生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

明日は・・・

2015年02月14日 23時55分11秒 | 生涯学習
新宿のエルタワーで私立大学通信協会の合同説明会が開催されます。

時間は11時~。毎年恒例となっていますが、資料と募集要項をもらってこようと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格を実感~♪

2015年02月14日 17時57分31秒 | 大学評価・学位授与機構
「学士の学位授与の申請に係る審査の判定結果について(通知)」も、機構から学位記と一緒に送られてきます。

午前中、学位記が届きうれしかったのですが、その後、パンク修理や買い物に行ったので、ようやく、落ち着いて振り返ることができます。

今回の分を合わせて12の学位記を機構からいただいています。

06年8月  学士(文学/心理学分野) 
07年2月  学士(経営学)    
07年8月  学士(教育学)  
08年2月  学士(商学)     
08年8月  学士(社会科学)  
09年2月  学士(社会学)  
09年8月  学士(学芸/科学技術研究分野) 
10年2月  学士(教養/地域研究分野)     
10年8月  学士(経済学)    
12年2月  学士(文学/歴史学分野)  
14年8月  学士(学芸/国際関係分野)
15年2月  学士(工学/社会システム工学分野)  

思い返せば、ここまでくるのに9年間かかっているのですね。一度、栄養学で不合格となり、その次の半年を受験回避期間としました。また、放送大学に在籍している2年間は「受験資格なし」ということで試験を受けることができませんでした。

しかし、それ以外の6年間は、休む暇なく、機構の学位試験を受験してきたこととなります。そして、合格し続けてきました。最初のうちは、自分の得意な分野だったので単位も充足しているし、レポートも簡単に書くことができました。けれども、レポートのネタも枯渇し、「経済学」「学芸/国際関係分野」そして「工学/社会システム分野」と、銀行関連のレポートを書き綴って、なんとか、学位をいただいています。そういう意味では、普通の銀行員生活ではなく、非常にニッチな銀行業務で働かせていただいたことに感謝せざるを得ません。外為決済で経済学、海外勤務で学芸、システム開発で工学の学位をいただくことができたのですから。

仕事をしている方なら、仕事に直結するようなテーマだと、レポートも書きやすいですし、小論文試験も実力を発揮しやすいです。ただ、守秘義務があるので、一般的な観点からの書くことが鉄則ですし、倫理に反するようなレポートだと、それだけで不合格になりかねないので注意が必要ですが。

たくさん取得しても学士の学位はそれ以上でもそれ以下でもなく、ただ学士の力を証明するに過ぎません。しかし、それを生涯学習に取り組むことで、今までの学習を見直せたり、仕事の内容をまとめなおせたり、あるいは未知の分野の学習に取り組めたり、新しい学習の目標になることもありえます。ですから、私はここまで取得にこだわっています。それが、私の学習のスタイルの一つなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2勝1敗・・・

2015年02月14日 17時42分29秒 | その他
本当に今日はいろいろとあります。

実は長男の私立大学の結果発表がありました。これはセンター試験を活用したもので、センター試験の結果だけで合否が判定されます。で・・・難易度の高い方の大学は不合格。中レベル及びそれより下の2つの大学は合格しておりました。とういことで2勝1敗ということとなります。とりあえず、浪人することはなくなりました。

水曜日も、今回合格した2校より上位の私立大学を受験し結果待ちとなっております。

とはいえ、本命は国立大学の方。長男は初志貫徹ということで前期・後期とも同じ大学の同じ学科を受験するようです。前期は2倍程度、後期は4倍程度。合格できればいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2015年02月14日 17時39分08秒 | 富士の高嶺
今朝の富士山です!

自動でピントも合うくらい、はっきり富士山が見えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンモール東久留米へ!

2015年02月14日 17時33分36秒 | その他
クルマの修理が完了したので、イオンモール東久留米へ行ってきました。

イオンモールはほどほどの混み具合。


なぜかわからないけど、3Fに絵馬が飾ってありました?


トイレ前には、なぜか、トイレを思わせるアートなイラストが!


そして、2/25にオープンする店の「豚丼」が、丼物研究家としての私の心を揺さぶるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理完了~♪

2015年02月14日 17時26分09秒 | その他
スペアタイヤでそろそろと運転して、いつも点検していただいているトヨタ系のお店へ。

タイヤ交換してくださった方は、「クギとか刺さっていませんね・・・」とのことでしたが、実際は、カッターナイフの刃が折れたような異物が、タイヤの溝に刺さっていたとのこと。

修理の時間は30分ぐらい?修繕キットを使っての作業とのことで2,700円。会員割引で10%オフ。洗車もしていただき、お土産に「お菓子」と「ゴミ袋」まで頂戴しました。

金額的に数万円ぐらいかかるのでは・・・と、ガッカリしていたのですが、2,430円(洗車+お土産付)だったので、気分は上々です(笑)。

やはり、タイヤ交換の方が非常に親切で、納得感のある仕事をされたことと、トヨタのお店の対応がよかったので気分がよいのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換・・・

2015年02月14日 17時18分06秒 | その他
クルマのタイヤがパンクするのは初めて・・・

保険会社(アクサダイレクト)に連絡したところ、レッカー関連の会社が修理に来てくれました。時間としては電話してから40分ぐらいだったでしょうか?手際よくスペアタイヤに交換していただきました。

そのスペアタイヤですが、空気圧が十分ではなく、その場で空気を入れていただき、運転についての諸注意を教えてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学士(工学)合格!

2015年02月14日 12時26分37秒 | 大学評価・学位授与機構
不幸に魅入られている今日この頃・・・

そんな不幸を吹き飛ばすような吉報が!なんと、機構の学位記が到着したのです~♪本当、想定外の合格に、今までの不運や不幸が吹っ飛びました!

これは本当に凄い!信じられないし、夢じゃないかと今でも半信半疑の気持ちがぬぐえません。でも、学位記を目の前にして、「とうとう名実ともに理系人間になれたんだな~」と感慨深いです。

不足する単位。工学系とは思えないレポート。不気味なほど長い設問の小論文試験・・・どれをとっても、自信のないものでしたが、実際の試験で解答が書けたので、もしや・・・という気持ちも無きにしも非ず。

思い返せば、2010年10月17日の記事を書いたときから、「社会システム工学」を狙えないかと虎視眈々と考えてきたのですが、やっと夢が実現した気分です。

社会システム工学に関する実験・実習科目(6単位必要)に使った単位は以下のとおり。


・演習 4単位 某国立大学経済学部
・研究指導 8単位 某国立大学経済学部
・カウンセリング演習Ⅰ 2単位 産能大学経営情報学部
・カウンセリング演習Ⅱ 2単位 産能大学経営情報学部
・ゼミナール(問題解決入門) 4単位 産能大学経営情報学部
・卒業研究 4単位 産能大学経営情報学部
・経営戦略ケーススタディ 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・管理会計ケーススタディ 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・ITマネジメント・ケーススタディ 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・知的生産性向上スキルトレーニング 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・ネゴシエーションスキルトレーニング 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・グローバルパーチェシング(調達)の実践研究 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・戦略的意思決定スキルトレーニング 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・コンサルティングワークショップ 6単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・特定課題研究演習 4単位 武蔵野大学大学院人間学研究科
・インターネット演習Ⅰ 2単位 日本福祉大学福祉経営学部
・インターネット演習Ⅱ 2単位 日本福祉大学福祉経営学部
・心理学実験・実習 1単位 放送大学教養学部
・認知心理学実験2 1単位 放送大学教養学部

以上、54単位のうち、すべて認められたのか、一部認められたのかはわからないものの、「社会システム工学」と明確に書かれていなくても認定されることを身をもって証明することができました。

まだ全国に機構の社会システム工学の学位取得者は70名ほどしかおられません。我はと思う方は、ぜひともチャレンジしてみてください!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲劇は続く!!!

2015年02月14日 10時38分54秒 | その他
クルマででかけようと思ったら、まさかの「タイヤがパンク」!!

13日の金曜日の後遺症は続いています・・・今日の機構の結果もダメかも。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食「毎日ご飯」最多

2015年02月14日 08時46分29秒 | ちょっと立ち止まって・・・
今日の日経新聞朝刊38面の記事。

給食に毎回米飯を出している小中学校などは、2013年度で全国の2219校(前年比63校増)に上り、過去最多を更新したそうである。これは、和食「遺産」登録も背景にあると見られている。

13年5月時点の調査によると、主食とおかず、牛乳がそろった「完全給食」を実施したのは、国公私立の小中学校など約3万校で91.5%。このうち、全て米飯の学校は、7.3%と過去最大だった前年の7.1%を上回ったそうだ。

「米の飯」に「牛乳」か・・・合わないと思うのは私だけだろうか?

そもそも、私が小中学生だったときは、基本的に米飯はなかった。そのかわり「鯨カツ」があった。その思い出を振り返りつつ記事を読んでいたら、途中で「戦後、学校給食の主食はパンが中心だったが、文科省は1976年、食料自給率の向上などの狙いから米飯も採り入れるよう各地に通知。85年には「週3回程度」とする目標も示した。」とかかれていた。

給食というと、悲劇的な思い出がある。結局、胃に入れば一緒なのだからと、「おかず」のうつわに、「パン」をちぎっていれ、それに「牛乳」をかけて、「マーガリンやジャム」を投入して食べていたところ、担任の先生が激怒した。「そんな食べ方をするなら飼育小屋に行って食べてきなさい!」といわれたので、給食時間で誰もいない校庭を、グチャグチャにマゼコゼとなった給食を両手に抱えてとぼとぼ歩き、飼育小屋の前で小動物たちと給食を食べたのである。当然、母親が学校に呼び出されてしまった・・・

本当、小さなころの私は、今から振り返ると、様々なアスペルがー症候群に特有の症状を見せていたのだが、当時、それは「きちがい」や「天邪鬼」あるいは「反抗児」といった言葉で発達障害とは見られていなかった。そういう生徒は先生に嫌われるしいじめにもあう。本当に両親には負担をかけただろう。

今となって思い出すと、あれは小学校何年生だろう?T先生によくビンタを食らっていな・・・当時の教育はそういうものだし、私自身、今から振り返ると、ある意味、発達障害児であったので、クラスの負担となっていたのかもしれない。先生からすると、「お荷物」だったのだろう。

給食で、過去の悲劇がフラッシュバックしてきたのだが、私が両親にかけた迷惑同様、私も子どもの療育等で相応の時間とエネルギーを投下してきたと思っている。親鸞聖人も実子の善鸞を義絶したし、釈尊も実子を見捨てて出家してしまった(後に実子ラフーラは釈迦の十大弟子となったが)。仏の道においては、子どもは「災い」(釈尊の名づけた「ラフーラ」とは「災い」という意味)なのかもしれない。しかし、やはり、在家の我々は、それ相応に、自分の人生を子どもに尽くしていかねばならないことを、親という立場になれたことで気づかされたのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする