本に1週間ほど滞在したり、日本からお客さんが来ると瞬発的に伸びる。
漢字の読み書きも四年生まで頑張ったのに今ではすっかり忘れてしまっていて、残念ながら本が読めるレベルになるためには相当勉強しなければならないだろう。日本語は話し言葉と書き言葉が別物なので特にハードルが高い。
フランス語は四年生から始まり、17歳になる前、ブリュッセルのこども病院で職業体験、医師のシャドウイングと看護師のアシスタント、患者の対応ができたレベル。
ドイツ語は中学校時代に3年間。ドイツ留学生とドイツ語で話せ(オランダ語とドイツ語は似ている)、簡単な記事程度なら読める。
スペイン語も中学校時代に3年間勉強し、単純な会話はできる。娘曰く、一番とっつきやすいのは断然スペイン語だそう。
ラテン語はAレベル(英国の大学入学国家資格試験のようなもの)で18歳まで7年間続けたためかなり流暢で、古典的知識も豊富だ。
これらの言語の中で一番難しいのはやはりラテン語とのこと。医学部の授業でラテン語の知識が役立つかと問うたら、そういう意味では今のところ全く役に立たないと言っていたが。
しばしば「ラッキーね。環境でそこまで話せるようになるのね」と言われる。しかし娘は「ラッキーなんかではなく、教科書を使って地道に勉強した賜物です」と思うそうだ。
娘とも何度か話し合った結果、娘に言語的能力が少しばかりあるかもしれないのは、ベルギーという「誰もが4ヶ国語会話くらいは普通にできる国」で成育したおかげでもあるが、楽器を4歳から続けてきたのを含め、彼女の耳がものすごくいいこと、評価の定まった文学作品をたくさん読んだこと(クラシックが時代を超えて今も残っているのには理由がある)にあると合意している。
娘の耳がいいのは驚くほどで、絶対音感があり、英語の各アクセント(英語は階級や地域差が顕著な言語なのである)のモノマネがうまいのはもちろん、聞いたことがない言語の音、例えばチェコ語やウルドゥー語を耳にしてすぐ正確にリピートできる。「私の名前を正確に発音できたのは英国ではあなたが初めて!」と喜ばれるのは何度も経験している。
「どうしたら理系に?」とよく聞かれるのであわせて書いておくと、理系文系関係なく、こちらも断然読書量ではないかとわたしも娘も思っている。
読書も、多言語を話すことも、楽器を演奏することも同じ効果を持ち、つまり自分の日常の「あたりまえ」を保留にして世界を別の視点から見る、別の道筋なのである。
娘の通った女子校ではしょっちゅう「箱の中から出よ」と教訓された。箱が日常の当たり前な考え方であり、読書や外国語はその箱から出て別の方法でものごとを考えるのに有用な別ルート、別人の視点なのだ。
結論:
多言語を話せるようになるには耳がいい、つまり音域の広い耳を持っていること(楽器を習うといいのかもしれない)が必須かもしれないが
複数の言語が話せることと、内容のある話や思考ができることは全く別である
当然内容のある話ができるほうがいいに決まっている
外国語学習よりも、まず大切なのは価値の定まった文学作品、名作をどんどん読めるだけの母国語の力を養う
文系のための読書や理系のための読書はない
(例えば学校教育で「国語」を「論理国語」と「文学国語」に分類するのはナンセンス)
数学にはむしろ楽器や音楽理論
子供にこれらをさせるに最も有効なのは、身近な大人がそれを楽しんでいる姿を見せる
これらを書いていて思い出した。
先日、尊愛する友人の話を聞いていて、一部の人々が手っ取り早く「セレブ」や「お金持ち」になれるのだったら手段はなんでもと考えているかもしれない様子に、「みんなもっと本を読まないとダメだよ!」というのがわたしの感想だった。
...と、書きながら自分自身に「もっと本を読まないとダメだよ!」と強く言い聞かせている。わたしの無知さ頭の悪さといったら穴があったら入りたいほどだし、悪文しか書けない。今年はたくさん本を読もうと思っているのでここは読み流してください。
以上、偉そうにとか、あんたが本を読めよとか、全然わかってないね、という感想をお持ちの方もおられる(多い)かもしれないが、ちょっと面白いなと思われたあなたのために書いた。
うちにはもう子供がいなくなってしまい(さみしい)、つくづく、ほんとうに子供時代はあっという間に過ぎていく。
わたしもそれを先輩方から聞かされていたはずなのに...
娘の教育、やり直せるものならやり直したい。
もっともっと自分が勉強するべきだったのに、もっともっと一緒に遊んでやれたのに、もっともっと読み聞かせられたのに、もっともっと褒めるのと批評のバランスを取れたはずなのに、あんなに可愛らしかった時代に「もっと早く、もっと知識量を増やせよ、もっと成長せよ」などと急かすべきではなかったのに...
そんな気持ちでセンチメンタルになっていたら娘から言われた。
「もっともっとという欲望は、いくら達成しても常に『欠落感』として現れる、むしろ『欠落感』としてしか現れないものなのですよ」と。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
黄金のシュニッツエル
早いもので3週間前の話になるが、クリスマス直前までウィーンにいた。
今夜、トンカツを作るにあたってウィンナー・シュニッツエル愛を思い出した...
オーストリアといえばザッハー・トルテか、生クリームののった「ウィンナー・」コーヒーか。
ソーセージ、ターフェルシュピッツ(牛肉の煮込み)、牛のコンソメスープ、アップル・シュトゥルーデル
そしてウィナー・シュニッツエル!
他には鴨肉の料理やタルタルステーキも有名らしい。中欧の国々で似たような料理が多いのは、この地域が昔から文明の十字路だったことや、現在の国境や国民国家という概念が比較的新しいということなのだろう
わたしは揚げ物料理全般が大好きで、もちろんシュニッツエルも大好物だ。
ウィーンには、揚げ油をバター(わたしはバターが好み)、ラード(フロイトはラードを好んだとか)、植物油のうちから自分でが選べる店もあった。
仔牛の肉を薄く叩いたものに(豚肉もあり)、パン粉をつけてからりと揚がった黄金の食べ物。絶妙な塩加減。
付け合わせはシンプルなグリーンサラダや、ジャガイモの薄切りあっさり煮込み、こちらお醤油をたらしたら肉じゃがになりそう。
本場でシュニッツエルを食べ過ぎてしまい、しばらくはシュニッツエルを見たくもないのだが、牛カツやトンカツは食べられるんですよ。不思議だ!
(牛カツはロンドンのおうどんやさん、「こや」でよく注文する)
七草がゆどころか、揚げ物!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |