生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

20学位。

2015年02月18日 21時04分49秒 | ちょっと立ち止まって・・・
学士(工学/社会システム工学分野)を取得したことで学位の累計が20となりました。

最初に取得したのは経済学士。当時は「学位」ではなく「称号」というものでした。とはいえ、現在は「学士」とみなされます。そして、卒業してから15年ほどして通信制大学に入学。その後、「学士」や「修士」や「短期大学士」を取得し続け、その内容は以下のとおりとなっています。

(1)90年3月 学士(経済学)
(2)06年3月 学士(経営情報学):産能大学
(3)06年8月 学士(文学/心理学分野):大学評価・学位授与機構
(4)07年2月 学士(経営学): 大学評価・学位授与機構
(5)07年8月 学士(教育学): 大学評価・学位授与機構
(6)08年2月 学士(商学):大学評価・学位授与機構
(7)08年3月 修士(経営情報学):産業能率大学
(8)08年8月 学士(社会科学):大学評価・学位授与機構 
(9)09年2月 学士(社会学):大学評価・学位授与機構
(10)09年8月 学士(学芸/科学技術研究分野):大学評価・学位授与機構
(11)10年2月 学士(教養/地域研究分野):大学評価・学位授与機構
(12)10年3月 修士(教育学):明星大学
(13)10年8月 学士(経済学) 大学評価・学位授与機構
(14)12年2月 学士(文学/歴史学分野):大学評価・学位授与機構
(15)12年3月 修士(人間学):武蔵野大学
(16)14年3月 修士(学術):放送大学       
(17)14年3月 学士(教養):放送大学
(18)14年3月 短期大学士(能率):自由が丘産能短期大学
(19)14年8月 学士(学芸/国際関係分野):大学評価・学位授与機構
(20)15年2月 学士(工学/社会システム工学分野):大学評価・学位授与機構
 
最初の学位を取得してから25年かかって20の学位を取得したこととなりますが、概ね、ここ10年間で取得した学位がほとんどです。

数が全てではないのですが、やはり、その数の分だけ、感動や思い出があるのは事実だと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

801単位!

2015年02月18日 03時11分56秒 | 今年の達成率
「動物と科学」の単位を参入すると、累計取得単位数が801単位となりました。

やっと、800単位の大台を突破です!その昔、目標としていた1000単位からすれば、80.1%の達成率となっております。とはいえ、残り199単位・・・3年次編入したなら3つの大学を卒業できる単位数です。本当に先は長いですね。

とはいえ、ここ11年で取得した単位が643単位と考えるなら、本来4年もあれば充足できる単位数。最近は「数」より「内容」にシフトしているので、無理して1000単位越えを目指しているつもりはありません。

履修単位を絞ったおかげで、2014年度は、産能の悲劇のC-C-Bという評価を除けば、武蔵野大学大学院も放送大学も、「S」と「A」の高評価となっております。

ムリせず、一歩一歩クリアしていきたいと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績発表!

2015年02月18日 02時33分48秒 | 放送大学
たまたま目が覚めたのでシステムWAKABAにログインして成績を確認してみました。

「動物の科学」・・・A

不思議にも、10問中2問しか間違えていなかったようです。ニッチな問題がでて、最初にチェックした選択が正解だったのに、あえて不正解を選択してしまいました。まあ、仕方がないです。既に結果はでているのですから。

これで「自然と環境」の単位が10単位となりました。前期も2単位、今期も2単位。少しずつ単位を増やしています。「社会と産業」は33単位、「人間と文化」は42単位で入学即卒業確定となっています。一方、「生活と福祉」は20単位、「自然と環境」は10単位、「情報」は0単位と30単位必要な卒業確定まで、それぞれ10単位、20単位、30単位たりません。逆に、あと60単位で全専攻卒業要件を充足することができます。

授業料が変更されないとするなら、10年間という年月と、60単位×5,500円=33万円と、5回分の入学金=18,000円×5回=9万円があれば放送大学を全て卒業することができます。10年と42万円。それで全てが終わるのです。

今まで支払った入学金が70,750円、授業料1,161,500円。概ね4分の3を支払い終えた感じでしょうか。まだ、ちょっと先が長いのですが、10年間がんばってみたいと思います。(といいつつ、武蔵野大学大学院が二重学籍禁止のため、来期は正科生にはなれないのですが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする