生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

1科目だけ・・・

2015年02月23日 22時05分21秒 | 放送大学
一旦退学する予定だった放送大学。

日曜日の会合に参加して、今一度、検討してみることにしました。日曜日にゲストスピーカーとして話された方は、一部上場企業に就職したにもかかわらず、6年で退社し、結婚後、アメリカに渡ってコミュニティカレッジに入学し、現地で就職し、現在、日本で働いている方でした。

アメリカで苦労し、現地で就職する直前には100ドルも持っていなかったとのシビアなお話がありました。コミュニティカレッジといえば短大であり、日本で通信制の大学を卒業し、産能でMBAを取得し、現在、某大学の博士課程前期で学ばれているとのこと。

学習するのが好きなんだ!私も生涯学習に勤しんでいるつもりであるが、この方には及ばない・・・そう、お金が枯渇する直前まで学んだことがないからです。そんなギリギリの状況まで追い詰められて学ぶところまでは至っていません。

そう考えると、10年続けた放送大学を、資金不足という理由で退学することが恥ずかしくなってしまいました。本当に、1単位あたり5,500円が払えないのか?継続入学金6750円が払えないのか・・・いや、なんとかなるだろうというのが結論です。

で、今回申し込んだのが以下の2科目。放送授業を1科目だけ。そして面接授業も1科目だけ。

1554549:映像メディアとCGの基礎(’12)
2413400:大気環境と植物

「情報学」がゼロ単位なので、是非とも1科目履修しておきたいのです。一応、CG検定の合格者でもあるので、過去の知識のブラッシュアップを目指します。そして、面接授業では、2015年10月期に機構に提出する学士(理学/総合理学)のテーマを探りたいと思っています。

合計23,250円。武蔵野大学大学院では1科目の学費にも満たない金額です。でも、節約しないことには、長男・次男の学費の工面が苦しくなるので、履修は最低限にしたいと思っております。

※本当は学長先生の「コンピュータのしくみ」も履修したかったのですが、まだ、2014年に開講されたばかりなので、次回以降の楽しみとします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする