不幸に魅入られている今日この頃・・・
そんな不幸を吹き飛ばすような吉報が!なんと、機構の学位記が到着したのです~♪本当、想定外の合格に、今までの不運や不幸が吹っ飛びました!
これは本当に凄い!信じられないし、夢じゃないかと今でも半信半疑の気持ちがぬぐえません。でも、学位記を目の前にして、「とうとう名実ともに理系人間になれたんだな~」と感慨深いです。
不足する単位。工学系とは思えないレポート。不気味なほど長い設問の小論文試験・・・どれをとっても、自信のないものでしたが、実際の試験で解答が書けたので、もしや・・・という気持ちも無きにしも非ず。
思い返せば、
2010年10月17日の記事を書いたときから、「社会システム工学」を狙えないかと虎視眈々と考えてきたのですが、やっと夢が実現した気分です。
社会システム工学に関する実験・実習科目(6単位必要)に使った単位は以下のとおり。
・演習 4単位 某国立大学経済学部
・研究指導 8単位 某国立大学経済学部
・カウンセリング演習Ⅰ 2単位 産能大学経営情報学部
・カウンセリング演習Ⅱ 2単位 産能大学経営情報学部
・ゼミナール(問題解決入門) 4単位 産能大学経営情報学部
・卒業研究 4単位 産能大学経営情報学部
・経営戦略ケーススタディ 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・管理会計ケーススタディ 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・ITマネジメント・ケーススタディ 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・知的生産性向上スキルトレーニング 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・ネゴシエーションスキルトレーニング 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・グローバルパーチェシング(調達)の実践研究 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・戦略的意思決定スキルトレーニング 2単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・コンサルティングワークショップ 6単位 産業能率大学大学院経営情報学研究科
・特定課題研究演習 4単位 武蔵野大学大学院人間学研究科
・インターネット演習Ⅰ 2単位 日本福祉大学福祉経営学部
・インターネット演習Ⅱ 2単位 日本福祉大学福祉経営学部
・心理学実験・実習 1単位 放送大学教養学部
・認知心理学実験2 1単位 放送大学教養学部
以上、54単位のうち、すべて認められたのか、一部認められたのかはわからないものの、「社会システム工学」と明確に書かれていなくても認定されることを身をもって証明することができました。
まだ全国に機構の社会システム工学の学位取得者は70名ほどしかおられません。我はと思う方は、ぜひともチャレンジしてみてください!